例えば次のような表があったとします。
あ、い、う の文字を簡単に結合する方法を紹介します。
2019年12月31日
2つ以上の文字列を結合する
2019年12月30日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問40
問40
ファイルの提供者は、ファイルの作成者が作成したファイルAを受け取り、ファイルAと、ファイルAにSHA-256を適用して算出した値Bとを利用者に送信する。そのとき、利用者が情報セキュリティ上実現できることはどれか。ここで、利用者が受信した値Bはファイルの提供者から事前に電話で直接伝えられた値と同じであり、改ざんされていないことが確認できているものとする。
ア 値BにSHA-256を適用して値Bからディジタル署名を算出し、そのディジタル署名を検証することによって、ファイルAの作成者を確認できる。
イ 値BにSHA-256を適用して値Bからディジタル署名を算出し、そのディジタル署名を検証することによって、ファイルAの提供者がファイルAの作成者であるかどうかを確認できる。
ウ ファイルAにSHA-256を適用して値を算出し、その値と値Bを比較することによって、ファイルAの内容が改ざんされていないかどうかを検証できる。
エ ファイルAの内容が改ざんされていても、ファイルAにSHA-256を適用して値を算出し、その値と値Bの差分を確認することによって、ファイルAの内容のうち改ざんされている部分を修復できる。
2019年12月29日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問39
問39
情報セキュリティにおいてバックドアに該当するものはどれか。
ア アクセスする際にパスワード認証などの正規の手続が必要なWebサイトに、当該手続を経ないでアクセス可能なURL
イ インターネットに公開されているサーバのTCPポートの中からアクティブになっているポートを探して、稼働中のサービスを特定するためのツール
ウ ネットワーク上の通信パケットを取得して通信内容を見るために設けられたスイッチのLANポート
エ プログラムが確保するメモリ領域に、領域の大きさを超える長さの文字列を入力してあふれさせ、ダウンさせる攻撃
2019年12月28日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問38
問38
メッセージにRSA方式のディジタル署名を付与して2者間で送受信する。そのときのディジタル署名の検証鍵と使用方法はどれか。
ア 受信者の公開鍵であり、送信者がメッセージダイジェストからディジタル署名を作成する際に使用する。
イ 受信者の秘密鍵であり、受信者がディジタル署名からメッセージダイジェストを算出する際に使用する。
ウ 送信者の公開鍵であり、受信者がディジタル署名からメッセージダイジェストを算出する際に使用する。
エ 送信者の秘密鍵であり、送信者がメッセージダイジェストからディジタル署名を作成する際に使用する。
2019年12月27日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問37
問37
WPA3はどれか。
ア HTTP通信の暗号化規格
イ TCP/IP通信の暗号化規格
ウ Webサーバで使用するディジタル証明書の規格
エ 無線LANのセキュリティ規格
2019年12月26日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問36
問36
マルウェアの動的解析に該当するものはどれか。
ア 検体のハッシュ値を計算し、オンラインデータベースに登録された既知のマルウェアのハッシュ値のリストと照合してマルウェアを特定する。
イ 検体をサンドボックス上で実行し、その動作や外部との通信を観測する。
ウ 検体をネットワーク上の通信データから抽出し、さらに、逆コンパイルして取得したコードから検体の機能を調べる。
エ ハードディスク内のファイルの拡張子とファイルヘッダの内容を基に、拡張子が偽装された不正なプログラムファイルを検出する。
2019年12月25日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問35
問35
攻撃者が用意したサーバXのIPアドレスが、A社WebサーバのFQDNに対するIPアドレスとして、B社DNSキャッシュサーバに記憶された。これによって、意図せずサーバXに誘導されてしまう利用者はどれか。ここで、A社、B社の各従業員は自社のDNSキャッシュサーバを利用して名前解決を行う。
ア A社のWebサーバにアクセスしようとするA社従業員
イ A社のWebサーバにアクセスしようとするB社従業員
ウ B社のWebサーバにアクセスしようとするA社従業員
エ B社のWebサーバにアクセスしようとするB社従業員
2019年12月24日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問34
問34
クライアントAがポート番号8080のHTTPプロキシサーバBを経由してポート番号80のWebサーバCにアクセスしているとき、宛先ポート番号が常に8080になるTCPパケットはどれか。
ア AからBへのHTTP要求及びCからBへのHTTP応答
イ AからBへのHTTP要求だけ
ウ BからAへのHTTP応答だけ
エ BからCへのHTTP要求及びCからBへのHTTP応答
2019年12月23日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問33
問33
LANに接続されている複数のPCをインターネットに接続するシステムがあり、装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。この1個のグローバルIPアドレスを使って複数のPCがインターネットを利用するのに必要な装置Aの機能はどれか。
ア DHCP
イ NAPT (IPマスカレード)
ウ PPPoE
エ パケットフィルタリング
2019年12月22日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問32
問32
メディアコンバータ、リピータハブ、レイヤ2スイッチ、レイヤ3スイッチのうち、レイヤ3スイッチだけがもつ機能はどれか。
ア データリンク層において、宛先アドレスに従って適切なLANポートにパケットを中継する機能
イ ネットワーク層において、宛先アドレスに従って適切なLANポートにパケットを中継する機能
ウ 物理層において、異なる伝送媒体を接続し、信号を相互に変換する機能
エ 物理層において、入力信号を全てのLANポートに対して中継する機能
2019年12月21日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問31
問31
CSMA/CD方式のLANに接続されたノードの送信動作として、適切なものはどれか。
ア 各ノードに論理的な順位付けを行い、送信権を順次受け渡し、これを受け取ったノードだけが送信を行う。
イ 各ノードは伝送媒体が使用中かどうかを調べ、使用中でなければ送信を行う。衝突を検出したらランダムな時間の経過後に再度送信を行う。
ウ 各ノードを環状に接続して、送信権を制御するための特殊なフレームを巡回させ、これを受け取ったノードだけが送信を行う。
エ タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信を行う。
2019年12月20日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問30
問30
10Mビット/秒の回線で接続された端末間で、平均1Mバイトのファイルを、10秒ごとに転送するときの回線利用率は何%か。ここで、ファイル転送時には、転送量の20%が制御情報として付加されるものとし、1Mビット=106ビットとする。
ア 1.2 イ 6.4 ウ 8.0 エ 9.6
2019年12月19日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問29
問29
2相ロッキングプロトコルに従ってロックを獲得するトランザクションA、Bを図のように同時実行した場合に、デッドロックが発生しないデータ処理順序はどれか。ここで、read
と update の位置は、アプリケーションプログラムでの命令発行時点を表す。また、データWへの read は共有ロックを要求し、データX、Y、Zへの
update は各データへの専有ロックを要求する。
┌────┬────┬────┬────┐
│ @ │ A │ B │ C │
┌─┼────┼────┼────┼────┤
│ア│ readW │updateY│updateX│updateZ│
├─┼────┼────┼────┼────┤
│イ│ readW │updateY│updateZ│updateX│
├─┼────┼────┼────┼────┤
│ウ│updateX│ readW │updateY│updateZ│
├─┼────┼────┼────┼────┤
│エ│updateY│updateZ│updateX│ readW │
└─┴────┴────┴────┴────┘
2019年12月18日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問28
問28
一つのトランザクションはトランザクションを開始した後、五つの状態 (アクティブ、アボート処理中、アボート済、コミット処理中、コミット済) を取り得るものとする。このとき、取ることのない状態遷移はどれか。
┌────────┬────────┐
│ 遷移前の状態 │ 遷移後の状態 │
┌─┼────────┼────────┤
│ア│アボート処理中 │アボート済 │
├─┼────────┼────────┤
│イ│アボート処理中 │コミット処理中 │
├─┼────────┼────────┤
│ウ│コミット処理中 │アボート処理中 │
├─┼────────┼────────┤
│エ│コミット処理中 │コミット済 │
└─┴────────┴────────┘
2019年12月17日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問27
問27
関係モデルにおいて、関係から特定の属性だけを取り出す演算はどれか。
ア 結合 (join)
イ 射影 (projection)
ウ 選択 (selection)
エ 和 (union)
2019年12月16日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問26
問26
“得点”表から、学生ごとに全科目の点数の平均を算出し、平均が80点以上の学生の学生番号とその平均点を求める。aに入れる適切な字句はどれか。ここで、実線の下線は主キーを表す。
得点(学生番号, 科目, 点数)
〔SQL文〕
SELECT 学生番号, AVG(点数)
FROM 得点
GROUP BY a
ア 科目 HAVING AVG(点数) >= 80
イ 科目 WHERE 点数 >= 80
ウ 学生番号 HAVING AVG(点数) >= 80
エ 学生番号 WHERE 点数 >= 80
2019年12月15日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問25
問25
UMLを用いて表した図の概念データモデルの解釈として、適切なものはどれか。
┌────┐ ←所属する ┌────┐
│ 部署 │←──────────┤ 従業員 │
└────┘1..* 0..*└────┘
ア 従業員の総数と部署の総数は一致する。
イ 従業員は、同時に複数の部署に所属してもよい。
ウ 所属する従業員がいない部署の存在は許されない。
エ どの部署にも所属しない従業員が存在してもよい。
2019年12月14日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問24
問24
H.264/MPEG-4 AVCの説明として、適切なものはどれか。
ア 5.1チャンネルサラウンドシステムで使用されている音声圧縮技術
イ 携帯電話で使用されている音声圧縮技術
ウ ディジタルカメラで使用されている静止画圧縮技術
エ ワンセグ放送で使用されている動画圧縮技術
2019年12月13日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問23
2019年12月12日
令和元年度秋期 基本情報技術者試験問題 問22
問22
ア イ
┌───────┬───┐ ┌───────┬───┐
│ 入力 │ 出力 │ │ 入力 │ 出力 │
├───┬───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ A │ B │ X │ │ A │ B │ X │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 0 │ 0 │ 0 │ │ 0 │ 0 │ 0 │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 0 │ 1 │ 0 │ │ 0 │ 1 │ 1 │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 1 │ 0 │ 0 │ │ 1 │ 0 │ 1 │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 1 │ 1 │ 1 │ │ 1 │ 1 │ 0 │
└───┴───┴───┘ └───┴───┴───┘
ウ エ
┌───────┬───┐ ┌───────┬───┐
│ 入力 │ 出力 │ │ 入力 │ 出力 │
├───┬───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ A │ B │ X │ │ A │ B │ X │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 0 │ 0 │ 1 │ │ 0 │ 0 │ 1 │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 0 │ 1 │ 0 │ │ 0 │ 1 │ 1 │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 1 │ 0 │ 0 │ │ 1 │ 0 │ 1 │
├───┼───┼───┤ ├───┬───┼───┤
│ 1 │ 1 │ 0 │ │ 1 │ 1 │ 0 │
└───┴───┴───┘ └───┴───┴───┘