問70
“かんばん方式”を説明したものはどれか。
ア 各作業の効率を向上させるために、仕様が統一された部品、半製品を調達する。
イ 効率よく部品調達を行うために、関連会社から部品を調達する。
ウ 中間在庫を極力減らすために、生産ラインにおいて、後工程の生産に必要な部品だけを前工程から調達する。
エ より品質が高い部品を調達するために、部品の納入指定業者を複数定め、競争入札で部品を調達する。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
“かんばん方式”を説明したものはどれか。
ア 各作業の効率を向上させるために、仕様が統一された部品、半製品を調達する。
イ 効率よく部品調達を行うために、関連会社から部品を調達する。
ウ 中間在庫を極力減らすために、生産ラインにおいて、後工程の生産に必要な部品だけを前工程から調達する。
エ より品質が高い部品を調達するために、部品の納入指定業者を複数定め、競争入札で部品を調達する。
ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
ア PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり、情報通信機器を所有していなかったりして、情報の入手が困難な人々のことである。
イ 高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が、社会的又は経済的な格差につながらないように、誰もが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである。
ウ 情報通信機器やソフトウェア、情報サービスなどを、高齢者・障害者を含む全ての人が利用可能であるか、利用しやすくなっているかの度合いのことである。
エ 情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる、社会的又は経済的な格差のことである。
技術経営におけるプロダクトイノベーションの説明として、適切なものはどれか。
ア 新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること
イ 技術開発の成果によって事業利益を獲得すること
ウ 技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメントすること
エ 業務プロセスにおいて革新的な改革をすること
バランススコアカードの内部ビジネスプロセスの視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。
ア 持続的成長が目標であるので、受注残を指標とする。
イ 主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので、クレーム件数を指標とする。
ウ 製品開発力の向上が目標であるので、製品開発領域の研修受講時間を指標とする。
エ 製品の製造の生産性向上が目標であるので、製造期間短縮日数を指標とする。
リレーションシップマーケティングの説明はどれか。
ア 顧客との良好な関係を維持することで個々の顧客から長期間にわたって安定した売上を獲得することを目指すマーケティング手法
イ 数時間から数日間程度の短期間の時間制限を設け、その時間内だけネット上で商品を販売するマーケティング手法
ウ スマートフォンのGPS機能を利用し、現在地に近い店舗の広告を配信するマーケティング手法
エ テレビ、新聞、雑誌などの複数のメディアを併用し、消費者への多角的なアプローチを目指すマーケティング手法
例えば次のような表があったとします。
E列には税込みの金額を計算します。
いろいろと方法があります。
消費税が10%なら、E2のセルに次のような計算式を入力するのがてっとり早いと思われます。
=D2*1.1
ただし、また消費税が変更になったとき、直接 1.1 の数字を変更しなければなりません。
上記のような単純な表なら、E2のセルをささっと変更して、あとはセルをコピーすれば簡単ですが、いたるところに計算式を入れているような場合、結構変更が面倒なことになります。
今回は、消費税を求める関数を自作してみましょう。
非機能要件の定義で行う作業はどれか。
ア 業務を構成する機能間の情報 (データ) の流れを明確にする。
イ システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準、標準の技術要件を作成する。
ウ システム機能として実現する範囲を定義する。
エ 他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
システム開発の上流工程において、システム稼働後に発生する可能性がある個人情報の漏えいや目的外利用などのリスクに対する予防的な機能を検討し、その機能をシステムに組み込むものはどれか。
ア 情報セキュリティ方針
イ セキュリティレベル
ウ プライバシーバイデザイン
エ プライバシーマーク
企業がマーケティング活動に活用するビッグデータの特徴に沿った取扱いとして、適切なものはどれか。
ア ソーシャルメディアで個人が発信する商品のクレーム情報などの、不特定多数によるデータは処理の対象にすべきではない。
イ 蓄積した静的なデータだけでなく、Webサイトのアクセス履歴などリアルタイム性の高いデータも含めて処理の対象とする。
ウ データ全体から無作為にデータをサンプリングして、それらを分析することによって全体の傾向を推し量る。
エ データの正規化が難しい非構造化データである音声データや画像データは、処理の対象にすべきではない。
自社の経営課題である人手不足の解消などを目標とした業務革新を進めるために活用する、RPAの事例はどれか。
ア 業務システムなどのデータ入力、照合のような標準化された定型作業を、事務職員の代わりにソフトウェアで自動的に処理する。
イ 製造ラインで部品の組立てに従事していた作業員の代わりに組立作業用ロボットを配置する。
ウ 人が接客して販売を行っていた店舗を、ICタグ、画像解析のためのカメラ、電子決済システムによる無人店舗に置き換える。
エ フォークリフトなどを用いて人の操作で保管商品を搬入・搬出していたものをコンピュータ制御で無人化した自動倉庫システムに置き換える。
情報化投資において、リスクや投資価値の類似性でカテゴリ分けし、最適な資源配分を行う際に用いる手法はどれか。
ア 3C分析
イ ITポートフォリオ
ウ エンタープライズアーキテクチャ
エ ベンチマーキング
アクセス制御を監査するシステム監査人の行為のうち、適切なものはどれか。
ア ソフトウェアに関するアクセス制御の管理台帳を作成し、保管した。
イ データに関するアクセス制御の管理規程を閲覧した。
ウ ネットワークに関するアクセス制御の管理方針を制定した。
エ ハードウェアに関するアクセス制御の運用手続を実施した。
情報システム部が開発して経理部が運用している会計システムの運用状況を、経営者からの指示で監査することになった。この場合におけるシステム監査人についての記述のうち、最も適切なものはどれか。
ア 会計システムは企業会計に関する各種基準に準拠すべきなので、システム監査人を公認会計士とする。
イ 会計システムは機密性の高い情報を扱うので、システム監査人は経理部長直属とする。
ウ システム監査を効率的に行うために、システム監査人は情報システム部長直属とする。
エ 独立性を担保するために、システム監査人は情報システム部にも経理部にも所属しない者とする。
システムテストの監査におけるチェックポイントのうち、最も適切なものはどれか。
ア テストケースが網羅的に想定されていること
イ テスト計画は利用者側の責任者だけで承認されていること
ウ テストは実際に業務が行われている環境で実施されていること
エ テストは利用者側の担当者だけで行われていること
事業継続計画で用いられる用語であり、インシデントの発生後、次のいずれかの事項までに要する時間を表すものはどれか。
(1)製品又はサービスが再開される。
(2)事業活動が再開される。
(3)資源が復旧される。
ア MTBF
イ MTTR
ウ RPO
エ RTO
システムの移行計画に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 移行計画書には、移行作業で失敗した場合に旧システムに戻す際の判断基準が必要である。
イ 移行するデータ量が多いほど、切替え直前に一括してデータの移行作業を実施すべきである。
ウ 新旧両システムで環境の一部を共有することによって、移行の確認が容易になる。
エ 新旧両システムを並行運用することによって、移行に必要な費用が低減できる。
サービスマネジメントシステムにPDCA方法論を適用するとき、Actに該当するものはどれか。
ア サービスの設計、移行、提供及び改善のためにサービスマネジメントシステムを導入し、運用する。
イ サービスマネジメントシステム及びサービスのパフォーマンスを継続的に改善するための処置を実施する。
ウ サービスマネジメントシステムを確立し、文書化し、合意する。
エ 方針、目的、計画及びサービスの要求事項について、サービスマネジメントシステム及びサービスを監視、測定及びレビューし、それらの結果を報告する。
10人のメンバで構成されているプロジェクトチームにメンバ2人を増員する。次の条件でメンバ同士が打合せを行う場合、打合せの回数は何回増えるか。
〔条件〕
・打合せは1対1で行う。
・各メンバが、他の全てのメンバと1回ずつ打合せを行う。
ア 12 イ 21 ウ 22 エ 42
ソフトウェア開発の見積方法の一つであるファンクションポイント法の説明として、適切なものはどれか。
ア 開発規模が分かっていることを前提として、工数と工期を見積もる方法である。ビジネス分野に限らず、全分野に適用可能である。
イ 過去に経験した類似のソフトウェアについてのデータを基にして、ソフトウェアの相違点を調べ、同じ部分については過去のデータを使い、異なった部分は経験に基づいて、規模と工数を見積もる方法である。
ウ ソフトウェアの機能を入出力データ数やファイル数などによって定量的に計測し、複雑さによる調整を行って、ソフトウェア規模を見積もる方法である。
エ 単位作業項目に適用する作業量の基準値を決めておき、作業項目を単位作業項目まで分解し、基準値を適用して算出した作業量の積算で全体の作業量を見積もる方法である。