問30
1.5Mビット/秒の伝送路を用いて12Mバイトのデータを転送するのに必要な伝送時間は何秒か。ここで、伝送路の伝送効率を50%とする。
ア 16 イ 32 ウ 64 エ 128
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ロックの両立性に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア トランザクションT1が共有ロックを獲得している資源に対して、トランザクションT2は共有ロックと専有ロックのどちらも獲得することができる。
イ トランザクションT1が共有ロックを獲得している資源に対して、トランザクションT2は共有ロックを獲得することはできるが、専有ロックを獲得することはできない。
ウ トランザクションT1が専有ロックを獲得している資源に対して、トランザクションT2は専有ロックと共有ロックのどちらも獲得することができる。
エ トランザクションT1が専有ロックを獲得している資源に対して、トランザクションT2は専有ロックを獲得することはできるが、共有ロックを獲得することはできない。
“出庫記録”表に対するSQL文のうち、最も大きな値が得られるものはどれか。
出庫記録
┌────┬─────┬──┐
│商品番号│ 日付 │数量│
┝━━━━┿━━━━━┿━━┥
│ NP200 │2015-10-10│ 3 │
├────┼─────┼──┤
│ FP233 │2015-10-10│ 2 │
├────┼─────┼──┤
│ NP200 │2015-10-11│ 1 │
├────┼─────┼──┤
│ FP233 │2015-10-11│ 2 │
└────┴─────┴──┘
ア SELECT AVG(数量) FROM 出庫記録 WHERE 商品番号 = 'NP200'
イ SELECT COUNT(*) FROM 出庫記録
ウ SELECT MAX(数量) FROM 出庫記録
エ SELECT SUM(数量) FROM 出庫記録 WHERE 日付 = '2015-10-11'
例えば次のような表を作成します。
縦計、すなわち、月別合計と
横計、すなわち都市別合計を一発で計算するには次のようにすると便利です。
関係“注文記録”の属性間に@〜Eの関数従属性があり、それに基づいて第3正規形まで正規化を行って、“商品”、“顧客”、“注文”、“注文明細”の各関係に分解した。関係“注文明細”として、適切なものはどれか。ここで、{X,
Y} は、属性XとYの組みを表し、X → Yは、XがYを関数的に決定することを表す。また、実線の下線は主キーを表す。
注文記録 (注文番号, 注文日, 顧客番号, 顧客名, 商品番号, 商品名,
数量, 販売単価)
〔関数従属性〕
@注文番号 → 注文日 A注文番号 → 顧客番号
B顧客番号 → 顧客名 C{注文番号, 商品番号} → 数量
D{注文番号, 商品番号} → 販売単価 E商品番号 → 商品名
ア 注文明細 (注文番号, 数量, 販売単価)
イ 注文明細 (注文番号, 顧客番号, 数量, 販売単価)
ウ 注文明細 (注文番号, 顧客番号, 商品番号, 顧客名, 数量, 販売単価)
エ 注文明細 (注文番号, 商品番号、数量、販売単価)
インデックス方式のうち、キー値を基にして格納位置を求めるとき、異なったキー値でも同一の算出結果となる可能性があるものはどれか。
ア B+木インデックス
イ 転置インデックス
ウ ハッシュインデックス
エ ビットマップインデックス
利用者が現在閲覧しているWebページに表示する、Webサイトのトップページからそのページまでの経路情報を何と呼ぶか。
ア サイトマップ
イ スクロールバー
ウ ナビゲーションバー
エ パンくずリスト
図のNANDゲートの組合せ回路で、入力A、B、C、Dに対する出力Xの論理式はどれか。ここで、論理式中の“・”は論理積、“+”は論理和を表す。
ア (A+B)・(C+D)
イ A+B+C+D
ウ A・B+C・D
エ A・B・C・D
機械式接点の押しボタンスイッチを1回押したときに、押してから数ミリ秒の間、複数回のON、OFFが発生する現象はどれか。
ア サンプリング
イ シェアリング
ウ チャタリング
エ バッファリング
DRAMの特徴はどれか。
ア 書込み及び消去を一括又はブロック単位で行う。
イ データを保持するためのリフレッシュ操作又はアクセス操作が不要である。
ウ 電源が遮断された状態でも、記憶した情報を保持することができる。
エ メモリセル構造が単純なので高集積化することができ、ビット単価を安くできる。
オープンソースの統合開発環境であって、アプリケーション開発のためのソフトウェア及び支援ツール類をまとめたものはどれか。
ア Eclipse
イ Perl
ウ PHP
エ Ruby
コンパイラで構文解析した結果の表現方法の一つに四つ組形式がある。
(演算子, 被演算子1, 被演算子2, 結果)
この形式は、被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は、どの式を構文解析したものか。ここで、T1、T2、T3は一時変数を表す。
(*, B, C, T1)
(/, T1, D, T2)
(+, A, T2, T3)
ア A+B*C/D
イ A+B*C/T2
ウ B*C+A/D
エ B*C+T1/D
図のメモリマップで、セグメント2が解放されたとき、セグメントを移動 (動的再配置) し、分散する空き領域を集めて一つの連続領域にしたい。1回のメモリアクセスは4バイト単位で行い、読取り、書込みがそれぞれ30ナノ秒とすると、動的再配置をするために必要なメモリアクセス時間は合計何ミリ秒か。
ここで、1kバイトは1,000バイトとし、動的再配置に要する時間以外のオーバヘッドは考慮しないものとする。
┌──────┬───┬────────┬────────┐
│セグメント1│セグメ│ セグメント3 │ 空き │
│ │ント2│ │ │
└──────┴───┴────────┴────────┘
500kバイト 100kバイト 800kバイト 800kバイト
ア 1.5 イ 6.0 ウ 7.5 エ 12.0
仮想記憶管理のページ入替え方式のうち、最後に使われてからの経過時間が最も長いページを入れ替えるものはどれか。
ア FIFO
イ LFU
ウ LIFO
エ LRU
システム全体のスループットを高めるために、主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を、高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
ア スプーリング
イ スワッピング
ウ ブロッキング
エ ページング
2台の処理装置から成るシステムがある。少なくともいずれか一方が正常に動作すればよいときの稼働率と、2台とも正常に動作しなければならないときの稼働率の差は幾らか。ここで、処理装置の稼働率はいずれも0.9とし、処理装置以外の要因は考慮しないものとする。
ア 0.09 イ 0.10 ウ 0.18 エ 0.19
MTBFとMTTRに関する記述として、適切なものはどれか。
ア エラーログや命令トレースの機能によって、MTTRは長くなる。
イ 遠隔保守によって、システムのMTBFは短くなり、MTTRは長くなる。
ウ システムを構成する装置の種類が多いほど、システムのMTBFは長くなる。
エ 予防保守によって、システムのMTBFは長くなる。
2層クライアントサーバシステムと比較した3層クライアントサーバシステムの特徴として、適切なものはどれか。
ア クライアント側で業務処理専用のミドルウェアを採用しているので、業務処理の追加・変更などがしやすい。
イ クライアント側で業務処理を行い、サーバ側ではデータベース処理に特化できるので、ハードウェア構成の自由度も高く、拡張性に優れている。
ウ クライアント側の端末には、管理が容易で入出力のGUI処理だけを扱うシンクライアントを使用することができる。
エ クライアントとサーバ間でSQL文がやり取りされるので、データ伝送量をネットワークに合わせて最少化できる。
500バイトのセクタ8個を1ブロックとして、ブロック単位でファイルの領域を割り当てて管理しているシステムがある。2,000バイト及び9,000バイトのファイルを保存するとき、これら二つのファイルに割り当てられるセクタ数の合計は幾らか。ここで、ディレクトリなどの管理情報が占めるセクタは考慮しないものとする。
ア 22 イ 26 ウ 28 エ 32