2022年02月03日

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問63

問63

事業目標達成のためのプログラムマネジメントの考え方として、適切なものはどれか。

ア 活動全体を複数のプロジェクトの結合体と捉え、複数のプロジェクトの連携、統合、相互作用を通じて価値を高め、組織全体の戦略の実現を図る。

イ 個々のプロジェクト管理を更に細分化することによって、プロジェクトに必要な技術や確保すべき経営資源の明確化を図る。

ウ システムの開発に使用するプログラム言語や開発手法を早期に検討することによって、開発リスクを低減し、投資効果の最大化を図る。

エ リスクを最小化するように支援する専門組織を設けることによって、組織全体のプロジェクトマネジメントの能力と品質の向上を図る。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:04| Comment(0) | R03秋応用情報技術者

2022年02月02日

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問62

問62

物流業務において、10%の物流コストの削減の目標を立てて、図のような業務プロセスの改善活動を実施している。図中のcに相当する活動はどれか。

          〔改善活動〕       〔目標の設定例〕
   ┌─────────────────┐
   │ 物流コストの削減活動の開始削減 │
   └────────┬────────┘
            ↓
   ┌─────────────────┐・10%の物流コスト
 ┌→│        a        │ の削減
 │ └────────┬────────┘
 │          ↓
 │ ┌─────────────────┐・在庫の削減
 │ │        b        │・誤出荷の削減
 │ └────────┬────────┘
 │          ↓
 │ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓・在庫日数7日以内
 │ ┃        c        ┃・誤出荷率3%以内
 │ ┗━━━━━━━━┯━━━━━━━━┛
 │          ↓
 │ ┌─────────────────┐
 │ │     改善活動の実施     │
 │ └────────┬────────┘
 │          ↓
 │ ┌─────────────────┐
 │ │成果の計測と目標値とのギャップ分析│
 │ └────────┬────────┘
 │          │
 └──────────┘

ア CSF (Critical Success Factor) の抽出

イ KGI (Key Goal Indicator) の設定

ウ KPI (Key Performance Indicator) の設定

エ MBO (Management by Objectives) の導入




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:50| Comment(0) | R03秋応用情報技術者

2022年02月01日

令和3年度秋期 応用情報技術者試験問題 問61

問61

テレワークで活用しているVDI に関する記述として、適切なものはどれか。

ア PC環境を仮想化してサーバ上に置くことで、社外から端末の種類を選ばず自分のデスクトップPC環境として利用できるシステム

イ インターネット上に仮想の専用線を設定し、特定の人だけが利用できる専用ネットワーク

ウ 紙で保管されている資料を、ネットワークを介して遠隔地からでも参照可能な電子書類に変換・保存することができるツール

エ 対面での会議開催が困難な場合に、ネットワークを介して対面と同じようなコミュニケーションができるツール




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:14| Comment(0) | R03秋応用情報技術者