2016年07月01日

平成27年度 技術士第二次試験問題 情報工学部門 T−10

T−10
次に挙げる、情報システムの構築時に開発技術者が行った品質向上の
実施例のうち、検証(Verification)に最も該当しないものはどれか。

 @ 作成したプログラムがプログラム設計書に定義されているとおりに
   機能することを単体テストによって検証した。
 A 形式手法を適用して、作成した設計書が要求仕様書に定義された
   要求を満たすことを検証した。
 B モデル検査を適用して、プログラムが無限ループやデッドロックに
   陥らない設計になっていることを検証した。
 C ゴールモデルを用いて、開発されるシステムが、要求者のシステム化の
   意図を満足していることを検証した。
 D 結合テストによって、利用する機器やソフトウェアなどが結合計画
   どおりに接続でき、要求仕様書どおりに動作することを検証した。




【正解】 C
情報システムの構築時における、
検証(Verification)と
妥当性確認(validation)の知識を問う問題。
Cは妥当性確認であり、妥当性確認とは、要求者(顧客)の
ニーズに合致しているかを確認することである。
一方、
検証は、要求仕様書や仕様書のとおりに動作するかどうかを
確認することである。


EXCELのマクロのご相談なら ファーストマクロ 



posted by ファーストマクロ at 23:52| Comment(0) | H27技術士二次試験(情報工学)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。