2016年08月11日

平成28年度 技術士第二次試験問題 情報工学部門 T−16

T−16
暗号技術に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ SHA-1等のハッシュ関数は、入力したメッセージを圧縮しダイジェストを
   出力する機能を持ち、出力されたダイジェストは必要に応じ、元のメッセージに
   復元できる。
 A 電子証明書は公開鍵方式の秘密鍵が本人の物 (本物) であることを
   証明するものである。
 B 公開鍵暗号系では、秘密鍵で暗号化されたデータは、対応する公開鍵で
   しか復号できないが、公開鍵で暗号化されたデータは、対応する秘密鍵と
   公開鍵自身の両方で復号できる。
 C 送り手はハッシュ関数を使用してメッセージのダイジェストを作成し、
   公開鍵方式の秘密鍵を使ってそのダイジェストを暗号化し、メッセージに
   添付して受け手に送信することで電子署名を行うことができ、受け手は
   メッセージが改変されてないことを確認できる。
 D RSAなどの非対称方式の鍵では、2種類の鍵がペアとなっているが、
   一般にどちらの鍵も公開して使用されるので、公開鍵方式と称される。



【正解】 C
@ハッシュ関数は、ある入力値から唯一に決まる固定値を生成する関数のこと。
 固定値から入力値を復元することはできない。
A
電子証明書は本人確認の役割を果たすものである。
B秘密鍵で暗号化されたデータは、対応する秘密鍵で複合する。
 公開鍵で暗号化されたデータは、対応する秘密鍵でのみ複合化できる。
C正しい。
 一連の手続きをもう少し詳しく書くと、
 (1) サーバは
平文からハッシュ値を求める。
 (2)
ハッシュ値を認証局から取得した秘密鍵で暗号化し、署名値とする。
 (3) サーバは
署名値平文認証局の公開鍵電子証明書
   して送信する。
 (4) クライアントは受け取った
電子証明書の中の署名値を認証局の
  公開鍵で復号化した値を求める。(
平文ハッシュ値
 (5) さらにクライアントはサーバの
電子証明書の中の平文から
  
ハッシュ値を求める。
DRSAは公開鍵方式であるが、2種類の鍵がペア(公開鍵と秘密鍵)のうち
 公開鍵を公開する。


EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ 



posted by ファーストマクロ at 00:18| Comment(0) | H28技術士二次試験(情報工学)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。