2017年01月01日

平成28年度春期 基本情報技術者試験問題 問64

問64
業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。

 ア 対象をエンティティとその属性及びエンティティ間の関連で捉え、データ中心アプローチの
   表現によって図に示す。
 イ データの流れによってプロセスを表現するために、データの発生、吸収の場所、
   蓄積場所、データの処理を、データの流れを示す矢印でつないで表現する。
 ウ 複数の観点でプロセスを表現するために、目的に応じたモデル図法を使用し、
   オブジェクトモデリングのために標準化された記述ルールで表現する。
 エ プロセスの機能を網羅的に表現するために、一つの要件に対して発生する事象を
   条件分岐の形式で記述する。



【正解】 ウ
UML (Unified Modeling Language) は、オブジェクト指向のソフトウェア開発において、
データ構造やプロセス、オブジェクト間の関連性や振る舞いなどを図示するための
記述ルールを定めたものである。

ア E-R図の説明である。E-R図(Entity Relationship Diagram)は、
 主にデータベースの設計に用いられる。
イ DFDの説明である。DFD (Data Flow Diagram) は処理とデータの流れを図式化する。
ウ 正しい。
エ BPDの説明である。
BPD (Business Process Diagram) は、ビジネスプロセスをフローと
 して表記する。

EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ 



タグ:UML
posted by ファーストマクロ at 09:14| Comment(0) | H28春基本情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。