2017年01月05日

平成28年度春期 基本情報技術者試験問題 問72

問72
手順@〜Bに従って処理を行うものはどれか。
 @ 今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び
   部品構成表を基にして、その構成部品についての必要量を計算する。
 A 引当て可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する。
 B 製造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する。

 ア CAD
 イ CRP
 ウ JIT
 エ MRP


【正解】 エ

ア 
CAD (Computer Aided Design) はコンピュータを使って設計するシステム
 のこと。建築、機械、土木、自動車、半導体、アパレルなどその分野は広い。
イ 
CRP (Capacity Requirements Planning = 能力所要量計画) は、
 製造工程における設備や人員能力を勘案し、負荷分散してバランスをとり、
 生産効率を高めることであり、MRPの概念を拡張したものである。
 物流用語と
 しての
CRP (Continuous Replenishment Program = 連続補充方式) は、
 商品などが売れた数量に基づいて、随時在庫を補充するシステムのこと。
ウ 
JIT (Just In Time) は、必要なものを、必要な時に、必要な量だけ生産する
 方式のことである。
エ 正しい。
MRP (Material Requirements Planning = 資材所要量計画) は、
 生産計画に合わせて、部品や原材料の必要量を計算し、在庫量を勘案して
 必要な発注量と発注時期を決定すること。

EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ 



タグ:MRP
posted by ファーストマクロ at 21:02| Comment(0) | H28春基本情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。