2017年03月29日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問9

問9
間接アドレス指定方式のアドレス部で指定するものはどれか。

 ア 処理対象データが格納されている記憶場所のアドレス
 イ 処理対象データが格納されている記憶場所のアドレスが格納
   されている記憶場所のアドレス
 ウ 処理対象データが格納されている記憶場所のアドレスとアドレス
   計算の基準点との差分
 エ 処理対象データ自体




【正解】 イ

ア 直接アドレス方式である。
イ 正しい。
ウ 基底アドレス方式である。
エ 即値アドレス方式である。

アドレス指定方式としては以下の6つがある。
直接アドレス方式
 命令のアドレス部に格納されている値を実効アドレスとする。 (選択肢D)
間接アドレス方式
 命令のアドレス部に格納されている値で示されている番地に
 実効アドレスが格納されている。 (選択肢@)
指標アドレス方式
 命令のアドレス部に格納されている値にインデックスレジスタの値を
 加えた値を実効アドレスとする。 (選択肢A)
基底アドレス方式
 命令のアドレス部に格納されている値にベースレジスタの値を
 加えた値を実効アドレスとする。
相対アドレス方式
 命令のアドレス部に格納されている値にプログラムカウンタの値を
 加えた値を実効アドレスとする。
即値アドレス方式
 命令のアドレス部に格納されている値そのものが定数として扱われる。


EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ 



posted by ファーストマクロ at 20:18| Comment(0) | H28秋応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。