2017年03月30日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問10

問10
メモリインタリーブの目的として、適切なものはどれか。

 ア 同一のバンクに連続してアクセスしたとき、アクセス時間を短くする。
 イ 同一のバンクの連続したアドレスにアクセスしたとき、キャッシュミス
   発生時のアクセス時間を短くする。
 ウ 一つのバンクが故障しても、システムが停止しないようにする。
 エ 複数のバンクに割り振った連続したアドレスにアクセスしたとき、
   アクセス時間を短くする。




【正解】 エ

ア 複数のバンクに並列アクセスした場合にアクセス時間が短くなる。
イ キャッシュミスとは直接、関係がない。
ウ システムが停止しないようにするものではない。
エ 正しい。
 
メモリインターリーブは、主記憶内部を複数のメモリバンクに分割し、
 各バンクを並列にアクセスすることでCPUから主記憶へのアクセスを
 高速化する技術の一つである。

EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ 



posted by ファーストマクロ at 20:03| Comment(0) | H28秋応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。