2017年05月10日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問50

問50
自社開発したソフトウェアの他社への使用許諾に関する説明として、
適切なものはどれか。

 ア 使用許諾対象が特許で保護された技術を使っていないソフトウェアで
   あっても、使用許諾することは可能である。
 イ 既に自社の製品に搭載して販売していると、ソフトウェア単体では
   使用許諾対象にできない。
 ウ 既にハードウェアと組み合わせて特許を取得していると、ソフトウェア
   単体では使用許諾対象にできない。
 エ ソースコードを無償で使用許諾すると、無条件でオープンソース
   ソフトウェアになる。




【正解】 ア

ア 正しい。ソフトウェアは著作物であり、使用許諾することは可能である。
イ ソフトウェアは著作物であり、ソフトウェア単体で使用許諾できる。
ウ イと同様である。
エ 無償で使用許諾しても、無条件でオープンソースソフトウェアには
 ならない。


EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ 



タグ:使用許諾
posted by ファーストマクロ at 21:42| Comment(0) | H28秋応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。