イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式であるCSMA/CDに
関する記述として、適切なものはどれか。
ア それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに、送信データの
衝突が起きた場合は再送する。
イ タイムスロットと呼ばれる単位で分割して、同一周波数において
複数の通信を可能にする。
ウ データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとして
RTS/CTS方式を用い、受信の確認はACKを使用する。
エ 伝送路上にトークンを巡回させ、トークンを受け取った端末だけが
データを送信できる。
CSMA/CD (Carrier Sense Multiple Access with Collision
Detection = キャリア検知 多重アクセス/衝突検出) は、伝送路上に
データが流れていないことを確認して、データ送信する。
送信データの衝突が起きた場合(キャリアを検知した場合)、
一定時間待った後に再送する。
バス型やスター型のネットワーク接続形態 (トポロジ) で使用される。
初期のイーサーネットLANで使用されていた通信方式である。
ア 正しい。
イ TDMA (Time Division Multiple Access = 時分割多元接続) の
説明である。
ウ 無線LANのアクセス制御方式であるCSMA/CAの記述である。
RTS (Request To Send) は、送信要求のことであり、
CTS (Clear To Send) は、送信可能(送信許可、受信可能)のことである。
RTSフレームを送り、CTSフレームを受け取ることで通信を制御する。
エ トークンパッシング方式の記述である。トポロジがバス型の場合は
トークンバス方式、リング型の場合はトークンリング方式という。
EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ へ
タグ:CSMA/CD