2018年03月03日

平成29年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−13

V−13
拡張現実 (AR) の記述として、最も適切なものはどれか。

 @ 拡張現実の歴史は、1968年にユタ大学のアイバン・
   サザランド氏により提唱されたへッドマウントディス
   プレイから始まった。
 A 仮想空間に手術室や患者、臓器を立体モデルで投影し、
   リアルな手術シーンを再現でき、何度でも現実に即した
   手術の練習ができる。
 B 現実に存在しない世界や、存在していても実際に体験
   することが困難な世界を仮想空間上に作り出し、あた
   かもそれを目の当たりにしているかのような錯覚・
   疑似体験が得られる。
 C 現実の光景にコンピュータグラフィックスにより
   デザインされた仮想のキャラクターやアイテムなどを
   出現させ、自らの体を動かしながらゲームをプレー
   できる。
 D へッドマウントディスプレイをかぶり、センサーで
   頭部の動きを読み取ることで360度の3次元仮想
   空間の中で思い通りの視点移動を可能にする。



【正解】 C

@
仮想現実 (VR = Virtual Reality) に関する記述である。 仮想現実は、
 現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータ上で作り出す技術のことである。
A仮想現実に関する記述であり、一例である。
B仮想現実に関する記述である。
C正しい。
拡張現実 (AR = Augmented Reality) は、現実世界の中に、
 コンピュータが作り出す情報を付加して現実を拡張させる技術である。
 一例としては
ポケモンGOなどがある。
D仮想現実に関する記述であり、一例である。

EXCELのマクロのご相談なら  ファーストマクロ  

タグ:拡張現実
posted by ファーストマクロ at 08:00| Comment(0) | H29技術士一次試験(情報工学)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。