プログラムの流れ図で示される部分に関するテスト
データを、判定条件網羅 (decision coverage) に
よって設定した。このテストデータを複数条件網羅
(multiple condition coverage) による設定に変更
するとき、加えるべきテストデータのうち、適切なものは
どれか。ここで、( ) で囲んだ部分は、一組みのテスト
データを表すものとする。
・判定条件網羅によるテストデータ
(A = 4、B = 1)、(A = 5、B = 0)
ア (A = 3、B = 0)、(A = 7、B = 2)
イ (A = 3、B = 2)、(A = 8、B = 0)
ウ (A = 4、B = 0)、(A = 8、B = 0)
エ (A = 7、B = 0)、(A = 8、B = 2)
判定条件網羅は、判定条件における真と偽の条件を少なくとも1回は満たすように
テストケースを設定する。分岐網羅ともいう。
複数条件網羅は、判定条件内の全ての真偽の組み合わせを少なくとも1回は
満たすようにテストケースを設定する。
判定条件網羅によるテストデータでは、
(A = 4、B = 1) の時、A>6が偽、B=0が偽
(A = 5、B = 0) の時、A>6が偽、B=0が真
であるから、残りは、
A>6が真、B=0が真
A>6が真、B=0が偽
のテストデータを設定すればよい。
従って
(A = 7、B = 0) の時、A>6が真、B=1が真
(A = 8、B = 2) の時、A>6が真、B=1が偽
となるエが正解となる。
EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ へ
タグ:条件網羅