あるメーカがビールと清涼飲料水を生産する場合、
表に示すように6種類のケース (A〜F) によって異なる
コストが掛かる。このメーカの両製品の生産活動に
おけるスケールメリットとシナジー効果に関する記述のうち、
適切なものはどれか。
┌───┬───┬─────┬───┐
│ケース│ビール│清涼飲料水│コスト│
│ │(万本)│ (万本) │(万円)│
├───┼───┼─────┼───┤
│ A │ 20│ 0│ 1,500│
├───┼───┼─────┼───┤
│ B │ 40│ 0│ 3,300│
├───┼───┼─────┼───┤
│ C │ 0│ 10│ 500│
├───┼───┼─────┼───┤
│ D │ 0│ 20│ 1,100│
├───┼───┼─────┼───┤
│ E │ 20│ 10│ 1,900│
├───┼───┼─────┼───┤
│ F │ 40│ 20│ 4,200│
└───┴───┴─────┴───┘
ア スケールメリットはあるが、シナジー効果はない。
イ スケールメリットはないが、シナジー効果はある。
ウ スケールメリットとシナジー効果がともにある。
エ スケールメリットとシナジー効果がともにない。
スケールメリットは、規模が大きいほど、より大きな効果が得られることである。
シナジー効果は、二つ以上の要因が相互に働き、単体で得られる効果を
合わせた以上の、効果が得られることである。
ケースAとBを比較した場合、ビールを2倍生産しているのに、
一本当たりのコストが、割高になっている。
ケースCとDの清涼飲料水も場合も同様である。
従って、スケールメリットはないといえる。
一方、
ビール20万本と清涼飲料水10万本を別々に生産すると2、000万円の
コストがかかるが、同時に生産すると1、900万のコストですむため、
シナジー効果がある。
ビール40万本と清涼飲料水20万本の製造の場合も同様である。
従って、シナジー効果はあるといえる。
EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ へ
タグ:スケールメリット