符号化方式に関する記述のうち、ハフマン符号はどれか。
ア 0と1の数字で構成する符号の中で、0又は1の連なりを一つの
ブロックとし、このブロックに長さを表す符号を割り当てる。
イ 10進数字の0〜9を4ビット2進数の最初の10個に割り当てる。
ウ 発生確率が分かっている記号群を符号化したとき、1記号当たりの
平均符号長が最小になるように割り当てる。
エ 連続した波を標本化と量子化によって0と1の数字で構成する符号
に割り当てる。
ア ランレングス法に関する記述である。
イ BCD (Binary Coded Decimal = 2進化10進数) に関する記述である。
ウ 正しい。
ハフマン符号は最も出現数の高い文字から順に
0 10 110 1110 ・・・ のように符号化する。
エ A/D変換に関する記述である。
標本化⇒量子化⇒符号化の順で変換する。
EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ へ
タグ:ハフマン符号