業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンは
どれか。
ア 対象をエンティティとその属性及びエンティティ間の関連で捉え、データ
中心アプローチの表現によって図に示す。
イ データの流れによってプロセスを表現するために、データ送出し、データ受取り、
データ格納域、データに施す処理を、データの流れを示す矢印でつないで
表現する。
ウ 複数の観点でプロセスを表現するために、目的に応じたモデル図法を使用し、
オブジェクトモデリングのために標準化された記述ルールで表現する。
エ プロセスの機能を網羅的に表現するために、一つの要件に対して発生する
事象を条件分岐の形式で記述する。
UML (Unified Modeling Language) は、オブジェクト指向のソフトウェア開発において、
データ構造やプロセス、オブジェクト間の関連性や振る舞いなどを図示するための
記述ルールを定めたものである。
ア E-R図の説明である。E-R図(Entity Relationship Diagram)は、
主にデータベースの設計に用いられる。
イ DFDの説明である。DFD (Data Flow Diagram) は処理とデータの流れを
図式化する。
ウ 正しい。
エ BPDの説明である。BPD (Business Process Diagram) は、ビジネスプロセスを
フローとして表記する。
EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ へ
タグ:UML