USB3.0の説明として、適切なものはどれか。
ア 1クロックで2ビットの情報を伝送する4対の信号線を
使用し、最大1Gビット/秒のスループットをもつインタ
フェースである。
イ PCと周辺機器とを接続するATA仕様をシリアル化
したものである。
ウ 音声、映像などに適したアイソクロナス転送を採用して
おり、ブロードキャスト転送モードをもつシリアルインター
フェースである。
エ スーパースピードと呼ばれる5Gビット/秒のデータ転送
モードを持つシリアルインタフェースである。
ア ギガビットイーサー (1000BASE-T) の説明である。
4対で8本の信号線を使用する。
イ Serial ATAの説明である。
ATA (Advanced Technology Attachment) は、PCとハードディスク
などの周辺機器とを接続するためのインターフェース規格である。
ウ IEEE1394の説明である。
なお、アイソクロナス転送は、伝送路の負荷が高くても、
一定の伝送量を保証するデータ転送方式のこと。
エ 正しい。
USBにはスーパースピード以外に以下のスピードがある。
480Mビット/秒 : ハイ・スピード
12Mビット/秒 : フル・スピード
1.5Mビット/秒 : ロー・スピード
EXCEL VBAのご相談なら ファーストマクロ へ
タグ:USB3.0