2019年03月07日

平成30年度秋期 基本情報技術者試験問題 問27

問27
データ項目の命名規約を設ける場合、次の命名規約だけでは回避できない
事象はどれか。

 〔命名規約〕
 (1) データ項目名の末尾には必ず“名”、“コード”、“数”、“金額”、“年月日”
   などの区分語を付与し、区分語ごとに定めたデータ型にする。
 (2) データ項目名と意味を登録した辞書を作成し、異音同義語や同音異義
   語が発生しないようにする。

 ア データ項目“受信年月日”のデータ型として、日付型と文字列型が混在する。
 イ データ項目“受注金額”の取り得る値の範囲がテーブルによって異なる。
 ウ データ項目“賞与金額”と同じ意味で“ボーナス金額”というデータ項目がある。
 エ データ項目“取引先”が、“取引先コード” か “取引先名”か、判別できない。



【正解】 イ

ア 区分語ごとに定めたデータ型にするため、
 jushin_date_yymmdd, jushin_char_yymmdd
 などのように命名して区別できる。
イ 正しい。範囲について、命名規約を定めていないため、回避できない。
ウ 賞与とボーナスは異音同義語であるが、 データ項目名と意味を登録した辞書を
 作成することで、回避できる。
エ データ項目名の末尾には必ず“名”、“コード”の区分語を付与するため、
 torihiki_code, torihiki_name
 などのように、回避できる。

EXCEL VBAのご相談なら  ファーストマクロ 



タグ:命名規約
posted by ファーストマクロ at 00:11| Comment(0) | H30秋基本情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。