2019年10月14日

平成29年度秋期 基本情報技術者試験問題 問4

問4

図のような黒色で描かれた円に沿って車が走るように、左右の後輪に独立に取り付けられたモータL及びRの回転速度を制御する。センサL及びRは反射型光センサであり、センサが黒色に掛かる比率が大きいと出力値が小さくなり、黒色に掛かる比率が小さいと出力値が大きくなる。この車を円に沿って走行させるためのモータ回転速度の制御方法としてとして、適切なものはどれか。ここで、二つのセンサの出力値が一致するときには、二つのモータの回転速度を初期値に戻すものとする。

 平成29年度秋期 基本情報技術者試験問題 問4
  ┌─────────────┬─────────────┐
  │センサL出力値 > センサR│センサL出力値 < センサR│
  │    出力値のとき    │    出力値のとき    │
  ├──────┬──────┼──────┬──────┤
  │ モータL │ モータR │ モータL │ モータR │
  │ 回転速度 │ 回転速度 │ 回転速度 │ 回転速度 │
┌─┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│ア│  上げる  │  下げる  │  上げる  │  下げる  │
├─┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│イ│  上げる  │  下げる  │  下げる  │  上げる  │
├─┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│ウ│  下げる  │  上げる  │  上げる  │  下げる  │
├─┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│エ│  下げる  │  上げる  │  下げる  │  上げる  │
└─┴──────┴──────┴──────┴──────┘





正解


解説

問題より、センサーは黒色に掛かる比率が大きいと出力値が小さくなる。
これを逆に考えると、出力値が小さいということは、黒色に掛かる比率が大きい、ということになる。

■センサーL出力値 > センサR出力値の場合
センサーLが黒色に掛かる部分 < センサーRが黒色に掛かる部分 であり、問題図に当てはめると、車は左側に寄っていることになる。
従って車を右に寄せるには、モータLの回転速度を上げ、モータRの回転速度を下げる制御が必要になる。

■センサーL出力値 < センサR出力値の場合
問題図に当てはめると、車は車が右側に寄っているため、モータLの回転速度を下げ、モータRの回転速度を上げる制御が必要になる。

タグ:モータ制御
posted by ファーストマクロ at 08:16| Comment(0) | H29秋基本情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。