2020年02月24日

平成29年度秋期 基本情報技術者試験問題 問12

問12

RAID5の記録方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア 複数の磁気ディスクに分散してバイト単位でデータを書き込み、さらに、1台の磁気ディスクにパリティを書き込む。

イ 複数の磁気ディスクに分散してビット単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクにエラー訂正符号 (ECC) を書き込む。

ウ 複数の磁気ディスクに分散してブロック単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクに分散してパリティを書き込む。

エ ミラーディスクを構成するために、磁気ディスク2台に同じ内容を書き込む。





正解


解説

RAID (Redundant Arrays of Independent Disks) は、複数のハードディスクにデータを分散させ、データの読み書き時間を短縮させたり、障害時のデータ復旧を可能にしたりする技術のことである。

RAID0〜6までの7つのレベルがある。
RAID0 (ストライピング)
データを複数台のディスクに分散して書き込み、アクセスを高速度化する。

RAID1 (ミラーリング)
2台のディスクに同じ内容を書き込み、高信頼性を実現する。

RAID2
ビット単位でのエラー訂正用のハミング符号を書き込む専用ディスクを用意し、高信頼性を実現する。

RAID3
ビット単位でのエラー訂正用のパリティコードを専用ディスク (パリティディスク) に書き込む方式である。

RAID4
ブロック単位でのエラー訂正用のパリティコードを専用ディスク (パリティディスク) を書き込む方式である。

RAID5
RAID4のパリティディスクを分散させ、パリティディスクへのアクセス集中を防止することで高速度と高信頼性を実現する。

RAID6
RAID5のパリティディスク部分を2重化し、高信頼性を実現する。同時に任意の2つのディスクに障害が発生しても、データを復元できる。

ア RAID3に関する記述である。

イ RAID2に関する記述である。

ウ 正しい。

エ RAID1に関する記述である。

タグ:RAID
posted by ファーストマクロ at 09:01| Comment(0) | H29秋基本情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。