2020年04月09日

令和元年度秋期 応用情報技術者試験問題 問49

問49

(1)〜(7)に示した七つの原則を適用して、アジャイル開発プラクティスを実践する考え方はどれか。
 (1) ムダをなくす   (2) 品質を作り込む
 (3) 知識を作り出す  (4) 決定を遅らせる
 (5) 早く提供する   (6) 人を尊重する
 (7) 全体を最適化する

ア エクストリームプログラミング

イ スクラム

ウ フィーチャ駆動型開発

エ リーンソフトウェア開発





正解


解説

アジャイル開発は、機能単位の小さなサイクルで実装とテストを繰り返し、リスクを最小にして、短期間でシステム開発を行う手法の総称である。

ア エクストリームプログラミングは、ユーザー要求や仕様変更のリスク軽減のために、
ユーザーや開発者間のコミュニケーションを重視し、コーディングとテストに重点を置き、
常にフィードバックを行って再設計やプログラム修正をしていくソフトウェア開発手法である。

イ スクラムは、少人数チームを作り、素早く開発を進めるアジャイル開発の代表的な方式である。

ウ FDD (Feature Driven Development = ユーザー機能駆動開発) は、利用者から見て価値があるまとまりを一つの機能単位とし、その単位ごとに、設計や構築などの5つのプロセスを繰り返しながら開発を進める手法のことである。

エ 正しい。リーンソフトウェア開発は、製造業の現場から生まれた手法をソフトウェア開発に適用したものである。

posted by ファーストマクロ at 20:12| Comment(0) | R01秋応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。