2020年06月10日

平成29年度秋期 基本情報技術者試験問題 問50

問50

ソフトウェアのリバースエンジニアリングの説明はどれか。

ア 開発支援ツールなどを用いて、設計情報からソースコードを自動生成する。

イ 外部から見たときの振る舞いを変えずに、ソフトウェアの内部構造を変える。

ウ 既存のソフトウェアを解析し、その仕様や構造を明らかにする。

エ 既存のソフトウェアを分析し理解した上で、ソフトウェア全体を新しく構築し直す。





正解


解説

ア 自動プログラミングや、ソースコード自動生成ツールの説明である。

イ リファクタリングの説明である。

ウ 正しい。

エ フォワードエンジニアリングの説明と考えられる。フォワードエンジニアリングは、リバースエンジニアリングによって得られた仕様を元に、新たな要件を加えたり修正したりして、新しいシステムを開発する手法である。

posted by ファーストマクロ at 19:31| Comment(0) | H29秋基本情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。