2020年08月30日

塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

EXCEL Tips 082 に続き、に続き、次のような格好のいい、しかしながら、やっぱりちょっと鼻につくような塗りつぶしの方法を紹介します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う


方法

@ リボンから『挿入』→『図形』を選択し、楕円のアイコンを選択して楕円を描きます。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

A 描いた楕円をマウスの右ボタンでクリックし、『テキストの編集(X)』を選択します。

B 適当に文字を入力します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

C 文字の大きさ、フォント、フォントの色を適当に変更した後、描いた楕円をマウスの右ボタンでクリックし、『図形の書式設定(O)』の「垂直方向の配置(V)」などで配置を整えます。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

D もう一度、描いた楕円をマウスの右ボタンでクリックし、『図形の書式設定(O)』を選択します。

E バケツをこぼしたアイコンマーク (塗りつぶしと線) を選択し、「塗りつぶし」の中の「塗りつぶし(N)」を選択し、「」の中の「線なし(N)」を選択します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

ここまでで、前半終了です。次のようになっていますか?
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

F 次からはグラデーションの部分を作成します。
まず、リボンから『挿入』→『図形』を選択し、楕円のアイコンを選択して楕円を描きます。 (@)と同じ。

G 描いた楕円をマウスの右ボタンでクリックし、『図形の書式設定(O)』を選択します。

H バケツをこぼしたアイコンマーク (塗りつぶしと線) を選択し、「」の中の「線なし(N)」を選択します。

I 続いて「塗りつぶし」の中の「塗りつぶし(グラデーション)(G)」を選択します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

J さらに、「種類(Y)」から「パス」を選択し、「グラデーションの分岐点」の左端の分岐点を選んで、「色(C)」から適当な色を選択します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う
K 両端以外のグラデーションの分岐を削除します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う
L 右端の分岐点を選んで、「色(C)」から白色を選択します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

次のように、なっていますか?
ここからいよいよ、仕上げになります。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う
M 薄いピンクの色をつけた楕円をテキストの入った楕円に、図のように、ずらして重ねます。(重なった部分の文字が消えます。)
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う
N 薄いピンクの色をつけた楕円をマウスの右ボタンでクリックし、「最背面へ移動(K)」を選択します。
塗りつぶしの色をグラデーションにして影に使う

O 薄いピンクの色をつけた楕円の形を変形させて、バランスよく配置すればできあがりです。

タグ:塗りつぶし
posted by ファーストマクロ at 09:43| Comment(0) | EXCEL Tips
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。