2020年12月20日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問10

問10

メモリの誤り検出及び訂正を行う方式のうち、2ビットの誤り検出機能と、1ビットの誤り訂正機能をもつものはどれか。

ア 奇数パリティ

イ 水平パリティ

ウ チェックサム

エ ハミング符号





正解


解説

ア 奇数パリティは、検査対象となるデータに対して、2進数の1の個数が奇数になるようにパリティビット (検査ビット) を付加する検査方式である。
1ビットの誤り検出機能を持つ。

イ 水平パリティは、ビット列をブロック単位 (7ビットなど) に区切り、さらに複数のブロック (例えば10ブロックずつなど) の同一ビット番目に対してパリティビット (1ビット) を付与する方式である。
1ビットの誤り検出機能を持つ。また、垂直パリティと組み合わせることで、1ビットの誤り訂正機能を持つ。

ウ チェックサムは、検査対象データの合計値を検査用に付加する検査方式である。
誤り検出のみができる。

エ 正しい。ハミング符号は、データに冗長ビットを付加して、1ビットの誤りを訂正できるようにしたものである。

posted by ファーストマクロ at 10:21| Comment(0) | R02秋応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。