2021年03月10日

平成27年度秋期 基本情報技術者試験問題 問10

問10

キャッシュメモリをもつメモリシステムにおいて、平均メモリアクセス時間が増加する原因となるものはどれか。

ア キャッシュメモリへのアクセス時間の減少

イ ヒット率の低下

ウ ミスペナルティの減少

エ ミス率の低下





正解


解説

平均メモリアクセス時間は、キャッシュメモリへのアクセス時間 をT1, 主記憶 (メインメモリ) へのアクセス時間をT2、キャッシュメモリのヒット率を P とおくと、
平均メモリアクセス時間 = T1×PT2×(1−P) で求められる。

ア キャッシュメモリへのアクセス時間が減少すると平均メモリアクセス時間も減少する。

イ 正しい。ヒット率が低下すると主記憶へのアクセス時間が増加するため、平均メモリアクセス時間も増加する。

ウ ミスペナルティは、データがキャッシュメモリになかった場合に、主記憶からキャッシュメモリにデータのコピーなどをするためのロス時間のことである。ミスペナルティが減少すれば、平均メモリアクセス時間も減少する。

エ ミス率が低下するとキャッシュメモリのヒット率が上昇するため、平均メモリアクセス時間は減少する。

posted by ファーストマクロ at 20:08| Comment(0) | H27秋基本情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。