2021年06月05日

令和3年度春期 応用情報技術者試験問題 問15

問15

密結合マルチプロセッサの性能が、1台当たりのプロセッサの性能とプロセッサ数の積に等しくならない要因として、最も適切なものはどれか。

ア 主記憶へのアクセスの競合

イ 通信回線を介したプロセッサ間通信

ウ プロセッサのディスパッチ処理

エ 割込み処理





正解


解説

ア 正しい。密結合マルチプロセッサシステムは、複数のプロセッサが主記憶を共用し、単一のOSで制御されるシステムのことである。

イ 疎結合マルチプロセッサの性能が、1台当たりのプロセッサの性能とプロセッサ数の積に等しくならない要因の説明である。
疎結合マルチプロセッサシステムは、複数のプロセッサが磁気ディスクを共用し、それぞれ独立したOSで制御されるシステムのことである。

ウ ディスパッチは、複数プロセスの振り分けを行うことである。

エ 割込み処理は密結合マルチプロセッサに限らず発生するものであり、性能が1台当たりのプロセッサの性能とプロセッサ数の積に等しくならない要因としては、最も適切とは言えない。

posted by ファーストマクロ at 08:54| Comment(0) | R03春応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。