2021年06月25日

令和3年度春期 応用情報技術者試験問題 問35

問35

ONF (Open Networking Foundation) が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN (Software-Defined Networking) の説明として、適切なものはどれか。

ア 管理ステーションから定期的にネットワーク機器の MIB (Management Information Base) 情報を取得して、稼働監視や性能管理を行うためのネットワーク管理手法

イ データ転送機能をもつネットワーク機器同士が経路情報を交換して、ネットワーク全体のデータ転送経路を決定する方式

ウ ネットワーク制御機能とデータ転送機能を実装したソフトウェアを、仮想環境で利用するための技術

エ ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャ





正解


解説

ア SNMP (Simple Network Management Protocol) の説明である。

イ RIP (Routing Information Protocol) の説明である。

ウ NFV (Network Functions Virtualization) の説明である。NFVは、ネットワーク制御機能とデータ転送機能を実装したソフトウェアを、汎用サーバなどの仮想環境で利用するための技術である。

エ 正しい。

タグ:SDN
posted by ファーストマクロ at 00:16| Comment(0) | R03春応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。