2022年03月27日

令和3年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−18

V−18

ヒューマンインターフェースに関する次の用語 (a) 〜 (e) とそれらの説明 (@) ~ (D) の組合せとして、最も適切なものはどれか。

 (a) マルチモーダルインターフェース
 (b) ブレインマシンインターフェース
 (c) ロコモーションインターフェース
 (d) アンビエントインターフェース
 (e) 実世界指向インターフェース

(@) 視覚、聴覚、皮膚感覚などの複数のモダリティを使ったユーザーインターフェース

(A) 人間の脳と、機械・コンピューターを接続する技術

(B) 環境に埋め込まれた状態で、ユーザに関する情報を収集し、ユーザに有益な情報や操作環境を提供するシステム

(C) 仮想空間での歩行感覚をフィードバックする装置

(D) リアルワールドで使われているモノを、サイバーワールドの入出力やインタラクションに使うというコンセプト

          

@ (@) (A) (B) (C) (D)

A (@) (A) (C) (B) (D)

B (@) (A) (C) (D) (B)

C (@) (B) (C) (A) (D)

D (D) (B) (@) (C) (A)





正解

A


解説

(a) マルチモーダルインターフェースは、視覚、聴覚、皮膚感覚などの複数のモダリティを使ったユーザーインターフェースである。

(b) ブレインマシンインターフェースは、人間の脳と、機械・コンピューターを接続する技術である。

(c) ロコモーションインターフェースは、仮想空間での歩行感覚をフィードバックする装置のことである。ロコモーションには移動の意味がある。

(d) アンビエントインターフェースは、環境に埋め込まれた状態で、ユーザに関する情報を収集し、ユーザに有益な情報や操作環境を提供するシステムのことである。ambientには環境の意味がある。

(e) 実世界指向インターフェースは、リアルワールドで使われているモノを、サイバーワールドの入出力やインタラクションに使うというコンセプトである。まさしく 実世界 = リアルワールドである。

posted by ファーストマクロ at 13:57| Comment(0) | R03技術士一次試験(情報工学)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。