2022年05月12日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問13

問13

ホットスタンバイシステムにおいて、現用系に障害が発生して待機系に切り替わる契機として、最も適切な例はどれか。

ア 現用系から待機系へ定期的に送信され、現用系が動作中であることを示すメッセージが途切れたとき

イ 現用系の障害をオペレータが認識し、コンソール操作を行ったとき

ウ 待機系が現用系にたまった処理の残量を定期的に監視していて、残量が一定量を上回ったとき

エ 待機系から現用系に定期的にロードされ実行される診断プログラムが、現用系の障害を検出したとき





正解


解説

ア 正しい。ホットスタンバイは、コンピュータを2台用意しておき、現用系が故障したときは、現用系と同一のオンライン処理プログラムをあらかじめ起動して待機している待機系のコンピュータに速やかに切り替えて、処理を続行するシステムのことである。

イ ホットスタンバイシステムでは、現用系が故障したときに、待機系コンピュータに自動で切り替わることが望ましい。

ウ 処理残量が一定量を上回ったときに障害とみなすことはできない。

エ 誤りでもないが、アの選択肢のほうがより適切である。

posted by ファーストマクロ at 00:38| Comment(0) | R04春応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。