2022年05月21日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問20

問20

FPGAの説明として、適切なものはどれか。

ア 電気的に記憶内容の書換えを行うことができる不揮発性メモリ

イ 特定の分野及びアプリケーション用に限定した特定用途向け汎用集積回路

ウ 浮動小数点数の演算を高速に実行する演算ユニット

エ 論理回路を基板上に実装した後で再プログラムできる集積回路





正解


解説

ア EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) やフラッシュメモリなどの説明である。

イ ASSP (Application Specific Standard Product)の説明である。
ちなみにASIC (Application Specific Integrated Circuit) は、特定用途向け集積回路のことで、汎用集積回路ではなく特注品である。

ウ FPU (Floating Point Unit = 浮動小数点演算装置) の説明である。

エ 正しい。FPGA (Field Programmable Gate Array) は、ユーザーが現場 (フィールド) で自由に回路をプログラムできるデバイスのことである。

タグ:FPGA ASIC EEPROM ASSP FPU
posted by ファーストマクロ at 09:21| Comment(0) | R04春応用情報技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。