2016年06月30日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−35

V−35
XML文書に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ DTD(Document Type Definition)を用いて文書型を定義する方法は
   許されていない。
 A XML Schemaにより、XML名前空間を使ったXML文書の妥当性を
   検証できる。
 B XMLプロセッサは、処理対象となるXML文書の妥当性を必ず検証する。
 C 整形式(well-formed)のXML文書ではXMLの構文規則を満たして
   いなくてもよい。
 D 文書構造に関する制約が文書型定義によって示されており、
   あるXML文書がその制約を満たすことをバリデータという。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 23:12| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月29日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−34

V−34
CMMI(能力成熟度モデル結合:Capability Maturity Model Integration)
では、プロセスの成熟度レベルを「初期」・「管理された」・「定義された」・
「定量的に管理された」・「最適化している」の5段階に分けている。
成熟度レベルに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ 「管理された」レベルでは、プロセスは場当たり的で無秩序である。
 A 「最適化している」レベルでは、プロセス変動の特殊原因が特定され、
   適切なところで、将来の発生を予防するために特殊原因の発生源が
   是正されている。
 B 「初期レベル」では、要件が管理され、開発計画がたてられ、その計画に
   従って開発が進められている。
 C 「定義された」レベルでは、組織の標準プロセスが確立され、時間の経過と
   ともに改善されている。
 D 「定量的に管理された」レベルでは、プロセス及び技術上の斬進的及び
   革新的な改善策によって、プロセス実績を継続的に改善することに焦点を
   合わせている。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:36| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月28日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−33

V−33
次のうち、移動体通信において、さまざまな経路を通った反射波同士が干渉す
ることで、電波のレベルが激しく変化する現象として最も適切なものはどれか。

 @ エコーキャンセラ
 A テザリング
 B フェージング
 C マルチプレクサ
 D ルートリフレクタ



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:56| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月27日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−32

V−32
IEEE標準形式(単精度)による浮動小数点数値の表現が16進数で、
(40A80000)16と (C0300000)16であるとき、この2つの積の16進数表記として、
最も適切なものはどれか。
IEEE標準形式では、浮動小数点数値 f = ( -1 )S×( 1.M )×2(E-127)は、
下図のように構成されている。 ここで、符号部Sは0で正を、1で負を表し、
指数部Eは127を加えて表し、仮数部Mは1.Mとなるように正規化されている。

 
  MSB                      LSB
  ┌─┬─────┬───────────────┐
  │S│  E  │       M       │
  └─┴─────┴───────────────┘
 1ビット 8ビット      23ピット



 @ (40200000)16
 A (414F0000)16
 B (41670000)16
 C (C14F0000)16
 D (C1670000)16


答えはこちら
タグ:浮動小数点
posted by ファーストマクロ at 21:10| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月26日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−31

V−31
無線ネットワークのデータリンク層が行う衝突制御に関する次の記述のうち、
最も適切なものはどれか。

 @ 隠れ端末問題とは、無線ノードが大木やビルな どの陰に隠れてしまい、
   通信ができないことである。
 A さらし端末問題とは、送信ができるにも関わらず、他の通信を妨害
   しないように送信を保留することである。
 B 衝突回避の保留時間が長いと送信できない時間が生じるので、
   ベストエフォートで信号を出力する。
 C 無線ノードは信号を送出する前に、他無線ノードが信号を出して
   いるかをチェックするバックオフを行う。
 D 有線ネットワークのイーサネットが使っているpure ALOHAの衛星通信
   方式は、無線ネットワークでも最適な方法である。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 16:31| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月25日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−30

V−30
プロセッサの誤動作について、次の記述のうち最も適切なものはどれか。

 @ 誤動作は故障であって、必ず起こるので、プロセッサの設計を工夫しても
   安全性を高めることはできない。
 A 上空の高いところでは雷などのノイズ原因がないことから、人工衛星内では
   地上に比べてプロセッサの誤動作が少ない。
 B プロセッサ製造時のシリコンに含まれる放射性同位元素を除去することで、
   誤動作の発生頻度を改善できる。
 C プロセッサ誤動作の要因には人間の操作ミスやプログラムのバグなどが
   含まれる。
 D プロセッサ内のトランジスタは壊れないので、誤動作の原因は、
   製造時の不良である。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 23:18| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月24日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−29

V−29
下記の(A)〜(E)は、UMLのステートマシン図で用いられる構成要素である。
これら構成要素に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。

   image271329.jpg

 @ (A) は履歴状態指示子を表す要素であり、実施されたすべての遷移についての履歴
   情報が蓄積されることを意味する。
 A (B) は遷移を表す要素であり、ある1つの状態に着目したとき、その状態を遷移先
   とする遷移は最大で1個まで記述できる。
 B (C) は退場点を表す要素であり、1つのステートマシン図に対して最大で1個まで
   記述できる。
 C (D) はコンポジット状態を表す要素であり、ある状態の内部に、さらにいくつかの
   状態遷移があることを意味する。
 D (E) は直交状態を表す要素であり、破線で区切られた領域のうち少なくとも1つの
   領域の状態遷移が終了すれば、直交状態から別の状態へ遷移できる。


答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:55| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月23日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−28

V−28
下図の非決定性有限オートマトンが受理するすべての文字列を表す正規表現はどれか。
ただし、入力される文字列のアルファベットは {a,b},εは空列とし、正規表現において、
r*はrの0回以上の繰り返し、(r1|r2)は選択を表す。

 image271328.jpg
 @ (a|b)*
 A (a|ba)*
 B a*|(ba)*
 C a*ba(ba)*
 D a*|((ba)(ba)*)


答えはこちら答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:49| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月22日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−27

V−27
文字コードの規格であるUnicodeに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ CJK統合漢字(CJK Unified Ideographs)では、中日韓の類似の文字は
   1文字にまとめられたが、最新のURO(Unified Repertoire and Ordering)
   では、別の文字に分離されたため、漢字の文字数は2倍以上に増加した。
 A UTF-8では、文字は可変長 (1〜6バイト)で表現されるため、ASCII文字
   集合だけのテキストであっても、ASCII文宇コードに対して2倍以上にファイルの
   大きさが増加する。
 B UTF-16では、すべての文字は固定長 (2バイト) で表現される。
 C UTF-32では、すべての文字は固定長 (4バイト) で表現される。
 D 可変長の文字符号化方式では、いわゆる半角・全角同様に、
   文字の表現に使われるパイト数に応じて文字の横幅が増加するため、
   3バイトの文字は1バイトの3倍の横幅を占める。


答えはこちら
タグ:Unicode
posted by ファーストマクロ at 23:41| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月21日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−26

V−26
下図のように、レイヤ2スイッチに接続されたサーバの通信データを調べるために、
パケット解析装置をレイヤ2スイッチの空きポートに接続する。
このとき必要となるレイヤ2スイッチの設定として最も適切なものはどれか。

 image271326.jpg

 @ MACテーブルにパケット解析装置の物理アドレスを登録する。
 A 空きポートとサーバ接続ポートを同じVLANに所属させる。
 B 空きポートとサーバ接続ポートを同じブロードキャストドメインにする。
 C 空きポートに対してポートミラーリングを設定する。
 D ループが発生しないように、スパニングツリープロトコルの設定変更を行う。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:32| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月20日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−25

V−25
BYOD(Bring Your Own Device)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ 企業が従業員に携帯端末を貸与することで、個人の携帯端末を持たずに
   個人向けWebサービスを利用することができる。
 A 企業が従業員に携帯端末を貸与することで、出張時や帰宅時など
   オフィス外でも業務を行うことができる。
 B 従業員が個人所有の携帯端末を職場内に持ち込み私的に使用することで、
   モラルの低下からセキュリティリスクが増大する。
 C 従業員の個人所有の携帯端末を業務で利用することで、従業員が使い
   慣れた自分の携帯端末で業務を行うことができる。
 D 従業員の個人所有の携帯端末を業務で利用すると情報漏えいの
   セキュリティリスクが増大するため、私的な携帯端末の利用はできない。



【正解】 C
Bring Your Own Deviceをあえて直訳するなら
「あなたの私物の端末を持ち込む!」といったところだろうか。

@A個人の携帯端末を使うのがBYODである。
B私物を持ち込んで、業務に使用するのがBYODである。
C正しい。
D確かにセキュリティリスクは増大するので、私的な携帯端末の利用を
 禁止している場合もあるが、最も適切な選択肢ではない。


EXCELのマクロのご相談なら ファーストマクロ 



タグ:BYOD 技術士
posted by ファーストマクロ at 21:04| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月17日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−24

V−24
バイオメトリック認証(生体認証)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ バイオメトリック認証で認証を行うためには、認証時に採取した特徴と
   第三者機関によるデジタル証明書が必要である。
 A バイオメトリック認証では、設定した認証精度により認証に失敗することが
   あるため、認証の代替機能など認証ができないときの対応を考慮する。
 B バイオメトリック認証に用いる行動的特徴としては、指紋、顔などがある。
 C バイオメトリック認証に用いる身体的特徴としては、筆跡、声紋などがある。
 D バイオメトリック認証の静脈認証では、血管が体内にあるため偽造され
   にくいが、血管のパターンが変化するため顔認証よりも短期間での
   登録データの更新が必要となる。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 23:43| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年06月01日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−23

V−23
下記のJavaプログラムにおいて用いられているオブジェクト指向技術の組合せと
して、最も適切なものはどれか。

 public class Goods {
  int price;
  string name;
  public int getPrice() {
   return price;
  }
 }


 public class SaleGoods extends Goods {
  public int getPrice() {
  return (int) (price * 0.5);
  }
 }


 public class Shop {
  public int calculateAmount(Goods[] goods) {
  int amount = 0;
  for (int i = 0; i < goods.length; i++) {
  amount = amount + goods[i].getPrice();
  }
  return amount;
  }
 }

 @ オーバーライド、オーバーロード、ポリモーフィズム
 A オーバーライド、オーバーロード、多重継承
 B オーバーライド、ポリモーフィズム
 C オーバーライド、ポリモーフィズム、多重継承
 D オーバーロード、ポリモーフィズム


答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 23:28| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月23日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−22

V−22
ISO/IEC 25010:2011 (JIS X 25010:2013、システム及びソフトウェア製品
の品質要求及び評価 (SQuaRE) − システム及びソフトウェア品質モデル)
で規定されている利用時の品質モデルの品質特性
「有効性 (effectiveness)」、「効率性(efficiency)」、「満足性(satisfaction)」
に対する、説明文(a)〜(e)の正しい組合せはどれか。

(a) 製品又はシステムが明示された利用状況において使用されるとき、
  利用者ニーズが満足される度合い。
(b) ユーザインタフェースが、利用者にとって楽しく、満足のいく対話を可能にする
  度合い。
(c) 明示された目標を利用者が達成する上での正確さ及び完全さの度合い。
(d) 利用者が特定の目標を達成するための正確さ及び完全さに関連して、
  使用した資源の度合い。
(e) 製品又はシステムが、明示された利用状況において、明示された目標を
  達成するために、幅広い範囲の心身特性及び能力の人々によって使用
  できる度合い。

 @ 有効性:(a)、 効率性:(c)、 満足性:(e)
 A 有効性:(a)、 効率性:(d)、 満足性:(b)
 B 有効性:(c)、 効率性:(d)、 満足性:(a)
 C 有効性:(c)、 効率性:(d)、 満足性:(b)
 D 有効性:(e)、 効率性:(c)、 満足性:(a)



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:01| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月21日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−21

V−21
開発作業をプログラマ2名に依頼し、EVM(Earned Value Management)で
進捗を管理した。予定作業日数は1人当たり20日で、2人とも同一期間に
実施するように依頼した。 作業単価は40,000円/人日である。
計画の完成時総予算は160万円であった。
15日経過した時点で、EV(Earned Value) が120万円、AC(Actual Cost)が
150万円、完成時のコスト予測は190万円となっている。
この開発作業について、次の記述のうち最も適切なものはどれか。

 @ 計画通りである。
 A 作業内容全体について、難易度の見込み違いがあった。
 B 納期が遅れる。
 C 問題が一時的に発生していたが、今は解決している。
 D 問題は継続して発生しており、増員を計画する必要があると考えている。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:12| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月20日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−20

V−20
次のうち、分散型DB(データベース)に最も不適切な要求項目はどれか。

 @ 障害が発生した場合、トランザクション全体が処理されるか、
   又は全く処理されないかのいずれかになる。
 A 処理性能の観点から、DBの利用頻度はDBの分散配置に影響されては
   ならない。
 B データが複製されているかどうかを知らずに処理できる。
 C トランザクションはデータ項目の位置に依存しない。
 D 複数トランザクションの並列処理の結果は、任意の順序でトランザクションを
   1つずつ実行した場合の結果に等しい。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 23:26| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月19日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−19

V−19
OSI参照モデルにおける第2層のデータリンク層に位置付けられる
レイヤ2スイッチに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ 4オクテットのFCSフィールドを用いてフレームのエラーを検出できる。
 A 8オクテットのMACアドレスを用いて通信のあて先を決定する。
 B IPデータグラム以外は転送することができない。
 C コリジョンドメインの分割はしない。
 D 波形がくずれた電気信号でもそのまま転送してしまう。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:13| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月18日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−18

V−18
次の記述は、クライアントがサーバからサーバの (X.509に基づく) 電子証明書
を受け取ったときに、その電子証明書が正しいことを確認するためにクライアント側で行
う手続きの一部である。    こ入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。

サーバの電子証明書の中の A と、サーバの電子証明書の中のサーバの公開鍵を
 B をハッシュ関数にかけた値とが同一であることを確認する。
 ┌─┬──────────────────┬─────┐
 │ │        A         │  B  │
 ├─┼──────────────────┼─────┤
 │@│署名値               │除いた部分│
 ├─┼──────────────────┼─────┤
 │A│署名値を認証局の公開鍵で復号化した値│含む部分 │
 ├─┼──────────────────┼─────┤
 │B│署名値を認証局の公開鍵で復号化した値│除いた部分│
 ├─┼──────────────────┼─────┤
 │C│署名値を認証局の秘密鍵で復号化した値│含む部分 │
 ├─┼──────────────────┼─────┤
 │D│署名値を認証局の秘密鍵で復号化した値│除いた部分│
 └─┴──────────────────┴─────┘



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:34| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月17日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−17

V−17
下図の流れ図に対して、分岐網羅(C1カバレッジ)が100%になるテストケースの
組合せはどれか。
 (N, A, Bは整数の変数、「 = 」は代入演算子、「×」は乗算演算子、
 「 > 」は左辺が右辺よりも大きいときに真となる比較演算子、
 「 == 」は左辺と右辺が同じ値であるときに真となる比較演算子を表す。)
    image271317.jpg

 @ (A = 0, B = 0) , (A = 0, B = 1)
 A (A = 0, B = 0) , (A = 2, B = 0)
 B (A = 0, B = 1) , (A = 1, B = 0)
 C (A = 0, B = 1) , (A = 2, B = 0)
 D (A = 1, B = 0) , (A = 2, B = 0)





答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:28| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月13日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−16

V−16
RS型のプリプロセッサに入力 (R,S)=(0,1)を与えると、出力(Q,Q')=(1,0)となる。
この状態で入力(R,S)を(0,0) → (1,0) → (0,0)と変化させたとき、出力(Q,Q')の変化として最も適切なものはどれか。

 image271316.jpg

 @ (1,0) → (0,1) → (0,1)
 A (1,0) → (0,1) → (1,0)
 B (1,0) → (0,1) → (1,1)
 C (1,0) → (1,0) → (0,1)
 D (1,0) → (1,0) → (1,0)




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:24| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月12日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−15

V−15
C言語で再帰関数 f を次のように定義するとき、 関数呼び出し f(2,1)の返す値
として正しいものはどれか。

 int f(int x, int y) {
  if (x == 0) return y + 1;
  else if (y == 0) return f(x - 1、1);
  else return f(x - 1, f(x, y - 1));
 }


 @ 4
 A 5
 B 6
 C 7
 D 8




答えはこちら
タグ:再帰関数
posted by ファーストマクロ at 20:17| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月11日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−14

V−14
Linuxオぺレーテイングシステムに関する汝の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ API(Application Programming Interface) はプロセス同士の通信の
   ために用意されたものである。
 A あるプロセスから別のプロセスにCPUの割り当てが切り替わるのは、
   周辺装置からCPUへの割り込みが発生したときだけである。
 B C言語で書かれたプログラムにおいて、mallocにより確保されるメモリはヒープ領
   域に確保され、ローカル変数の保存場所はスタック領域に確保される。
 C アプリケーションプログラムとカーネルのCPU命令実行モードは異なる。
   その理由はオペレーティングシステムの高速化にある。
 D スレッドは複数のプロセスにまたがって実行させるプログラムの流れのことである。




答えはこちら
タグ:Linux
posted by ファーストマクロ at 20:08| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月10日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−13

V−13
下記の関数が準備されたC言語で、引数nが100のときに
下図のコッホ曲線を描画する koch を作成する場合、
 ア  エ 
入る値の組合せとして最も適切なものはどれか。
ただし、スタート時点における向きは水平右向きになっていると仮定する。

 void forward(int length)
   画面上の点が現在の向きに長さlengthだけ移動し、
   軌跡を描く。lengthが負のときは後ろ向きに移動する。
 void left(int angle)
   現在の向きを左向きにangleの角度だけ回転する。
   angleが負のときは右向きに回転する。
 image271313.jpg
void koch(int n) {
 if (n >   ア  ){
  n = (int)(n / 3);
  koch(n); left(  イ  ); koch(n); left(  ウ  ); koch(n); left(  エ  ); koch(n);
 } else {
  foward(n);
 }
}

 ┌─┬────┬────┬────┬────┐
 │ │ ア  │ イ  │ ウ  │ エ  │
 ├─┼────┼────┼────┼────┤
 │@│   1│  60│−120│  60│
 ├─┼────┼────┼────┼────┤
 │A│   4│ 120│ −60│ 120│
 ├─┼────┼────┼────┼────┤
 │B│   7│  60│−120│  60│
 ├─┼────┼────┼────┼────┤
 │C│  10│ 120│ −60│ 120│
 ├─┼────┼────┼────┼────┤
 │D│  13│  60│−120│  60│
 └─┴────┴────┴────┴────┘



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:32| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月09日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−12

V−12
DB(データベース)のSQLインジェクション攻撃に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ DBMS製品に脆弱性がある場合、その脆弱性を利用してDBサーバに不正に侵入し、
   DB中のデータを不正に取得したり、改ざんしたりする攻撃である。
 A WebアプリケーションにHTTPレスポンスへッダの出力処理に脆弱性がある場合、
   悪意のあるヘッダ行を挿入して不正な動作を行わせる攻撃である。
 B Webアプリケーションにスクリプトを埋め込むことが可能な脆弱性がある場合、
   その脆弱性を悪用して不正なスククリプトを利用者ブラウザ上で実行する攻撃である。
 C WebアプリケーションにDB処理の脆弱性がある場合、悪意のある命令文をDBへ送信して、
   DB中のデータを不正に取得したり、改ざんしたりする攻撃である。
 D Webアプリケーションのメモリ操作に脆弱性がある場合、メモリ領域を越えて
   メモリを上書し、悪意のあるコードを実行させてプログラムを誤動作させる攻撃である。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:24| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月04日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−11

V−11
下図は、探索対象のグラフ(木構造)を表している。
開始ノードSから始めて、目的ノードGを深さ優先探索と幅優先探索で探したとき、
調べるノードの個数はそれぞれいくつか。
ただし、あるノードからその先のノードを調べる際には、左側の枝から先に調べる
ものとし、ノードの個数には開始ノード及び目的ノードを含めることにする。
image271311-1.jpg

 @ 深さ優先探索9、幅優先探索9
 A 深さ優先探索9、幅優先探索10
 B 深さ優先探索9、幅優先探索11
 C 深さ優先探索10、幅優先探索9
 D 深さ優先探索10、幅優先探索10



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:09| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月02日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−10

V−10
サイズ300mm×200mmの写真を、300dpi(dots per inch)の解像度でスキャンし、
RGB各256階調の非圧縮カラー画像としてファイルに保存した。
このファイルのデータ量に最も近い値はどれか。
なお、簡便な計算のために1インチ=25mmとし、ファイルのヘッダ部の大きさを無視する。

 @ 8.24Mバイト
 A 24.7 Mバイト
 B 65.9 Mバイト
 C 198 Mバイト
 D 2.06 Gバイト



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:07| Comment(2) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年05月01日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−9

V−9
下記のUMLのユースケース図に関する記述として、最も適切なものはどれか。

image271309.jpg

 @ ユースケースAとユースケースCの実行後にユースケースDが実行される。
 A ユースケースAの振舞いの中のXの段階で、ユースケースDが実行される。
 B ユースケースBの実行後にユースケースAが実行される。
 C ユースケースBの振舞いの中のXの段階で、ユースケースAが実行される。
 D ユースケースDはユースケースAとユースケースCの共通の振舞いを
   抽出したものである。





答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:45| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月28日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−8

V−8
ソフトウェア・システムが限界状態で動作する際の振舞いを調べるために
テストの種類を選択したい。次のうち、最も適切なものはどれか。

 @ 記憶領域テスト、境界値テスト、状態遷移テスト
 A 記憶領域テスト、ストレステスト、大容量テスト
 B 境界値テスト、セキュリティテスト、ユーザテスト
 C 状態遷移テスト、セキュリティテスト、大容量テスト
 D ストレステスト、大容量テスト、ユーザテスト




答えはこちら
タグ:情報工学
posted by ファーストマクロ at 08:50| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月27日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−7

V−7
開発中のソフトウェアの信頼性を評価するために、
ソフトウェアの残存不具合数の予測を行いたい。
その方法として最も不適切なものはどれか。

 @FMEA
 A指数型分布モデル
 B探針テスト
 C遅延S字型モデル
 Dロジスティック曲線




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:21| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月26日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−6

V−6
TCP/IPに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

 @ ARPにより解決されたアドレス情報はキャッシュされるが、
   一定時間が経過すると廃棄される。
 A TCPはコネクション指向型プロトコルで、1対1双方向の信頼できる
   仮想的な伝送路を提供する。
 B UDPはコネクションレス型プロトコルで、1対多通信であるマルチキャストや
   ブロードキャストなどの利用が期待できる。
 C ネットワーク層は、OSI参照モデルにおいてトランスポート層と
   データリンク層との間に位置する。
 D ポート番号は、TCPがアプリケーションプログラムを区別する識別子であって、
   UDPでは使われない。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:55| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月25日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−5

V−5
大きなソフトウェアをいくつかのモジュールに分割して実装したい。
次のモジュール分割の方針のうち、最も適切なものはどれか。

 @ 機能的な関連は弱いが、実行する時点が近い機能群を
   1つのモジュールにまとめる。
 A 個々のモジュールの凝縮度 (cohesion) をできるだけ低くする。
 B 参照するモジュール内部にあるデータを外部から直接読み書きできるようにする。
 C モジュール間で共通にアクセスするデータを一定の形式に編集して公開する。
 D モジュール間の結合度 (coupliing) をできるだけ低くする。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:47| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月24日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−4

V−4
整数を8ビットの2の補数表現で表している。
次の2つの数の和との値として、10進数表現として正しいものはどれか。
       00001010 + 11110001

 @ −6
 A −5
 B −4
 C 250
 D 251





答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:33| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月23日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−3

V−3
一筆書きストロークを表現するために、以下のように、
注目画素から隣接8方向に対して、3ビットコードを割り当てる。


   表: コード割り当て
      ┌────┬────┬────┐
      │ 3(011) │ 2(010) │ 1(001) │
      ├────┼────┼────┤
      │ 4(100) │注目画素│ 0(000) │
      ├────┼────┼────┤
      │ 5(101) │ 6(110) │ 7(111) │
      └────┴────┴────┘

 
 下図の輪郭線を表現するコードとして、正しいものはどれか。
ただし、開始画素は黒、その他の輪郭線画素はグレーで示されており、
輪郭線は反対時計回りにたどるものとする。
コードの先頭の (1,0) は開始画素の座標を示す。

image271303.jpg


 @ (1,0) ,0,7,7,6,4,4,3,3,1
 A (1,0) ,2,1,2,0,7,6,5,6,4
 B (1,0) ,2,4,6,5,6,7,0,2,1
 C (1,0) ,5,7,7,0,0,2,3,3,4
 D (1,0) ,6,7,0,3,3




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 15:13| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月22日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−2

V−2
Webトランザクションの各曜日の推定最大負荷は下表の通りである。
クラウド上のWebサーバの負荷はCPU台で処理できるとする。
CPUは、常時稼働と1日単位での稼働の2種類があり、
前者に対して後者のコストは2倍である。
このとき、CPUの稼働コストに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 ┌──────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
 │  曜日  │日曜│月曜│火曜│水曜│木曜│金曜│土曜│
 ├──────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │推定最大負荷│ 1│56│15│ 3│ 4│25│ 2│
 └──────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

 @ 4台のみ常時稼働にし、残りは推定最大負荷に応じて曜日単位で
   CPUを起動するのが最も安価である。
 A 5台のみ常時稼働にし、残りは推定最大負荷に応じて曜日単位で
   CPUを起動するのが最も安価である。
 B 各曜日の推定最大負荷に応じて、曜日単位でCPUを起動するのが
   最も安価である。
 C 常時稼働のコストが1/2であるため、常時稼働のみが最も安価である。
 D 設問の文章からだけでは、最も安価に推定最大負荷を処理できる構成が
   判断できない。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:33| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)

2016年04月21日

平成27年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−1

V−1
データの個数が8倍に増加した場合、二分検索の最大検索回数に関して最も適切なものはどれか。
 @ 2回増加する。
 A 3回増加する。
 B 8回増加する。
 C 約3倍に増加する。
 D 約8倍に増加する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 23:22| Comment(0) | H27技術士一次試験(情報工学)