2017年06月10日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問80

問80
技術者倫理の遵守を妨げる要因の一つとして、集団思考というものが
ある。集団思考の説明として、適切なものはどれか。

 ア 自分とは違った視点から事態を見ることができず、客観性に欠ける
   こと
 イ 組織内の権威に無批判的に服従すること
 ウ 正しいことが何かは知っているが、それを実行する勇気や決断力に
   欠けること
 エ 強い連帯性をもつチームが批判的思考を欠くことによって、
   不合理な合意へと達すること




答えはこちら
タグ:集団思考
posted by ファーストマクロ at 11:30| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月09日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問79

問79
国の個人情報保護委員会が制定した“特定個人情報の適正な
取扱いに関するガイドライン (事業者編) ”は、特定個人情報に関す
る安全管理措置を、組織的安全管理措置、人的安全管理措置、
物理的安全管理措置及び技術的安全管理措置に分けて例示して
いる。組織的安全管理措置に該当するものはどれか。

 ア 事務取扱担当者に対して、特定個人情報の適正な取扱いを
   周知徹底するための教育を行う。
 イ 特定個人情報が記録された電子媒体を取扱区域の外へ持ち
   出す場合、容易に個人番号が判明しない措置を実施する。
 ウ 特定個人情報の取扱状況が分かる記録を保存する。
 エ 特定個人情報を取り扱う情報システムを、外部からの不正
   アクセスから保護する仕組みを導入し、適切に運用する。




答えはこちら
タグ:個人情報
posted by ファーストマクロ at 21:41| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月08日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問78

問78
日本において、産業財産権と総称される四つの権利はどれか。

 ア 意匠権、実用新案権、商標権、特許権
 イ 意匠権、実用新案権、著作権、特許権
 ウ 意匠権、商標権、著作権、特許権
 エ 実用新案権、商標権、著作権、特許権



答えはこちら
タグ:産業財産権
posted by ファーストマクロ at 20:30| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月07日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問77

問77
表の条件でA〜Eの商品を販売したときの機会損失は何千円か。


┌──┬────────────┬─────┬─────┐
│商品│商品1個当たり利益(千円)│需要数(個)│仕入数(個)│
├──┼────────────┼─────┼─────┤
│ A │      1      │1,500│1,400│
├──┼────────────┼─────┼─────┤
│ B │      2      │  900│1,000│
├──┼────────────┼─────┼─────┤
│ C │      3      │  800│1,000│
├──┼────────────┼─────┼─────┤
│ D │      4      │  700│  500│
├──┼────────────┼─────┼─────┤
│ E │      5      │  500│  200│
└──┴────────────┴─────┴─────┘

 ア 800  イ 1,500  ウ 1,600  エ 2,400




答えはこちら
タグ:機会損失
posted by ファーストマクロ at 21:43| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月06日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問76

問76
今年度のA社の販売実績と費用 (固定費、変動費) を表に示す。
来年度、固定費が5%増加し、販売単価が5%低下すると予測
されるとき、今年度と同じ営業利益を確保するためには、最低何台
を販売する必要があるか。

 ┌────┬────────┐
 │販売台数│ 2,500台    │
 ├────┼────────┤
 │販売単価│  200千円   │
 ├────┼────────┤
 │固定費 │150,000千円   │
 ├────┼────────┤
 │変動費 │  100千円/台 │
 └────┴────────┘

 ア 2,575  イ 2,750  ウ 2,778  エ 2,862




答えはこちら
タグ:営業利益
posted by ファーストマクロ at 20:31| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月05日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問75

問75
故障率曲線において、図中のAの期間に実施すべきことはどれか。

 応用情報技術者試験問題

 ア 設計段階では予想できなかった設計ミス、生産工程では発見できな
   かった欠陥などによって故障が発生するので、出荷前に試運転を行う。
 イ 対象の機器・部品が、様々な環境条件の下で使用されているうちに、
   偶発的に故障が発生するので、予備部品などを用意しておく。
 ウ 疲労・摩耗・劣化などの原因によって故障が発生するので、部品交換
   などの保全作業を行い、故障率を下げる。
 エ 摩耗故障が多く発生してくるので、定期的に適切な保守を行うことに
   よって事故を未然に防止する。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:01| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月04日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問74

問74
ガントチャートを説明したものはどれか。

 ア 作業別に作業内容とその実施期間を棒状に図示したもので
   あり、作業の予定や実績を示す場合に効果的である。
 イ 散点グラフにプロットされた要素の、比較的短期間での座標上
   の移動変化を示す場合に効果的である。
 ウ 複数の属性項目の値を線で結び、その値のバランスを評価する
   場合に効果的である。
 エ 棒グラフと折れ線グラフを組み合わせ、管理上の優先度を明示
   する場合に効果的である。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 10:54| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月03日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問73

問73
ディジタルサイネージの説明として、適切なものはどれか。

 ア 情報技術を利用する機会又は能力によって、地域間又は
   個人間に生じる経済的又は社会的な格差
 イ 情報の正当性を保証するために使用される電子的な署名
 ウ ディスプレイに映像、文字などの情報を表示する電子看板
 エ 不正利用を防止するためにデータに識別情報を埋め込む技術



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 10:51| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月02日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問72

問72
クラウドソーシングの説明はどれか。

 ア インターネット上での商取引の決済手段として、ディジタルデータ化
   された貨幣を使用する。
 イ 企業や起業家がインターネット上で事業資金を必要とする目的や
   内容を告知し、資金提供者を募集する。
 ウ 商品の売手がインターネット上で対象商品の内容や希望する
   販売条件を告知し、入札者が価格を競い落札する。
 エ 発注者がインターネット上で発注対象の業務内容や発注条件を
   告知し、受注者を募集する。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:00| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年06月01日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問71

問71
ある期間の生産計画において、図の部品表で表される製品Aの需要量が
10個であるとき、部品Dの正味所要量は何個か。ここで、ユニットBの
在庫残が5個、部品Dの在庫残が25個あり、他の在庫残、仕掛残、
注文残、引当残などはないものとする。

 ┌────────┬────────┬────────┐
 │  レベル0  │  レベル1  │  レベル2  │
 ├───┬────┼───┬────┼───┬────┤
 │ 品名 │数量(個)│ 品名 │数量(個)│ 品名 │数量(個)│
 ├───┼────┼───┼────┼───┼────┤
 │製品A│  1  │ユニットB│  4  │部品D│  3  │
 │   │    │   │    ├───┼────┤
 │   │    │   │    │部品E│  1  │
 │   │    ├───┼────┼───┼────┤
 │   │    │ユニットC│  1  │部品D│  1  │
 │   │    │   │    ├───┼────┤
 │   │    │   │    │部品F│  2  │
 └───┴────┴───┴────┴───┴────┘

 ア 80  イ 90  ウ 95  エ 105

答えはこちら
タグ:生産計画
posted by ファーストマクロ at 20:54| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月30日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問70

問70
技術経営における課題のうち、“死の谷”を説明したものはどれか。

 ア コモディティ化が進んでいる分野で製品を開発しても、他社との
   差別化ができず、価値利益化ができない。
 イ 製品が市場に浸透していく過程において、実用性を重んじる顧客が
   受け入れず、より大きな市場を形成できない。
 ウ 先進的な製品開発に成功しても、事業化するためには更なる
   困難が立ちはだかっている。
 エ プロジェクトのマネジメントが適切に行われないために、研究開発の
   現場に過大な負担を強いて、プロジェクトのメンバが過酷な状態になり、
   失敗に向かってしまう。



答えはこちら
タグ:技術経営
posted by ファーストマクロ at 21:15| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月29日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問69

問69
RFM分析において、特にR(Recency) とF(Frequency) をそれぞれ三つに
分類した。表の各セルに対する考察のうち、適切なものはどれか。


            ┌──────────────┐
            │     Frequency     │
            ├────┬────┬────┤
            │20回以上│19〜5回 │4回以下 │
 ┌────┬─────┼────┼────┼────┤
 │    │60日以内 │ AA │ AB │ AC │
 │    ├─────┼────┼────┼────┤
 │Recency │61〜120日 │ BA │ BB │ BC │
 │    ├─────┼────┼────┼────┤
 │    │121日以上 │ CA │ CB │ CC │
 └────┴─────┴────┴────┴────┘

 ア AAに分類される顧客には、2度目以降の再購入を促進する
   特典提示や購入のお礼状が重要である。
 イ ACに分類される顧客には、コストを掛けてはならないので、
   マーケティング費用削減が重要である。
 ウ CAに分類される顧客は、離反しているおそれがあるので、
   離反していないかの調査が重要である。
 エ CCに分類される顧客に対しては、個人的なおもてなしを重視し、
   季節の挨拶などが重要である。



答えはこちら
タグ:RFM分析
posted by ファーストマクロ at 20:58| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月28日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問68

問68
アンゾフが提唱する成長マトリクスを説明したものはどれか。
 ア 自社の強みと弱み、市場における機会と脅威を、分類ごとに列挙して、
   事業戦略における企業の環境分析を行う。
 イ 製品と市場の視点から、事業拡大の方向性を市場浸透・製品開発・
   市場開拓・多角化に分けて、戦略を検討する。
 ウ 製品の市場占有率と市場成長率から、企業がそれぞれの事業に対する
   経営資源の最適配分を意思決定する。
 エ 製品の導入期・成長期・成熟期・衰退期の各段階に応じて、
   製品の改良、新品種の追加、製品廃棄などを計画する。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:30| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月27日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問67

問67
ベンチマーキングを説明したものはどれか。
 ア 企業内に散在している知識を共有化し、全体の問題解決力を高める
   経営を行う。
 イ 迅速な意思決定のために、組織の階層をできるだけ少なくしたフラット型の
   組織構造によって経営を行う。
 ウ 優れた業績を上げている企業などとの比較分析を行い、結果を自社の
   経営改革に活用する。
 エ 他社にはまねのできない、企業独自のノウハウや技術などの強みを
   核とした経営を行う。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 07:54| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月26日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問66

問66
“情報システム・モデル取引・契約書”によれば、要件定義工程を実施する
際に、ユーザ企業がベンダと締結する契約の形態について適切なものはどれか。

 ア 構築するシステムがどのような機能となるか明確になっていないので
   準委任契約にした。
 イ 仕様の決定権はユーザ側ではなくベンダ側にあるので準委任契約に
   した。
 ウ ベンダに委託する作業の成果物が具体的に想定できないので
   請負契約にした。
 エ ユーザ内のステークホルダとの調整を行う責任が曖昧にならないように
   請負契約にした。



答えはこちら
タグ:要件定義
posted by ファーストマクロ at 20:05| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月25日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問65

問65
非機能要件項目はどれか。
 ア 新しい業務の在り方や運用に関わる業務手順、入出力情報、組織、
   責任、権限、業務上の制約などの項目
 イ 新しい業務の遂行に必要なアプリケーションシステムに関わる利用者の
   作業、システム機能の実現範囲、機能間の情報の流れなどの項目
 ウ 経営戦略や情報戦略に関わる経営上のニーズ、システム化・システム
   改善を必要とする業務上の課題、求められる成果・目標などの項目
 エ システム基盤に関わる可用性、性能、拡張性、運用性、保守性、
   移行性、セキュリティ、システム環境などの項目




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:57| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月24日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問64

問64
リサイクル法に基づく規制に準拠した使用済PCの回収・再資源化に
関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア 回収・再資源化の対象は、ディスプレイ以外のデスクトップPC、
   及びノートブックPC本体である。
 イ 家庭から廃棄される際に、PCリサイクルマーク付きのPCは、
   メーカや輸入販売業者の責任で回収・再資源化する。
 ウ 家庭から廃棄される自作PC又は倒産したメーカ若しくは
   輸入販売業者のPCは、回収・再資源化の対象外である。
 エ 企業から廃棄されるPCは、メーカによる回収・再資源化の対象外
   であり、企業によって産業廃棄物として処理される必要がある。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:50| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月23日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問63

問63
BI (Business Intelligence) の活用事例として、適切なものはどれか。
 ア 競合する他社が発行するアニュアルレポートなどの刊行物を入手し、
   経営戦略や財務状況を把握する。
 イ 業績の評価や経営戦略の策定を行うために、業務システムなどに
   蓄積された膨大なデータを分析する。
 ウ 電子化された学習教材を社員がネットワーク経由で利用することを
   可能にし、学習・成績管理を行う。
 エ りん議や決裁など、日常の定型的業務を電子化することによって、
   手続を確実に行い、処理を迅速化する。




答えはこちら
タグ:BI
posted by ファーストマクロ at 20:43| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月22日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問62

問62
ITベンダにおけるソリューションビジネスの推進で用いるバランススコア
カードの、学習と成長のKPI の目標例はどれか。ここで、ソリューション
とは“顧客の経営課題の達成に向けて、情報技術と専門家による
プロフェッショナルサービスを通して支援すること” とする。

 ア サービスを提供した顧客に対して満足度調査を行い、満足度の
   平均を5段階評価で3.5以上とする。
 イ 再利用環境の整備によってソリューション事例の登録などを増やし、
   顧客提案数を前年度の1.5倍とする。
 ウ 情報戦略のコンサルティングサービスに重点を置くために、社内要員
   30名をITのプロフェッショナルとして育成する。
 エ 情報戦略立案やシステム企画立案に対するコンサルティングの
   受注金額を、全体の15%以上とする。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:37| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月21日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問61

問61
SOAの説明はどれか。
 ア 会計、人事、製造、購買、在庫管理、販売などの企業の業務
   プロセスを一元管理することによって、業務の効率化や経営資源の
   全体最適を図る手法
 イ 企業の業務プロセス、システム化要求などのニーズと、ソフトウェア
   パッケージの機能性がどれだけ適合し、どれだけかい離しているかを
   分析する手法
 ウ 業務プロセスの問題点を洗い出して、目標設定、実行、チェック、
   修正行動のマネジメントサイクルを適用し、継続的な改善を図る手法
 エ 利用者の視点から各業務システムの機能を幾つかの独立した部品に
   分けることによって、業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの
   連携を容易にする手法




答えはこちら
タグ:SOA
posted by ファーストマクロ at 08:32| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月20日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問60

問60
金融庁の“財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準”
における“ITへの対応”に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア IT環境とは、企業内部に限られた範囲でのITの利用状況である。
 イ ITの統制は、ITに係る全般統制及びITに係る業務処理統制から成る。
 ウ ITの利用によって統制活動を自動化している場合、当該統制活動は
   有効であると評価される。
 エ ITを利用せず手作業だけで内部統制を運用している場合、直ちに
   内部統制の不備となる。




答えはこちら
タグ:内部統制
posted by ファーストマクロ at 07:29| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月19日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問59

問59
システム監査報告書に記載された改善勧告への取組みに対する監査人の
フォローアップとして、適切なものはどれか。

 ア 改善勧告に対する改善の実施を被監査部門の長に指示する。
 イ 改善勧告に対する被監査部門の改善実施状況を確認する。
 ウ 改善勧告に対する被監査部門の改善実施プロジェクトの管理を行う。
 エ 改善勧告の内容を被監査部門に示した上で改善実施計画を策定する。





答えはこちら
タグ:改善勧告
posted by ファーストマクロ at 21:54| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月18日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問58

問58
システム監査人の役割と権限に関する記述のうち、適切なものは
どれか。

 ア システム監査人によるシステム監査によって、法令による
   会計監査を代替できる。
 イ システム監査人は、システム管理者に対して監査の実施に
   協力するよう要請できる。
 ウ システム監査人は、情報セキュリティ方針を決定できる。
 エ システム監査人は、被監査部門に対して改善命令を出す
   ことができる。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:48| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月17日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問57

問57
次の処理条件で磁気ディスクに保存されているファイルを磁気テープに
バックアップするとき、バックアップの運用に必要な磁気テープは最少で
何本か。

〔処理条件〕
 (1) 毎月初日 (1日) にフルバックアップを取る。フルバックアップは
  1本の磁気テープに1回分を記録する。
 (2) フルバックアップを取った翌日から次のフルバックアップまでは、毎日、
  差分バックアップを取る。差分バックアップは、差分バックアップ用として
  フルバックアップとは別の磁気テープを追記録し、1本に1か月分を
  記録する。
 (3) 常に6か月前の同一日までのデータについて、指定日の状態に
   ファイルを復元できるようにする。ただし、6か月前の月に同一日が
   存在しない場合は、当該月の月末以降のデータについて、
   指定日の状態にファイルを復元できることようにする
   (例:本日が10月31日の場合は、4月30日までのデータについて、
   指定日の状態にファイルを復元するようにする)。

 ア 12  イ 13  ウ 14  エ 15



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 17:45| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月16日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問56

問56
ITサービスマネジメントにおいて、災害による重大なサービス停止に関する
事業影響度分析は、どのプロセスで実施するか。

 ア インシデント及びサービス要求管理
 イ サービス継続及び可用性管理
 ウ サービスレベル管理
 エ 問題管理




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:04| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月15日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問55

問55
JIS Q 20000-1 は、サービスマネジメントシステム (SMS) 及びサービスの
あらゆる場面でPDCA方法論の適用を要求している。
SMSの実行 (Do) の説明はどれか。

 ア SMS及びサービスのパフォーマンスを継続的に改善するための
   処置を実施する。
 イ SMSを確立し、文書化し、合意する。
 ウ サービスの設計、移行、提供及び改善のためにSMSを導入し、
   運用する。
 エ 方針、目的、計画及びサービスの要求事項について、SMS及び
   サービスを監視、測定及びレビューし、それらの結果を報告する。



答えはこちら
タグ:SMS
posted by ファーストマクロ at 20:59| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月14日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問54

問54
PMBOKによれば、脅威となるマイナスのリスクと、好機となるプラスのリスクの、
どちらのリスクに対しても採用される戦略はどれか。

 ア 回避 イ 共有 ウ 受容 エ 転嫁




答えはこちら
タグ:リスク対応
posted by ファーストマクロ at 08:55| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月13日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問53

問53
過去のプロジェクトの開発実績から構築した作業配分モデルがある。
システム要件定義からシステム内部設計までをモデルどおりに進め、
228日で完了し、プログラム開発を開始した。現在、200本のプログラムの
うち100本のプログラム開発を完了し、残りの100本は未着手の状況である。
プログラム開発以降もモデルどおりに進捗すると仮定するとき、プロジェクトの
完了まであと何日掛かるか。ここで、各プログラムの開発に掛かる工数及び
期間は、全てのプログラムで同一であるものとする。

〔作業配分モデル〕
    ┌────┬────┬────┬────┬────┬────┐
    │システム│システム│システム│プログラム │システム│システム│
    │要件定義│外部設計│内部設計│ 開発 │ 結合 │ テスト │
┌───┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│工数比│0.17│0.21│0.16│0.16│0.11│0.19│
├───┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤
│期間比│0.25│0.21│0.11│0.11│0.11│0.21│
└───┴────┴────┴────┴────┴────┴────┘

 ア 140 イ 150  ウ 161  エ 172



答えはこちら
タグ:工数
posted by ファーストマクロ at 08:51| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月12日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問52

問52
あるプロジェクトの作業が図のとおり計画されているとき、最短日数で終了
するためには、作業 H はプロジェクトの開始から遅くとも何日後に開始し
なければならないか。

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問52

 ア 12  イ 14  ウ 18  エ 21




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 23:58| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月11日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問51

問51
PMBOKの統合変更管理プロセスにおいて、プロジェクトのプロダクト、
サービス、所産、構成要素などに対する変更と実施状況を記録・報告
したり、要求事項への適合性を検証する活動を支援したりする活動は
どれか。

 ア アーンド・バリュー・マネジメント
 イ コンフィギュレーション・マネジメント
 ウ コンフリクト・マネジメント
 エ ポートフォリオマネジメント




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:50| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月10日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問50

問50
自社開発したソフトウェアの他社への使用許諾に関する説明として、
適切なものはどれか。

 ア 使用許諾対象が特許で保護された技術を使っていないソフトウェアで
   あっても、使用許諾することは可能である。
 イ 既に自社の製品に搭載して販売していると、ソフトウェア単体では
   使用許諾対象にできない。
 ウ 既にハードウェアと組み合わせて特許を取得していると、ソフトウェア
   単体では使用許諾対象にできない。
 エ ソースコードを無償で使用許諾すると、無条件でオープンソース
   ソフトウェアになる。




答えはこちら
タグ:使用許諾
posted by ファーストマクロ at 21:42| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月09日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問49

問49
ソフトウェアを保守するときなどに利用される技術であるリバースエンジニア
リングに該当するものはどれか。

 ア ソースプログラムを解析してプログラム仕様書を作る。
 イ ソースプログラムを探索して修正個所や影響度を調べる。
 ウ ソースプログラムを見直して構造化プログラムに変換する。
 エ ソースプログラムを分かりやすい表現に書き換える。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:27| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月08日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問48

問48
JIS X 0160におけるソフトウェア実装プロセスの下位レベルのプロセスの
うち、次のタスクを実施するものはどれか。

〔タスク〕
 ・ソフトウェア品目の外部インタフェース、及びソフトウェアコンポーネント
  間のインタフェースについて最上位レベルの設計を行う。
 ・データベースについて最上位レベルの設計を行う。
 ・ソフトウェア結合のために暫定的なテスト要求事項及びスケジュールを
  定義する。

 ア ソフトウェア結合プロセス
 イ ソフトウェア構築プロセス
 ウ ソフトウェア詳細設計プロセス
 エ ソフトウェア方式設計プロセス



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:12| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月07日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問47

問47
オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものは
どれか。

 ア インスタンス変数には共有データが保存されているので、
   クラス全体で使用できる。
 イ オブジェクトに共通する性質を定義したものがクラスであり、
   クラスを集めたものがクラスライブラリである。
 ウ オブジェクトはクラスによって定義され、クラスにはメソッドと
   呼ばれる共有データが保存されている。
 エ スーパクラスはサブクラスから独立して定義し、サブクラスの
  性質を継承する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:10| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月06日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問46

問46
UMLのユースケース図の説明はどれか。

 ア 外部からのトリガに応じて、オブジェクトの状態がどのように遷移
   するかを表現している。
 イ クラスと関連から構成され、システムの静的な構造を表現する。
 ウ システムとアクタの相互作用を表現している。
 エ データの流れに注目してシステムの機能を表現している。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:26| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月05日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問45

問45
脆弱性検査手法の一つであるファジングはどれか。

 ア 既知の脆弱性に対するシステムの対応状況に注目し、システムに
   導入されているソフトウエアのバージョン及びパッチの適用状況の
   検査を行う。
 イ ソフトウェアのデータの入出力に注目し、問題を引き起こしそうな
   データを大量に多様なパターンで入力して挙動を観察し、脆弱性を
   見つける。
 ウ ソフトウェアの内部構造に注目し、ソースコードの構文を機械的に
   チェックするホワイトボックス検査を行うことによって脆弱性を見つける。
 エ ベンダや情報セキュリティ関連機関が提供するセキュリティアドバイザリ
   などの最新のセキュリティ情報に注目し、ソフトウェアの脆弱性の検査を
   行う。




答えはこちら
タグ:ファジング
posted by ファーストマクロ at 07:27| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月04日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問44

問44
サンドボックス機構に該当するものはどれか。
 ア OS、データベース、アプリケーション、ネットワーク機器など多様なソフト
   ウェアや機器が出力する大量のログデータを分析する。
 イ Webアプリケーションの入力フォームの入力データに含まれるHTMLタグ、
   JavaScript、SQL文などを他の文字列に置き換えることによって、
   入力データ中に含まれる悪意のあるプログラムの実行を防ぐ。
 ウ Webサーバの前段に設置し、不特定多数のPCから特定のWebサーバ
   へのリクエストに代理応答する。
 エ 不正な動作の可能性があるプログラムを特別な領域で動作させることに
   よって、他の領域に悪影響が及ぶのを防ぐ。





答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:58| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月03日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問43

問43
受信した電子メールの送信元ドメインが詐称されていないことを検証する
仕組みであるSPF (Sender Policy Framework) の特徴はどれか。
 ア 受信側のメールサーバが、受信メールの送信元IPアドレスから
   送信元ドメインを検索してDNSBLに照会する。
 イ 受信側のメールサーバが、受信メールの送信元IPアドレスと、
   送信元ドメインのDNSに登録されているメールサーバのIPアドレスとを
   照合する。
 ウ 受信側のメールサーバが、受信メールの送信元ドメインから送信元
   メールサーバのIPアドレスを検索してDNSBLに照会する。
 エ メール受信者のPCが、送信元ドメインから算出したハッシュ値と
   受信メールに添付されているハッシュ値とを照合する。




答えはこちら
タグ:SPF
posted by ファーストマクロ at 08:46| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月02日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問42

問42
OpenPGPやS/MIMEにおいて用いられるハイブリッド暗号方式の特徴は
どれか。

 ア 暗号通信方式としてIPsecとTLSを選択可能にすることによって
   利用者の利便性を高める。
 イ 公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式を組み合わせることによって
   鍵管理コストと処理性能の両立を図る。
 ウ 複数の異なる共通鍵暗号方式を組み合わせることによって
   処理性能を高める。
 エ 複数の異なる公開鍵暗号方式を組み合わせることによって
   安全性を高める。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:08| Comment(0) | H28秋応用情報技術者

2017年05月01日

平成28年度秋期 応用情報技術者試験問題 問41

問41
アクセス制御に用いる認証デバイスの特徴に関する記述のうち、適切な
ものはどれか。

 ア USBメモリにディジタル証明書を組み込み、認証デバイスとする
   場合は、利用するPCのMACアドレスを組み込む必要がある。
 イ 成人には虹彩の経年変化がなく、虹彩認証では、認証デバイスでの
   パターン更新がほとんど不要である。
 ウ 静電容量方式の指紋認証デバイスでは、LED照明を設置した
   室内において正常に認証できなくなる可能性がある。
 エ 認証に利用する接触型ICカードは、カード内のコイルの誘導起電力を
   利用している。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:04| Comment(0) | H28秋応用情報技術者