2018年08月20日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問40

問40
SPF (Sender Policy Framework) の仕組みはどれか。

 ア 電子メールを受信するサーバが、電子メールに
   付与されているディジタル署名を使って、送信
   元ドメインの詐称がないことを確認する。
 イ 電子メールを受信するサーバが、電子メールの
   送信元のドメイン情報と、電子メールを送信した
   サーバのIPアドレスから、ドメインの詐称がない
   ことを確認する。
 ウ 電子メールを送信するサーバが、送信する電子
   メールの送信者の上司から承認が得られるまで、
   一時的に電子メールの送信を保留する。
 エ 電子メールを送信するサーバが、電子メールの
   宛先のドメインや送信者のメールアドレスを
   問わず、全ての電子メールをアーカイブする。



答えはこちら
タグ:電子メール
posted by ファーストマクロ at 20:55| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月19日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問39

問39
JIS Q 27000:2014 (情報システムセキュリティマネジ
メント−用語) において、“エンティティは、それが
主張するとおりのものであるという特性” と定義されて
いるものはどれか。

 ア 真正性   イ 信頼性 
 ウ 責任追跡性 エ 否認防止



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:12| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月18日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問38

問38
AさんがBさんの公開鍵で暗号化した電子メールを、
BさんとCさんに送信した結果のうち、適切なものは
どれか。ここで、Aさん、Bさん、Cさんのそれぞれの
公開鍵は3人全員がもち、それぞれの秘密鍵は
本人だけがもっているものとする。

 ア 暗号化された電子メールを、Bさんだけが、
   Aさんの公開鍵で復号できる。
 イ 暗号化された電子メールを、Bさんだけが、
   自身の秘密鍵で復号できる。
 ウ 暗号化された電子メールを、Bさんも、Cさんも
   Bさんの公開鍵で復号できる。
 エ 暗号化された電子メールを、Bさんも、Cさんも
   自身の秘密鍵で復号できる。



答えはこちら
タグ:暗号化
posted by ファーストマクロ at 07:36| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月17日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問37

問37
攻撃者がシステムに侵入するときにポートスキャンを
行う目的はどれか。

 ア 後処理の段階で、システムログに攻撃の痕跡が
   残っていないかどうかを調査する。
 イ 権限取得の段階で、権限を奪取できそうなアカ
   ウントがあるかどうかを調査する。
 ウ 事前調査の段階で、攻撃できそうなサービスが
   あるかどうかを調査する。
 エ 不正実行の段階で、攻撃者にとって有益な利用
   者情報があるかどうかを調査する。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:12| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月16日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問36

問36
ドライブバイダウンロード攻撃に該当するものはどれか。

 ア PC内のマルウェアを遠隔操作して、PCのハード
   ディスクドライバを丸ごと暗号化する。
 イ 外部ネットワークからファイアウォールの設定の
   誤りを突いて侵入し、内部ネットワークにある
   サーバのシステムドライブにルートキットを仕掛ける。
 ウ 公開Webサイトにおいて、スクリプトをWebページ
   中の入力フィールドに入力し、Webサーバが
   アクセスするデータベース内のデータを不正に
   ダウンロードする。
 エ 利用者が公開Webサイトを閲覧したときに、その
   利用者の意図にかかわらず、PCにマルウェアを
   ダウンロードさせて感染させる。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:08| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月15日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問35

問35
Webサーバにおいて、クライアントからの要求に応じて
アプリケーションプログラムを実行して、その結果をWeb
ブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現する
ために、Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組み
はどれか。

 ア CGI  イ HTML  ウ MIME  エ URL



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:36| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月14日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問34

問34
電子メールのヘッダフィールドのうち、SMTPで
メッセージが転送される過程で削除されるものはどれか。

 ア Bcc
 イ Date
 ウ Received
 エ X-Mailer



答えはこちら
タグ:SMTP
posted by ファーストマクロ at 08:05| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月13日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問33

問33
LANに接続されているプリンタのMACアドレスを、
同一LAN上のPCから調べるときに使用するコマンドは
どれか。ここで、PCはこのプリンタを直前に使用しており、
プリンタのIPアドレスは分かっているものとする。

 ア arp  イ ipconfig  ウ netstat  エ ping



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:28| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月12日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問32

問32
次のネットワークアドレスとサブネットマスクをもつ
ネットワークがある。このネットワークをあるPCが利用
する場合、PCに割り振ってはいけないIPアドレスは
どれか。

 ネットワークアドレス:200.170.70.16
 サブネットマスク:255.255.255.240

 ア 200.170.70.17
 イ 200.170.70.20
 ウ 200.170.70.30
 エ 200.170.70.31



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 11:02| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月11日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問31

問31
10Mバイトのデータを100、000ビット/秒の
回線を使って転送するとき、転送時間は何秒か。
ここで、回線の伝送効率を50%とし、1Mバイト
= 106 バイトとする。

 ア 200  イ 400  ウ 800  エ 1、600



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 10:04| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月10日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問30

問30
RDBMSのロックの粒度に関する次の記述において、
a、bの組合せとして適切なものはどれか。

 並行に処理される二つのトランザクションがそれぞれ
一つの表内の複数の行を更新する。行単位のロックを
使用する場合と表単位のロックを使用する場合とを比
べると、ロックの競合がより起こりやすいのは  a  単位
のロックを使用する場合である。また、トランザクション
実行中にロックを管理するためのRDBMSのメモリ使用
領域がより多く必要になるのは  b  単位のロックを
使用する場合である。

   ┌───┬───┐
   │ a │ b │
 ┌─┼───┼───┤
 │ア│ 行 │ 行 │
 ├─┼───┼───┤
 │イ│ 行 │ 表 │
 ├─┼───┼───┤
 │ウ│ 表 │ 行 │
 ├─┼───┼───┤
 │エ│ 表 │ 表 │
 └─┴───┴───┘



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:19| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月09日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問29

問29
データベースの更新前や更新後の値を書き出して、
データベースの更新記録として保存するファイルは
どれか。

 ア ダンプファイル
 イ チェックポイントファイル
 ウ バックアップファイル
 エ ログファイル



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:46| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月08日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問28

問28
埋込みSQLを用いたプログラムの一部において、
Xは何を表す名前か。

EXEC SQL OPEN X;
  EXEC SQL FETCH X INTO :NAME, :DEPT, :SALARY;
  EXEC SQL UPDATE 従業員
    SET 給与 = 給与 * 1.1
    WHERE CURRENT OF X;
EXEC SQL CLOSE X;

 ア カーソル
 イ スキーマ
 ウ テーブル
 エ ビュー



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:40| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月07日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問27

問27
DBMSが提供する機能のうち、データ機密保護を
実現する手段はどれか。

 ア 一連の処理を論理的単位としてまとめたトラン
   ザクションを管理する。
 イ データに対するユーザのアクセス権限を管理する。
 ウ データを更新するときに参照制約をチェックする。
 エ データを更新する前に専有ロックをかける。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:44| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月06日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問26

問26
AR (Augmented Reality) の説明として、適切なものは
どれか。

 ア 過去に録画された映像を視聴することによって、
   その時代のその場所にいたかのような感覚が
   得られる。
 イ 実際に目の前にある現実の映像の一部にコン
   ピュータを使って仮想の情報を付加することに
   よって、拡張された現実の環境が体感できる。
 ウ 人にとって自然な3次元の仮想空間を構成し、
   自分の動作に合わせて仮想空間も変化すること
   によって、その場所にいるかのような感覚が
   得られる。
 エ ヘッドマウントディスプレイなどの機器を利用し
   人の五感に働きかけることによって、実際には
   存在しない場所や世界を、あたらも実現のように
   体感できる。


答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:09| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月05日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問25

問25
H.264/MPEG-4 AVCに関する記述はどれか。

 ア インターネットで動画や音声データのストリー
   ミング配信を制御するための通信方式
 イ テレビ会議やテレビ電話で双方向のビデオ配信を
   制御するための通信方式
 ウ テレビの電子番号案内で使用される番組内容の
   メタデータを記述する方式
 エ ワンセグやインターネットで用いられる動画
   データの圧縮符号化方式



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:22| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月04日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問24

問24
次のような注文データが入力されたとき、注文日が
入力日以前の営業日かどうかを検査するチェックは
どれか。

   注文データ
 ┌────┬────┬─────┬────┬─────┐
 │伝票番号│注 文 日│商品コード│ 数量 │顧客コード│
 │(文字)│(文字)│ (文字) │(数値)│ (文字) │
 └────┴────┴─────┴────┴─────┘

 ア シーケンスチェック
 イ 重複チェック
 ウ フォーマットチェック
 エ 論理チェック



答えはこちら
タグ:チェック
posted by ファーストマクロ at 09:25| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月03日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問23

問23
真理値表に示す3入力多数決回路はどれか。

 ┌─────┬──┐
 │  入力  │出力│
 ├─┬─┬─┼──┤
 │A│B│C│ Y │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │0│0│0│ 0 │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │0│0│1│ 0 │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │0│1│0│ 0 │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │0│1│1│ 1 │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │1│0│0│ 0 │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │1│0│1│ 1 │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │1│1│0│ 1 │
 ├─┼─┼─┼──┤
 │1│1│1│ 1 │
 └─┴─┴─┴──┘

 平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問23



答えはこちら
タグ:真理値表
posted by ファーストマクロ at 20:36| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月02日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問22

問22
フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。

 ア 高速に書換えができ、CPUのキャッシュメモリに
   用いられる。
 イ 紫外線で全データを一括消去できる。
 ウ 周期的にデータの再書込みが必要である。
 エ ブロック単位で電気的に内容の消去ができる。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:47| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年08月01日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問21

問21
アクチュエータの説明として、適切なものはどれか。

 ア 与えられた目標量と、センサから得られた制御量
   を比較し、制御量を目標量に一致させるように
   操作量を出力する。
 イ 位置、角度、速度、加速度、力、温度などを
   検出し、電気的な情報に変換する。
 ウ エネルギー発生源からのパワーを、制御信号に
   基づき、回転、並進などの動きに変換する。
 エ マイクロフォン、センサなどが出力する微小な
   電気信号を増幅する。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:45| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月30日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問20

問20
多数のサーバで構成された大規模な分散ファイル
システム機能を提供し、MapReduceによる大規模
データの分散処理を実現するOSSはどれか。

 ア Apache Hadoop
 イ Apache Kafka
 ウ Apache Spark
 エ Apache Storm



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:20| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月29日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問19

問19
ソフトウェアの統合開発環境として提供されている
OSSはどれか。

 ア Apache Tomcat
 イ Eclipse
 ウ GCC
 エ Linux



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:51| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月28日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問18

問18
コンパイラによる最適化の主な目的はどれか。

 ア プログラムの実行時間を短縮する。
 イ プログラムのデバッグを容易にする。
 ウ プログラムの保守性を改善する。
 エ 目的プログラムを生成する時間を短縮する。



答えはこちら
タグ:最適化
posted by ファーストマクロ at 09:33| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月27日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問17

問17
ファイルシステムの絶対パス名を説明したものはどれか。

 ア あるディレクトリから対象ファイルに至る幾つかの
   パス名のうち、最短のパス名
 イ カレントディレクトリから対象ファイルに至るパス名
 ウ ホームディレクトリから対象ファイルに至るパス名
 エ ルートディレクトリから対象ファイルに至るパス名



答えはこちら
タグ:絶対パス
posted by ファーストマクロ at 00:20| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月26日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問16

問16
三つのタスクA〜Cの優先度と、各タスクを単独で実行
した場合のCPUと入出力 (I/O) 装置の動作順序と
処理時間は、表のとおりである。A〜Cが同時に実行
可能状態になって3ミリ秒経過後から7ミリ秒間の
スケジューリングの状況を表したものはどれか。ここで、
I/Oは競合せず、OSのオーバヘッドは考慮しない
ものとする。また、表中の ( ) の数字は処理時間を表す
ものとし、解答群の中の“待ち”は、タスクが実行可能
状態にあり、CPUの割当て待ちであることを示す。

 ┌───┬───┬────────────────────┐
 │タスク│優先度│単独実行時の動作順序と処理時間 (ミリ秒) │
 ├───┼───┼────────────────────┤
 │ A │ 高 │CPU(2) → I/O(2) → CPU(2) │
 ├───┼───┼────────────────────┤
 │ B │ 中 │CPU(3) → I/O(5) → CPU(2) │
 ├───┼───┼────────────────────┤
 │ C │ 低 │CPU(2) → I/O(2) → CPU(3) │
 └───┴───┴────────────────────┘

 ア    3  4  5  6  7  8  9  10
      ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤(ミリ秒)
         CPU    I/O     CPU  完了
  タスクA├─────┼─────┼─────┤
              I/O       待ち CPU
  タスクB├──────────────┼−−┼──┤
         待ち    CPU     I/O   待ち
  タスクC├−−−−−┼─────┼─────┼−−┤

 イ    3  4  5  6  7  8  9  10
      ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤(ミリ秒)
       CPU   I/O     CPU  完了
  タスクA├──┼─────┼─────┤
              I/O         CPU  
  タスクB├──────────────┼─────┤
       待ち   CPU     I/O   待ち
  タスクC├−−┼─────┼─────┼−−┤

 ウ    3  4  5  6  7  8  9  10
      ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤(ミリ秒)
       I/O   CPU   完了
  タスクA├──┼─────┤
       CPU   待ち   CPU     I/O    
  タスクB├──┼−−−−−┼──┼────────┤
            待ち       CPU    I/O
  タスクC├−−−−−−−−−−−┼─────┼──┤

 エ    3  4  5  6  7  8  9  10
      ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤(ミリ秒)
       I/O     待ち      CPU  完了
  タスクA├──┼−−−−−−−−┼─────┤
         CPU         I/O  
  タスクB├─────┼──────────────┤
         待ち     CPU     I/O   CPU 
  タスクC├−−−−−┼─────┼─────┼──┤



答えはこちら
タグ:タスク
posted by ファーストマクロ at 21:32| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月25日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問15

問15
システムのスケールアウトに関する記述として、適切な
ものはどれか。

 ア 既存のシステムにサーバを追加導入することに
   よって、システム全体の処理能力を向上させる。
 イ 既存のシステムのサーバの一部又は全部を、
   クラウドサービスなどに再配置することによって、
   システム運用コストを下げる。
 ウ 既存のシステムのサーバを、より高性能なものと
   入れ替えることによって、個々のサーバの処理
   能力を向上させる。
 エ 一つのサーバをあたかも複数のサーバであるかの
   ように見せることによって、システム運用コストを
   下げる。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:02| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月24日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問14

問14
コンピュータを2台用意しておき、現用系が故障した
ときは、現用系と同一のオンライン処理プログラムを
あらかじめ起動して待機している待機系のコンピュータ
に速やかに切り替えて、処理を続行するシステムは
どれか。

 ア コールドスタンバイシステム
 イ ホットスタンバイシステム
 ウ マルチプロセッサシステム
 エ マルチユーザシステム


答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:50| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月23日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問13

問13
フォールトトレラントシステムを実現する上で不可欠な
ものはどれか。

 ア システム構成に冗長性をもたせ、部品が故障し
   てもその影響を最小限に抑えることによって、
   システム全体には影響を与えずに処理が続け
   られるようにする。
 イ システムに障害が発生したときの原因究明や
   復旧のために、システム稼働中のデータベースの
   変更情報などの履歴を自動的に記録する。
 ウ 障害が発生した場合、速やかに予備の環境に
   障害前の状態を復旧できるように、定期的に
   データをバックアップする。
 エ 操作ミスが発生しにくい容易な操作にするか、
   操作ミスが発生しても致命的な誤りにならない
   ように設計する。


答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:43| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月22日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問12

問12
SDメモリカードの上位規格の一つであるSDXCの
特徴として、適切なものはどれか。

 ア GPS、カメラ、無線LANアダプタなどの周辺
   機器をハードウェアとしてカードに搭載している。
 イ SDメモリカードの4分の1以下の小型サイズで、
   最大32Gバイトの容量をもつ。
 ウ 著作権保護技術としてAACSを採用し、従来の
   SDメモリカードよりもセキュリティが強化された。
 エ ファイルシステムにexFATを採用し、最大2T
   バイトの容量に対応できる。


答えはこちら
タグ:SDXC
posted by ファーストマクロ at 08:05| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月21日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問11

問11
キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア キャッシュメモリにヒットしない場合に割込みが
   生じ、プログラムによって主記憶からキャッシュ
   メモリにデータが転送される。
 イ キャッシュメモリは、実記憶と仮装記憶のメモリ
   容量の差を埋めるために採用される。
 ウ データ書込み命令を実行したときに、キャッシュ
   メモリと主記憶の両方を書き換える方式と、
   キャッシュメモリだけを書き換えておき、主記憶の
   書換えはキャッシュメモリから当該データが追い
   出されるときに行う方式とがある。
 エ 半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので、
   キャッシュメモリの必要性は減っている。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 07:39| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月20日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問10

問10
内部割込みに分類されるものはどれか。

 ア 商用電源の瞬時停電などの電源異常による
   割込み
 イ ゼロで除算を実行したことによる割込み
 ウ 入出力が完了したことによる割込み
 エ メモリパリティエラーが発生したことによる割込み



答えはこちら
タグ:割込み
posted by ファーストマクロ at 22:06| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月19日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問9

問9
図はプロセッサによってフェッチされた命令の格納
順序を表している。a に当てはまるものはどれか。

         ┌──────────────────┐
         │                  │
 ┌──────┐│ ┌──────┐ ┌──────┐│
 │  主記憶  ├┼→│   a   ├→│命令レコーダ││
 └──────┘│ └──────┘ └──────┘│
         │                  │
         └──────────────────┘

 ア アキュムレータ
 イ データキャッシュ
 ウ プログラムレジスタ (プログラムカウンタ)
 エ 命令レジスタ



答えはこちら
タグ:プロセッサ
posted by ファーストマクロ at 20:32| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月18日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問8

問8
XML文書のDTDに記述するものはどれか。

 ア 使用する文字コード
 イ データ
 ウ バージョン情報
 エ 文書型の定義



答えはこちら
タグ:XML
posted by ファーストマクロ at 20:20| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月17日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問7

問7
表探索におけるハッシュ法の特徴はどれか。

 ア 2分木を用いる方法の一種である。
 イ 格納場所の衝突が発生しない方法である。
 ウ キーの関数値によって格納場所を決める。
 エ 探索に要する時間は表全体の大きさにほぼ比例する。



答えはこちら
タグ:ハッシュ法
posted by ファーストマクロ at 00:08| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月16日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問6

問6
リストを二つの1次元配列で実現する。配列要素box[ i ] と
next[ i ] の対がリストの一つの要素に対し、box[ i ] に要素の
値が入り、next[ i ] に次の要素の番号が入る。配列が図の
状態の場合、リストの3番目と4番目との間に値がHである
要素を挿入したときの next[ 8 ] の値はどれか。ここで、
next[ 0 ] がリストの先頭 (1番目) の要素を指し、next[ i ]の
値が0である要素はリストの最後を示し、next[ i ] の値が
空白である要素はリストに連結されていない。

   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
  ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
box │ │A│B│C│D│E│F│G│H│I│
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
  ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
next│1│5│0│7│ │3│ │2│ │ │
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

 ア 3  イ 5  ウ 7  エ 8



答えはこちら
タグ:リスト
posted by ファーストマクロ at 08:33| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月15日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問5

問5
次の二つのスタック操作を定義する。
 PUSH :スタックにデータ (整数値) をプッシュする。
 POP:スタックからデータをポップする。
空のスタックに対して、次の順序でスタック操作を行った
結果はどれか。
 PUSH 1 → PUSH 5 → POP → PUSH 7
 → PUSH 6 → PUSH 4 → POP → POP
 → PUSH 3

 ア│ │  イ│ │  ウ│ │  エ│ │
  ├─┤   ├─┤   ├─┤   ├─┤
  │1│   │3│   │3│   │6│
  ├─┤   ├─┤   ├─┤   ├─┤
  │7│   │4│   │7│   │4│
  ├─┤   ├─┤   ├─┤   ├─┤
  │3│   │6│   │1│   │3│
  └─┘   └─┘   └─┘   └─┘



答えはこちら
タグ:スタック
posted by ファーストマクロ at 08:25| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月14日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問4

問4
入力記号、出力記号の集合が {0, 1} であり、状態
遷移図で示されるオートマトンがある。 0011001110 を
入力記号とした場合の出力記号はどれか。ここで、S1
初期状態を表し、グラフの辺のラベルは、入力/出力を表している。

〔状態遷移図〕
  平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問4

 ア 0001000110  イ 0001001110
 ウ 0010001000  エ 0011111110



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 07:43| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月13日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問3

問3
AI におけるディープラーニングの特徴はどれか。

 ア “AならばBである”というルールを人間が
   あらかじめ設定して、新しい知識を論理式で
   表現したルールに基づく推論の結果として、
   解を求めるものである。
 イ 厳密な解でもなくてもなるべく正解に近い解を
   得るようにする方法であり、特定分野に特化せ
   ずに、広範囲で汎用的な問題解決ができるよう
   にするものである。
 ウ 人間の脳神経回路を模倣して、認識などの知能を
   実現する方法であり、ニューラルネットワークを
   用いて、人間と同じような認識ができるように
   するものである。
 エ 判断ルールを作成できる医療診断などの分野に
   限定されるが、症状から特定の病気に絞り込む
   といった、確率的に高い判断ができる。



答えはこちら
タグ:ai
posted by ファーストマクロ at 20:44| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月12日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問2

問2
図の線上を、点Pから点Rを通って、点Qに至る最短
経路は何通りあるか。

 基本情報技術者試験問題

 ア 16  イ 24  ウ 32  エ 60


答えはこちら
タグ:最短経路
posted by ファーストマクロ at 21:14| Comment(0) | H30春基本情報技術者

2018年07月11日

平成30年度春期 基本情報技術者試験問題 問1

問1
ある整数値を、負数を2の補数で表現する2進表記
法で表すと最下位2ビットは“11”であった。
10進表記法の下で、その整数値を4で割ったときの
余りに関する記述として、適切なものはどれか。
ここで、除算の商は、絶対値の小数点以下を切り捨て
るものとする。

 ア その整数値が正ならば3
 イ その整数値が負ならば−3
 ウ その整数値が負ならば3
 エ その整数値の正負にかかわらず0



答えはこちら
タグ:2の補数
posted by ファーストマクロ at 18:55| Comment(0) | H30春基本情報技術者