2018年11月23日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−35

V−35
IPアドレスに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ 172.16.255.255はクラスBに属し、ブロードキャストアドレスである。
 A 220.0.0.0はクラスDに属し、ネットワークアドレスである。
 B 224.0.0.1はクラスEに属し、ホストアドレスである。
 C クラスAのビットパターンは最上位2ビットが00である。
 D クラスCであれば255台のホストにIPアドレスを割当てることができる。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:45| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−34

V−34
クラウドコンピューティングに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ 企業内の自社のユーザにクラウドコンピューティングによるセルフサービス化を
   実現した基盤は、一般にパブリッククラウドと呼ばれる。
 A クラウド環境で提供されるIT資源はレイヤ別に分類する方法もあり、代表
   的な分類としてIaaS、PaaS、SaaSがある。
 B クラウドコンピューティングは、サーバー、ストレージ、アプリケーションといった
   コンピューティングリソースに、セキュアーにアクセスすることを可能にするモデル
   である。
 C ハイブリッドクラウドは、複数の異なるベンダーが提供するパブリッククラウドを
   混在させて利用するクラウドの利用形態である。
 D パブリッククラウドには、サーバーレスによるシステム構築、機械学習、ビッグ
   データ処理といった最先端のサービスは用意されていない。



答えはこちら
タグ:クラウド
posted by ファーストマクロ at 20:41| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−33

V−33
IPv4のTCPパケットに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ TCPヘッダにはチェックサムフィールドがない。
 @ TCPヘッダにはパケット長やデータ長を表すフィールドが存在する。
 B TCPヘッダのSYNビットは、3ウェイハンドシェイクにおける最初の
   パケットでは0になっている。
 C TCPヘッダのウィンドウの値を0に設定すると、送信側は送信を
   中断し、次にゼロ以外の値が返されるまで待機する。
 D TCPヘッダは送信ポート番号フィールドと受信ポート番号フィールドを
   含み、それぞれ32ビット長である。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:07| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月22日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−32

V−32
無線LANのセキュリティに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ PSKは、鍵を自動交換するプロトコルである。
 A SSIDは、通信を行うユーザの認証に使われる。
 B TKIPでは、暗号化アルゴリズムとしてRC4を用いる。
 C WPAの暗号化方式は、CCMP (AES) のみが採用されている。
 D WPA2は、IEEE 802.1X認証を必要とする。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:50| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月21日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−31

V−31
攻撃の対象となるサーバ又はネットワーク機器にセキュリティ上の弱点がなく
ても被害が発生してしまう攻撃手法として、最も適切なものはどれか。

 @ DDoS攻撃
 A LAND攻撃
 B SQLインジェクション攻撃
 C ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃
 D バッファオーバーフロー攻撃



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:12| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月20日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−30

V−30
次の(ア)〜(ウ)の近距離通信 (PAN:Personal Area Network) や無線
センサネットワークで用いられる通信方式の説明と通信方式の組合せとして、
最も適切なものはどれか。
(ア) 物理層のインターフェースにはIEEE802.15.4が使われ、2.45GHz帯での
  伝送速度は250kbpsである。
(イ) 2.45GHz帯を用いることで最大伝送速度は1Mbpsとなり、64Kbpsの
  音声専用チャネルも別途3つ有する。
(ウ) 3.1GHz〜10.6GHzの周波数帯域を利用し、10m以内の近距離に
  おいて最大480Mbpsの高速通信を可能にする。

   
              
 @ 
Bluetooth1.0 ZigBee     無線LAN
 A 
Bluetooth1.0 ZigBee     UWB
 B 
ZigBee    PHS     UWB
 C 
ZigBee    Bluetooth1.0  UWB
 D 
無線LAN  Bluetooth1.0  ZigBee



答えはこちら
タグ:近距離通信
posted by ファーストマクロ at 00:07| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月19日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−29

V−29
系全体がM/M/1に従い、処理時間が0.5秒のサーバシステムがある。
平均応答時間 (処理待ち時間と処理時間の和の平均) を2.0秒以内と
したとき、このシステムが処理可能な要求数 (件/秒) として、最も適切な
ものはどれか。

 @ 1.3  A 1.4  B 1.5  C 1.6  D 1.7



答えはこちら
タグ:待ち行列
posted by ファーストマクロ at 20:33| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月18日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−28

V−28
IT投資効果の評価に用いられる手法のうち、ROI の説明として最も適切な
ものはどれか。

 @ 一定期間のキャッシュフローの時間価値を、時間的変化にコスト・リスクを
   設定して現在価値に換算した上で、比較して評価する。
 A 業務効率の向上など金額換算が難しい効果測定に対して、短い期間で
   繰り返しモニタリングし、定量的に評価する。
 B 「支払い金利前・税引き前・総利益」を「総資産から短期負債を引いた額」
   で割った値で、収益性を評価する。
 C 組織が少なくとも一定以上の利益を達成することを確信し、良い投資で
   あるかを評価する。
 D 投資額を分母に、投資による収益を分子とした比率を算出し、投資に
   値するかどうかを評価する。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:10| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月17日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−27

V−27
エンティティを長方形で、リレーションシップをひし形で表すひし形表記法
(Perter Chen 記法) を用いたE−R図の解釈として、最も適切なものはどれか。

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−27

 @ 親組織と子組織は、1対2の多重度を持つ。
 A 親組織と子組織は、再帰リレーションシップの関係である。
 B 親組織と子組織は、互いに従属のエンティティである。
 C 全ての組織は、必ず親組織と子組織を管理する関係性を持つ。
 D 組織と管理は、2段階の階層構造である。



答えはこちら
タグ:E−R図
posted by ファーストマクロ at 08:05| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月16日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−26

V−26
期間15日のプロジェクトで7日目の終了時にアーンドバリュー分析したところ、
下表のようになった。現在のコスト効率が今後も続く場合、完成時総コスト
見積り (EAC) として、最も適切なものはどれか。なお、金額の単位は万円
である。

 ┌──────────┬─────┐
 │   管理項目   │金額(万円)│
 ├──────────┼─────┤
 │完成時総予算(BAC)  │  150│
 ├──────────┼─────┤
 │プランドバリュー(PV)│   70│
 ├──────────┼─────┤
 │アーンドバリュー(EV)│   60│
 ├──────────┼─────┤
 │実コスト(AC)    │   90│
 └──────────┴─────┘

 @ 180  A 200  B 215  C 225  D 245



答えはこちら
タグ:EVM
posted by ファーストマクロ at 21:35| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月15日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−25

V−25
ITサービス運用分野のデファクトスタンダードであるITILバージョン3が定義する
サービスライフサイクルに関する次の記述のうち、サービストランジションについての
説明として、最も適切なものはどれか。

 @  「機能」、「リソース」、「スケジュール」の3つをバランスよく配置し、ITサービス
   への要件を調整・決定していく活動である。
 A ITサービスをビジネスの変化に応じて適宜改善し、よりよい設計、導入、
   運用によって顧客への提供を維持する活動である。
 B ITサービスやITサービスで用いられるITリソースのキャパシティを最適化する
   活動である。
 C インシデントの根本原因を追究し、既知のインシデントの再発を防ぎ、未知
   のインシデントの発生を最小限に抑える活動である。
 D 規定された要件と制約に沿って、ITサービスを運用に移行し、確実に開発・
   本番稼働に導入する活動である。



答えはこちら
タグ:ITIL
posted by ファーストマクロ at 00:22| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月14日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−24

V−24
次のSQL文を実行した結果として得られる結果はいくつか。ここで、表の
下線部は主キーを表す。

 SELECT DISTINCT 担当者
   FROM 発注書 AS AA
  WHERE NOT EXISTS
    (SELECT * FROM 発注書 AS BB
     WHERE AA.担当者 = BB.担当者
       AND BB.単価 < 500);

 “発注書”表
 ┌────┬────┬────┬────┐
 │発注番号│ 担当者 │商品ID│ 単価 │
 ├────┼────┼────┼────┤
 │  1  │ 斎藤 │  3  │ 500 │
 ├────┼────┼────┼────┤
 │  2  │ 斎藤 │  2  │ 600 │
 ├────┼────┼────┼────┤
 │  3  │ 斎藤 │  1  │ 500 │
 ├────┼────┼────┼────┤
 │  4  │ 山田 │  2  │ 600 │
 ├────┼────┼────┼────┤
 │  5  │ 山田 │  3  │ 400 │
 ├────┼────┼────┼────┤
 │  6  │ 鈴木 │  3  │ 500 │
 └────┴────┴────┴────┘

 @ 1  A 2  B 3  C 4  D 5



答えはこちら
タグ:SQL
posted by ファーストマクロ at 19:31| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月13日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−23

V−23
ソフトウェアの知的財産権に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ GPL (GNU General Public License) は、著作権を放棄することでソフト
   ウェアの流通を促進している。
 A コンピュータやネットワークを利用して、ビジネス上のアイデアを実現する
   方法は、特許による保護の対象となり得る。
 B ソースコード (プログラムリスト) は、特許による保護の対象である。
 C ソフトウェアの開発を委託する場合、委託者が開発を継続するためには、
   開発者の同一性保持権 (著作者人格権の1つ) を契約によって譲渡する
   必要がある。
 D 特許で保護されている技術を含むソフトウェアをリバースエンジニアリングする
   行為は、特許法に違反する。



答えはこちら
タグ:知的財産権
posted by ファーストマクロ at 00:20| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月12日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−22

V−22
文字コードの規格に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ ASCII コードは、英文字表現を主とした1バイトコードであり、JIS8ビットの
   (80)16 〜 (FF)16 はASCII コードと同じである。
 A JIS X 0208は、後に開発されたシフトJISコードに取り込まれた。
 B JIS8ビットのコード表において、(00)16 〜 (1F)16 は制御コードである。
 C UNIX上で使われるEUC−JPは、4バイトの固定長である。
 D 文字コード国際規格書の最新版「ISO/IEC 10646 (Universal
   Coded Character Set) 第5版」がISOより発行されたことにより、整備
   してきた約120万文字の漢字全ての国際規格化が完了した。



答えはこちら
タグ:文字コード
posted by ファーストマクロ at 21:31| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月11日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−21

V−21
見積り日数の確率分布が正規分布に従うと仮定し、あるプロジェクトの開発日数
を推測した。『楽観値:100日、最頻値:130日、悲観値:190日』とするとき、
本プロジェクトが約95%の確率で完了する日数の範囲として、最も適切なものは
どれか。ここで、期待値、標準偏差は次の公式で求められるものとする。
  期待値  = (楽観値+最頻値×4+悲観値) ÷6
  標準偏差 = (悲観値−楽観値) ÷6

 @  90日〜180日以内
 A 100日〜135日以内
 B 105日〜165日以内
 C 115日〜160日以内
 D 120日〜150日以内

【類題】
H24 W-29



答えはこちら
タグ:正規分布
posted by ファーストマクロ at 07:45| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月10日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−20

V−20
JIS X 25010:2013 (システム及びソフトウェア製品の品質要求及び評価
(SQuaRE) - システム及びソフトウェア品質モデル) で製品品質特性の
1つとして、使用性が規定されている。ソフトウェア製品の使用性を向上
させる施策として、最も適切なものはどれか。

 @ 業務においてシステムが利用できる範囲を拡げるような機能を追加する。
 A システム停止リスクを減らすようにファイルを分散して配置する。
 B ソフトウェアに障害が発生しても自動回復できる機能を提供する。
 C 他システムと連携しやすい外部インタフェースにする。
 D 見やすい画面デザインや利用方法を表示するヘルプを設ける。



答えはこちら
タグ:製品品質
posted by ファーストマクロ at 08:31| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月09日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−19

V−19
以下のUMLクラス図で表現されているクラスA、B、C、Dのオブジェクト間の
関係に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか

              ┏━━━━━┓
             3┃  A  ┃
 ┏━━━━━━━━━━━┠─────┨
 ┃            ┠─────┨
 ┃            ┃     ┃
 ┃            ┗━━━━━┛
 ┃               △         
 ┃               ┃         
 ┃       ┏━━━━━━━╋━━━━━━━┓
 ┃       ┃       ┃       ┃
 ┃    ┏━━┻━━┓ ┏━━┻━━┓ ┏━━┻━━┓
 ┃0..2┃  B  ┃ ┃  C  ┃ ┃  D  ┃
 ┗━━━━┠─────┨ ┠─────┨ ┠─────┨
      ┠─────┨ ┠─────┨ ┠─────┨
      ┃     ┃ ┃     ┃ ┃     ┃
      ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛

@ クラスAのオブジェクトは、必ずクラスBのオブジェクト2つから参照されている。
A クラスBのオブジェクトは、必ずクラスCかクラスDのオブジェクトを3つ持つ。
B クラスBのオブジェクトを根とし、クラスA、B、C、Dのいずれかのクラスの
   オブジェクトからなる木構造を構成することができる。
C 高さ2の木構造を構成できる場合の、最小のオブジェクト数は5である。
D どのオブジェクトからも参照されないオブジェクトとして存在できるオブジェ
   クトは、クラスCとクラスDのオブジェクトのみである。



答えはこちら
タグ:クラス図
posted by ファーストマクロ at 10:15| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月08日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−18

V−18
業務要件定義において業務フローをUML (Unified Modeling Language)
2.0以降を用いて記述する際に、並行処理、処理の同期、処理の分岐
などを表現できる図とし て、最も適切なものはどれか。

 @ アクティビティ図
 A クラス図
 B コミュニケーション図
 C シーケンス図
 D ユースケース図



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:10| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月07日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−17

V−17
ソフトウェアにおけるリバースエンジニアリングに関する次の記述のうち、最も
適切なものはどれか。

 @ Web上に公開された複数のAPIやサービスを組合せて新しいサービスを
   構築するものである。
 A 既存の仕様書やソースコードの分析を行った結果に基づき、ソフトウェアを
   再び作成する作業である。
 B 既存のソフトウェアのコンポーネントの相互関係を分析し、有用な設計
   情報や技術を獲得するものである。
 C ソフトウェアがその役目を終了する時期を迎えたかどうか、撤収の意思
   決定のための分析を行うものである。
 D 特定のドメインや製品群に対応した共通化された再利用資源 (コアアセット)
   を開発し、ソフトウェアプロダクトを開発する手法である。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:54| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月06日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−16

V−16
あるソフトウェアにおける次のバグ管理図で、予定どおりにテストが進んでいない
場合、テスト消化の実績はAかBのどちらかになり、検出累積バグ数の実績は
CかDのどちらかになることがある。ここで、時刻 x におけるテスト消化の実績と
検出累積バグ数の実績がBとDの組合せとなった場合の状況を表す説明と
して、最も適切な説明はどれか。

 平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−16

 @ ソフトウェアの品質が予想より悪く、コードレビューなどの措置が必要である。
 A ソフトウェアの品質が良いと判断できるので、このままテストを進めていけばよい。
 B テスト消化に特に問題はないので、このままテストを進めていけばよい。
 C テストの進歩が遅れているので、早急にテストの見直し等の対策が必要である。
 D テストのバグ検出能力が高いと判断できれば、このままテストを進めてよい。

【類題】
H24 W-35



答えはこちら
タグ:累積バグ
posted by ファーストマクロ at 00:03| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月05日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−15

V−15

システムの動作に影響を与えるパラメータが5個あり各々が3個の値を取りうる
ソフトウェアに対するテストに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ All-pair 法を用いることで、任意の2個のパラメータ間のすべての組合せが
   同一回数出現するテストケースを設計することができる。
 A 障害の原因が、あるパラメータの値が特定の値をとることによる障害を
   シングルモード・フォールト、複数の値をとることによる障害をダブルモード・
   フォールトと呼ぶ。
 B  障害は少数のパラメータの組合せが原因となり発生するため、5個の
   パラメータのすべての組合せをテストする必要はない。
 C  直交配列表を用いることで、All-pair法を用いた場合よりも少ないテスト
   ケース数で2個のパラメータ間の組合せを網羅できる。
 D 直交配列表を用いる方法では、3個以上のパラメータの組合せは網羅
   されないため、必要に応じて3個以上のパラメータの組合せを考慮した
   テストケースの追加が必要である。



答えはこちら
タグ:テスト
posted by ファーストマクロ at 19:50| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月04日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−14

V−14
シグモイド関数 f(X) = 1/(1+e-X) の記述のうち、最も適切な
ものはどれか。

 @ X=−1のとき、値は0である。
 A X=0のとき、Xについての第2次導関数の値は1である。
 B X=0のとき、値はおよそ0.1である。
 C Xの絶対値が5のとき、値はおよそ0.99である。
 D 接線の傾きは、X=0において最大となる。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:24| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月03日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−13

V−13
ある計算機上のページングによる仮想記憶システムを考える。この計算機の
主記憶は4ページからなり、10ページ (P0〜P9) からなるプログラムを実行
しようとしているとする。次に示す順番でプログラムがページ参照を行うとき、
ページの追い出しにLRUアルゴリズムを用いた場合の主記憶の最終状態と、
ページの追い出しにFIFOアルゴリズムを用いた場合の主記憶の最終状態の
組合せとして、最も適切なものはどれか。ただし、プログラム実行直前の初期
状態では、主記憶がすべて空き状態であり、また、各ページの割当ては、図中
上から順に行われていくものとする。

 ページ参照順 
  P0, P1, P2, P3, P1, P4, P5, P4, P6, P7, P6, P4, P8, P7, P9

 @ LRU  FIFO  A LRU  FIFO  B LRU  FIFO
   ┌─┐ ┌─┐   ┌─┐ ┌─┐   ┌─┐ ┌─┐
   │P4│ │P4│   │P4│ │P8│   │P4│ │P8│
   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤
   │P7│ │P7│   │P7│ │P9│   │P8│ │P9│
   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤
   │P8│ │P8│   │P8│ │P6│   │P7│ │P6│
   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤
   │P9│ │P9│   │P9│ │P7│   │P9│ │P7│
   └─┘ └─┘   └─┘ └─┘   └─┘ └─┘

 C LRU  FIFO  D LRU  FIFO
   ┌─┐ ┌─┐   ┌─┐ ┌─┐
   │P8│ │P4│   │P8│ │P8│
   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤
   │P9│ │P7│   │P9│ │P9│
   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤
   │P6│ │P8│   │P6│ │P6│
   ├─┤ ├─┤   ├─┤ ├─┤
   │P7│ │P9│   │P7│ │P7│
   └─┘ └─┘   └─┘ └─┘



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:17| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月02日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−12

V−12
同次座標を使った画像のアフィン変換に関して、位置 (x、y) を
反時計回りに90度回転させた後、x軸正方向に+30ピクセル
平行移動する変換行列として、最も適切なものはどれか。

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−12



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:05| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年11月01日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−11

V−11
プロセッサのアーキテクチャに関する次の記述のうち、最も適切な
ものはどれか。

 @ 1ステージがPナノ秒で実行されるステージ数Dのパイプラインにおいて、N個の命令の
   実行が完了する最短時間は、N×P/Dナノ秒である。
 A VLIWでは、複数個の命令が同時に実行されるが、命令の実行中に命令間の
   依存関係をプロセッサが検知した場合には、命令の実行が中断される。
 B パイプラインにおける構造ハザードとは、プログラムにある条件分岐が原因となり
   ストールする現象である。
 C 複数個のパイプラインをプロセッサに備えることにより、パイプラインハザードを回避
   する高速化技術をスーパースカラという。
 D 命令実行の各ステージを細かく分割することにより、パイプラインの動作効率を
   向上させる高速化技術をスーパーパイプラインという。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:32| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月30日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−10

V−10
ディープラーニングに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 @ CNNは、従来の全結合層のネットワークに対して、活性化
   関数とシグモイド関数が新たに加わる。
 A GPUや分散学習、ビット精度の削減などによってディープ
   ラーニングの高速化を実現できる。
 B コンピュータに試行錯誤の過程から自立的に学習させようという
   強化学習は、教師あり学習に含まれる。
 C 畳み込み層とプーリング層は、画像にビット演算子を用いると
   シンプルで効率の良い実装ができる。
 D ディープラーニングは、物体認識で効果を発揮し、物体検出や
   セグメンテーションでは効果がない。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:22| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月29日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−9

V−9
ポジティブエッジ型JKフリップフロップにおけるタイムチャートとして、
最も適切なものはどれか。
JKフリップフロップ



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:38| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月28日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−8

V−8
FPGA (Field Programmable Gate Array) に関する説明のうち、
最も適切なものはどれか。

 @ GPU (Graphics Processing Unit) はFPGAの一種である。
 A SRAM (Static Random Access Memory) 型FPGAでは、
   必要な論理演算結果を得るためにLUT (Look-Up Table) を
   使用する。
 B アンチヒューズ型FPGAはプログラムが不揮発かつ、複数回の
   プログラム書き換えを行うことが可能である。
 C フラッシュメモリは書き換え回数に限度があるため、FPGAの
   メモリには採用されない。
 D マクロセルバンクと呼ばれる、組合せ回路や順序回路で構成
   されるファンクションブロックと、AND/ORアレイで構成される。



答えはこちら
タグ:FPGA
posted by ファーストマクロ at 09:57| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月27日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−7

V−7
次の曖昧さを持つ文法によって<式>を定義する。
 <式> ::= <式> <演算> <式> | <変数> | <定数>
 <演算>::= “+” | “−”
 <変数>::= “x” | “y” | “z”
 <定数>::= “1” | “2” | “3” | “4” | “5”

ここでは文法の生成規則を、 BNF (Backus Naur Form) で示している。
非終端記号は<>でくくり、終端記号は “ ”でくくって表す。次の式を
上の文法にあてはめたときに生成可能な構文木 (導出木) は何通りあるか。

 x − 3 + y − 5

 @ 4  A 5  B 6  C 7  D 8



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:00| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月26日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−6

V−6
以下の表は、 アルファベットA={a、b、c、d}に対する符号C1〜C5を示し
ている。情報源符号化に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

 ┌───┬────┬────┬────┬────┬────┐
 │ A │ C1 │ C2 │ C3 │ C4 │ C5 │
 ├───┼────┼────┼────┼────┼────┤
 │ a │0   │0   │00  │00  │0   │
 ├───┼────┼────┼────┼────┼────┤
 │ b │1   │1   │10  │01  │10  │
 ├───┼────┼────┼────┼────┼────┤
 │ c │10  │10  │01  │10  │110 │
 ├───┼────┼────┼────┼────┼────┤
 │ d │10  │11  │011 │11  │111 │
 └───┴────┴────┴────┴────┴────┘

 @ 符号C1は正則であるが、 一意復号可能ではない。
 A 符号C2は正則であり、一意復号可能である。
 B 符号C3は一意復号可能ではないが、瞬時符号である。
 C 符号C4は一意復号可能であり、瞬時符号である。
 D 符号C5は一意復号可能であるが、瞬時符号ではない。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:07| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月25日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−5

V−5
次の文字列のうち、正規表現 (a*(ab)*|c) *ad* で表すものと
して、最も不適切なものはどれか。ただし、 記号 * は直前の要素の
0回以上の繰り返しを、 記号|は選択を表すものとする。

 @ aaccaadd
 A aabcabad
 B acababadd
 C abacadad
 D aaacaaabaaad



答えはこちら
タグ:正規表現
posted by ファーストマクロ at 21:22| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月24日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−4

V−4
整数を8ビットの2の補数表現で表している。
次の2つの数の和との値として、10進数表現として正しいものはどれか。
       00001010 + 11110001

 @ −9
 A −6
 B −5
 C 250
 D 251



答えはこちら
タグ:2の補数
posted by ファーストマクロ at 21:06| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月23日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−3

V−3
プッシュダウン・オートマトンとチューリング機械に関する次の記述の
うち、最も適切なものはどれか。

 @ 全ての非決定性プッシュダウン・オートマトンは、等価な
   決定性プッシュダウン・オートマトンを持つ。
 A チューリング機械は、プッシュダウン・オートマトンのスタックを
   有限長のテープに代えたものであり、スタックに関する操作の
   代わりにテープ上の書き込み位置を左右に動かす操作が
   加えられている。
 B 任意のチューリング機械Mと任意の記号列σに対して、
   Mがσを入力として行う計算が停止するか否かを判定する
   万能チューリング機械を必ず構成できる。
 C プッシュダウン・オートマトンが認識できる言語は文脈自由で
   あるが、文脈自由言語の中には、プッシュダウン・オートマトンで
   認識できないものがある。
 D プッシュダウン・オートマトンは、 有限オートマトンに対してスタック
   とスタックに関する操作を加えたものである。



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:21| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月22日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−2

V−2
次のJavaプログラムに用いられている、オブジェクト指向技術の組合せと
して、最も適切なものはどれか。

 public class Goods {
  int price;
  string name;

  public int getPrice() {
   return price;
  }
 }

 public class SaleGoods extends Goods {
  public int getPrice() {
  return (int) (price * 0.5);
  }
 }

 public class Shop {
  public int calculateAmount(Goods[] goods) {
  int amount = 0;
  for (int i = 0; i < goods.length; i++) {
   amount = amount + goods[i].getPrice();
  }
  return amount;
  }
 }

 @ オーバーライド、オーバーロード、ポリモーフィズム
 A オーバーライド、オーバーロード、多重継承
 B オーバーライド、ポリモーフィズム、多重継承
 C オーバーライド、ポリモーフィズム
 D オーバーロード、多重継承



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:08| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)

2018年10月21日

平成30年度 技術士第一次試験問題 情報工学部門 V−1

V−1
符号長7ビット、情報ビット数4ビットのハミング符号による
誤り訂正の方法を、次のとおりとする。
 受信した7ビットの符号語 x1x2x3x4x5x6x7 (xk = 0又は1) に対して
  e0 = x1+   x3+   x5+  x7
  e1 =    x2+x3+     x6+x7
  e2 =         x4+x5+x6+x7
をmod2により計算する。
e0、e1、e2の中に少なくとも一つは0でないものがある場合には、
  i = e0 + e1×2 + e2×4
を求めて、左から i ビット目を反転することによって誤りを訂正する。
受信した符号語が1000101であった場合、誤り訂正後の符号語はどれか。

 @ 1000001  A 1000101  B 1001101
 C 1010101  D 1100101



答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:06| Comment(0) | H30技術士一次試験(情報工学)