2019年08月30日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問40

問40

リスク対応のうち、リスクファイナンシングに該当するものはどれか。

ア システムが被害を受けるリスクを想定して、保険を掛ける。

イ システムの被害につながるリスクの顕在化を抑える対策に資金を投入する。

ウ リスクが大きいと評価されたシステムを廃止し、新たなセキュアなシステムの構築に資金を投入する。

エ リスクが顕在化した場合のシステムの被害を小さくする設備に資金を投入する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:38| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月29日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問39

問39

楕円曲線暗号の特徴はどれか。

ア RSA暗号と比べて、短い鍵長で同レベルの安全性が実現できる。

イ 共通鍵暗号方式であり、暗号化や復号の処理を高速に行うことができる。

ウ 総当たりによる解読が不可能なことが、数学的に証明されている。

エ データを秘匿する目的で用いる場合、復号鍵を秘密にしておく必要がない。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:04| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月28日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問38

問38

メッセージ認証符号の利用目的に該当するものはどれか。

ア メッセージが改ざんされていないことを確認する。

イ メッセージの暗号化方式を確認する。

ウ メッセージの概要を確認する。

エ メッセージの秘匿性を確保する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:30| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月27日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問37

問37

パスワードリスト攻撃の手口に該当するものはどれか。

ア 辞書にある単語をパスワードに設定している利用者がいる状況に着目して、攻撃対象とする利用者IDを一つ定め、辞書にある単語やその組合せをパスワードとして、ログインを試行する。

イ パスワードの文字数の上限が小さいWebサイトに対して、攻撃対象とする利用者IDを一つ定め、文字を組み合わせたパスワードを総当たりして、ログインを試行する。

ウ 複数サイトで同一の利用者IDとパスワードを使っている利用者がいる状況に着目して、不正に取得した他サイトの利用者IDとパスワードの一覧表を用いて、ログインを試行する。

エ よく用いられるパスワードを一つ定め、文字を組み合わせた利用者IDを総当たりして、ログインを試行する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:56| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月26日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問36

問36

CAPTCHAの目的はどれか。

ア Webサイトなどにおいて、コンピュータではなく人間がアクセスしていることを確認する。

イ 公開鍵暗号と共通鍵暗号を組み合わせて、メッセージを効率よく暗号化する。

ウ 通信回線を流れるパケットをキャプチャして、パケットの内容の表示や解析、集計を行う。

エ 電子政府推奨暗号の安全性を評価し、暗号技術の適切な実装法、運用法を調査、検討する。




答えはこちら
タグ:CAPTCHA
posted by ファーストマクロ at 20:22| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月25日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問35

問35

OpenFlowを使ったSDN (Software-Defined Networking) の説明として、適切なものはどれか。

ア RFIDを用いるIoT (Internet of Things) 技術の一つであり、物流ネットワークを最適化するためのソフトウェアアーキテクチャ

イ 様々なコンテンツをインターネット経由で効率的に配信するために開発された、ネットワーク上のサーバの最適配置手法

ウ データ転送と経路制御の機能を論理的に分離し、データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現するネットワーク技術

エ データフロー図やアクティビティ図などを活用し、業務プロセスの問題点を発見して改善を行うための、業務分析と可視化ソフトウェアの技術




答えはこちら
タグ:SDN
posted by ファーストマクロ at 08:19| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月24日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問34

問34

PCとWebサーバがHTTPで通信している。PCからWebサーバ宛てのパケットでは、送信元ポート番号はPC側で割り当てた50001、宛先ポート番号は80であった。WebサーバからPCへの戻りのパケットでのポート番号の組合せはどれか。
   ┌─────────────────────┬─────┐
   │  送信元(Webサーバ)のポート番号   │宛先(PC)の│
   │                     │ポート番号│
 ┌─┼─────────────────────┼─────┤
 │ア│80                    │50001   │
 ├─┼─────────────────────┼─────┤
 │イ│50001                   │80    │
 ├─┼─────────────────────┼─────┤
 │ウ│80と50001以外からサーバ側で割り当てた番号 │80    │
 ├─┼─────────────────────┼─────┤
 │エ│80と50001以外からサーバ側で割り当てた番号 │50001   │
 └─┴─────────────────────┴─────┘




答えはこちら
タグ:http
posted by ファーストマクロ at 09:08| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月23日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問33

問33

トランスポート層のプロトコルであり、信頼性よりもリアルタイム性が重視される場合に用いられるものはどれか。 

ア HTTP  イ IP  ウ TCP  エ UDP




答えはこちら
タグ:プロトコル
posted by ファーストマクロ at 22:29| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月22日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問32

問32

192.168.0.0/23 (サブネットマスク255.255.254.0) のIPv4ネットワークにおいて、ホストとして使用できるアドレスの個数の上限はどれか。

ア 23  イ 24  ウ 254  エ 510




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:23| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月21日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問31

問31

OSI基本参照モデルのトランスポート層以上が異なるLANシステム相互間でプロトコル変換を行う機器はどれか。

ア ゲートウェイ

イ ブリッジ

ウ リピータ

エ ルータ




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 22:19| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月20日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問30

問30

ビッグデータの処理で使われるキーバリューストアの説明として、適切なものはどれか。

ア “ノード”、“リレーションシップ”、“プロパティ”の3要素によってノード間の関係性を表現する。

イ 1件分のデータを“ドキュメント”と呼び、個々のドキュメントのデータ構造は自由であって、データを追加する都度変えることができる。

ウ 集合論に基づいて、行と列から成る2次元の表で表現する。

エ 任意の保存したいデータと、そのデータを一意に識別できる値を組みとして保存する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:57| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月19日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問29

問29

学生”表と“学部”表に対して次のSQL文を実行した結果として、正しいものはどれか。

  学生          学部
 ┌────┬──┬──┐┌───┬──┐
 │ 氏名 │所属│住所││学部名│住所│
 ┝━━━━┿━━┿━━┥┝━━━┿━━┥
 │応用花子│理 │新宿││工  │新宿│
 ├────┼──┼──┤├───┼──┤
 │高度次郎│人文│渋谷││経済 │渋谷│
 ├────┼──┼──┤├───┼──┤
 │午前桜子│経済│新宿││人文 │渋谷│
 ├────┼──┼──┤├───┼──┤
 │情報太郎│工 │渋谷││理  │新宿│
 └────┴──┴──┘└───┴──┘


〔SQL文〕
 SELECT 氏名 FROM 学生, 学部
  WHERE 所属=学部名 AND 学部.住所 = '新宿'

ア    氏名
  ------------
   応用花子

イ    氏名
  ------------
   応用花子
   午前桜子

ウ    氏名
  ------------
   応用花子
   情報太郎

エ    氏名
  ------------
   応用花子
   情報太郎
   午前桜子




答えはこちら
タグ:SQL
posted by ファーストマクロ at 18:52| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月18日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問28

問28

関係モデルにおいて表Xから表Yを得る関係演算はどれか。

  X                 Y
 ┌────┬────┬───┬──┐┌────┬──┐
 │商品番号│ 商品名 │ 価格 │数量││商品番号│数量│
 ┝━━━━┿━━━━┿━━━┿━━┥┝━━━━┿━━┥
 │ A01 │カメラ │13,000│ 20││ A01 │ 20│
 ├────┼────┼───┼──┤├────┼──┤
 │ A02 │テレビ │58,000│ 15││ A02 │ 15│
 ├────┼────┼───┼──┤├────┼──┤
 │ B01 │冷藏庫 │65,000│  8││ B01 │  8│
 ├────┼────┼───┼──┤├────┼──┤
 │ B05 │洗濯機 │48,000│ 10││ B05 │ 10│
 ├────┼────┼───┼──┤├────┼──┤
 │ B06 │乾燥機 │35,000│  5││ B06 │  5│
 └────┴────┴───┴──┘└────┴──┘

ア 結合 (join)

イ 射影 (projection)

ウ 選択 (selection)

エ 併合 (merge)




答えはこちら
タグ:関係モデル
posted by ファーストマクロ at 20:49| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月17日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問27

問27

“中間テスト”表からクラスごと、教科ごとの平均点を求め、クラス名、教科名の昇順に表示するSQL文中の a に入れる字句はどれか。

  中間テスト (クラス名、教科名、学生番号、名前、点数)

〔SQL文〕
 SELECTクラス名, 教科名, AVG(点数) AS平均点
  FROM 中間テスト
    (a)   

ア GROUP BY クラス名, 教科名 ORDER BY クラス名, AVG(点数)

イ GROUP BY クラス名, 教科名 ORDER BY クラス名, 教科名

ウ GROUP BY クラス名, 教科名, 学生番号 ORDER BY クラス名, 教科名, 平均点

エ GROUP BY クラス名, 平均点 ORDER BY クラス名, 教科名




答えはこちら
タグ:SQL
posted by ファーストマクロ at 16:43| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月16日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問26

問26

関係モデルの属性に関する説明のうち、適切なものはどれか。

ア 関係内の属性の定義域は重複してはならない。

イ 関係内の属性の並び順に意味はなく、順番を入れ替えても同じ関係である。

ウ 関係内の二つ以上の属性に、同じ名前を付けることができる。

エ 名前をもたない属性を定義することができる。




答えはこちら
タグ:関係モデル
posted by ファーストマクロ at 16:40| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月15日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問25

問25

音声のサンプリングを1秒間に11,000回行い、サンプリングした値をそれぞれ8ビットのデータとして記録する。このとき、512×106バイトの容量をもつフラッシュメモリに記録できる音声の長さは、最大何分か。

ア 77  イ 96  ウ 775  エ 969




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:37| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月14日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問24

問24

GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として、適切なものはどれか。

ア 幾つかの項目について、それぞれの項目を選択するかどうかを指定する。

イ 幾つかの選択項目から一つを選ぶときに、選択項目にないものはテキストボックスに入力する。

ウ 互いに排他的な幾つかの選択項目から一つを選ぶ。

エ 特定の項目を選択することによって表示される一覧形式の項目から一つを選ぶ。




答えはこちら
タグ:GUI
posted by ファーストマクロ at 20:33| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月13日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問23

問23

データセンタなどで採用されているサーバ、ネットワーク機器に対する直流給電の利点として、適切なものはどれか。

ア 交流から直流への変換、直流から交流への変換で生じる電力損失を低減できる。

イ 受電設備からCPUなどのLSIまで、同じ電圧のまま給電できる。

ウ 停電の危険がないので、電源バックアップ用のバッテリを不要にできる。

エ トランスを用いて容易に昇圧、降圧ができる。




答えはこちら
タグ:直流給電
posted by ファーストマクロ at 20:29| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月12日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問22

問22

二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で、二つの入力A、Bがともに1のときだけ、出力Xが0になる回路はどれか。
   ┌────┐
 A─┤    │
   │    ├─X
 B─┤    │
   └────┘

ア AND回路

イ NAND回路

ウ OR回路

エ XOR回路




答えはこちら
タグ:論理回路
posted by ファーストマクロ at 12:25| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月11日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問21

問21

メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。

ア DRAM

イ EEPROM

ウ SDRAM

エ SRAM




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 10:20| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月10日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問20

問20

OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして、適切なものはどれか。

ア ある特定の業界向けに作成されたオープンソースソフトウェアは、ソースコードを公開する範囲をその業界に限定することができる。

イ オープンソースソフトウェアを改変して再配布する場合、元のソフトウェアと同じ配布条件となるように、同じライセンスを適用して配布する必要がある。

ウ オープンソースソフトウェアを第三者が製品として再配布する場合、オープンソースソフトウェアの開発者は第三者に対してライセンス費を請求することができる。

エ 社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合、改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 14:18| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月09日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問19

問19

インタプリタの説明として、適切なものはどれか。

ア 原始プログラムを、解釈しながら実行するプログラムである。

イ 原始プログラムを、推論しながら翻訳するプログラムである。

ウ 原始プログラムを、目的プログラムに翻訳するプログラムである。

エ 実行可能なプログラムを、主記憶装置にロードするプログラムである。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:22| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月08日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問18

問18

データ検索時に使用される、理想的なハッシュ法の説明として、適切なものはどれか。

ア キーワード検索のヒット率を高めることを目的に作成した、一種の同義語・類義語リストを用いることによって、検索漏れを防ぐ技術である。

イ 蓄積されている膨大なデータを検索し、経営やマーケティングにとって必要な傾向、相関関係、パターンなどを導き出すための技術や手法である。

ウ データとそれに対する処理を組み合わせたオブジェクトに、認識や判断の機能を加え、利用者の検索要求に対して、その意図を判断する高度な検索技術である。

エ データを特定のアルゴリズムによって変換した値を格納アドレスとして用いる、高速でスケーラビリティの高いデータ検索技術である。




答えはこちら
タグ:ハッシュ法
posted by ファーストマクロ at 21:04| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月07日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問17

問17

デバイスドライバの説明として、適切なものはどれか。

ア PCに接続された周辺機器を制御するソフトウェア

イ アプリケーションプログラムをPCに導入するソフトウェア

ウ キーボードなどの操作手順を登録して、その操作を自動化するソフトウェア

エ 他のPCに入り込んで不利益をもたらすソフトウェア




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:51| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月06日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問16

問16

タスクのディスパッチの説明として、適切なものはどれか。

ア 各タスクの実行順序を決定すること

イ 実行可能なタスクに対してプロセッサの使用権を割り当てること

ウ タスクの実行に必要な情報であるコンテキストのこと

エ 一つのプロセッサで複数のタスクを同時に実行しているかのように見せかける機能のこと




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:20| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月05日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問15

問15

アプリケーションの変更をしていないにもかかわらず、サーバのデータベース応答性能が悪化してきたので、表のような想定原因と、特定するための調査項目を検討した。調査項目cとして、適切なものはどれか。

 ┌──────────────────┬────┐
 │       想定原因       │調査項目│
 ├──────────────────┼────┤
 │・同一サーバに他のシステムを共存させ│     │
 │ たことによる負荷の増加      │  a  │
 │・接続クライアント数の増加による通信│    │
 │ 量の増加             │    │
 ├──────────────────┼────┤
 │・非定型検索による膨大な処理時間を │  b  │
 │ 要するSQL文の実行       │    │
 ├──────────────────┝━━━━┥
 │・フラグメンテーションによるディスク┃  c  ┃
 │ I/Oの増加           ┃    ┃
 ├──────────────────┝━━━━┥
 │・データベースバッファの容量の不足 │  d  │
 └──────────────────┴────┘

ア 遅い処理の特定

イ 外的要因の変化の確認

ウ キャッシュメモリのヒット率の調査

エ データの格納状況の確認




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:03| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月04日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問14

問14

図のように、1台のサーバ、3台のクライアント及び2台のプリンタがLANで接続されている。このシステムはクライアントからの指示に基づいて、サーバにあるデータをプリンタに出力する。各装置の稼働率が表のとおりであるとき、このシステムの稼働率を表す計算式はどれか。ここで、クライアントは3台のうち1台でも稼働していればよく、プリンタは2台のうちどちらかが稼働していればよい。

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問14

ア ab32

イ a (1 - b3) (1 - c2)

ウ a (1 - b)3 (1 - c)2

エ a (1 - (1 - b)3) (1 - (1 - c)2)




答えはこちら
タグ:稼働率
posted by ファーストマクロ at 08:33| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月03日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問13

問13

冗長構成におけるデュアルシステムの説明として、適切なものはどれか。

ア 2系統のシステムで並列処理をすることによって性能を上げる方式である。

イ 2系統のシステムの負荷が均等になるように、処理を分散する方式である。

ウ 現用系と待機系の2系統のシステムで構成され、現用系に障害が生じたときに、待機系が処理を受け継ぐ方式である。

エ 一つの処理を2系統のシステムで独立に行い、結果を照合する方式である。




答えはこちら
タグ:冗長構成
posted by ファーストマクロ at 06:51| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月02日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問12

問12

3Dプリンタの機能の説明として、適切なものはどれか。

ア 高温の印字ヘッドのピンを感熱紙に押し付けることによって印刷を行う。

イ コンピュータグラフィックスを建物、家具など凹凸のある立体物に投影する。

ウ 熱溶解積層方式などによって、立体物を造形する。

エ 立体物の形状を感知して、3Dデータとして出力する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:11| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年08月01日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問11

問11

96dpiのディスプレイに12ポイントの文字をビットマップで表示したい。正方フォントの縦は何ドットになるか。ここで、1ポイントは1/72インチとする。

ア 8  イ 9  ウ 12  エ 16




答えはこちら
タグ:解像度
posted by ファーストマクロ at 20:15| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月31日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問10

問10

A〜Dを、主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。

   ┌────────────────┬──────┐
   │     キャッシュメモリ    │  主記憶  │
   ├────┬──────┬────┼──────┤
   │ 有無 │アクセス時間│ヒット率│アクセス時間│
   │    │ (ナノ秒) │ (%) │ (ナノ秒) │
 ┌─┼────┼──────┼────┼──────┤
 │A│ なし │   −   │  −  │  15  │
 ├─┼────┼──────┼────┼──────┤
 │B│ なし │   −   │  −  │  30  │
 ├─┼────┼──────┼────┼──────┤
 │C│ あり │  20  │ 60 │  70  │
 ├─┼────┼──────┼────┼──────┤
 │D│ あり │  10  │ 90 │  80  │
 └─┴────┴──────┴────┴──────┘

ア A、B、C、D

イ A、D、B、C

ウ C、D、A、B

エ D、C、A、B




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:06| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月30日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問9

問9

外部割込みの原因となるものはどれか。

ア ゼロによる除算命令の実行

イ 存在しない命令コードの実行

ウ タイマによる時間経過の通知

エ ページフォールトの発生




答えはこちら
タグ:割込み
posted by ファーストマクロ at 21:29| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月29日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問8

問8

複数のプロセスから同時に呼び出されたときに、互いに干渉することなく並行して動作することができるプログラムの性質を表すものはどれか。

ア リエントラント

イ リカーシブ

ウ リユーザブル

エ リロケータブル




答えはこちら
タグ:再入可能
posted by ファーストマクロ at 20:56| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月27日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問7

問7

次の流れ図は、2数A、Bの最大公約数を求めるユークリッドの互除法を、引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876、Bが204のとき、何回の比較で処理は終了するか。
平成31年度春期 基本情報技術者試験問題

ア 4  イ 9  ウ 10  エ 11




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 07:16| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月26日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問6

問6

三つのスタックA、B、Cのいずれの初期状態も [1、2、3] であるとき、再帰的に定義された関数 f()を呼び出して終了した後のBの状態はどれか。ここで、スタックが [a1、a2、...、an-1] の状態のときにanをpushした後のスタックの状態は [a1、a2、...、an-1、an]で表す。

f(){
  Aが空ならば{
    何もしない。
  }
  そうでない場合{
    Aからpopした値をCにpushする。
    f()を呼び出す。
    Cからpopした値をBにpushする。
  }

ア [1、2、3、1、2、3]

イ [1、2、3、3、2、1]

ウ [3、2、1、1、2、3]

エ [3、2、1、3、2、1]




答えはこちら
タグ:再帰関数
posted by ファーストマクロ at 19:46| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月25日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問5

問5

2分探索木として適切なものはどれか。ここで、数字1〜9は、各ノード (節) の値を表す。
平成31年度春期 基本情報技術者試験問題




答えはこちら
タグ:2分探索木
posted by ファーストマクロ at 19:52| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月24日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問4

問4

機械学習における教師あり学習の説明として、最も適切なものはどれか。

ア 個々の行動に対しての善しあしを得点として与えることによって、得点が最も多く得られるような方策を学習する。

イ コンピュータ利用者の挙動データを蓄積し、挙動データの出現頻度に従って次の挙動を推論する。

ウ 正解のデータを提示したり、データが誤りであることを指摘したりすることによって、未知のデータに対して正誤を得ることを助ける。

エ 正解のデータを提示せずに、統計的性質や、ある種の条件によって入力パターンを判定したり、クラスタリングしたりする。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:46| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月23日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問3

問3

P、Q、Rはいずれも命題である。命題Pの真理値は真であり、命題 (notP) or Q及び命題 (notQ) or Rのいずれの真理値も真であることが分かっている。Q、Rの真理値はどれか。ここで、X or YはXとYの論理和、notXはXの否定を表す。

   ┌───┬───┐
   │ Q │ R │
 ┌─┼───┼───┤
 │ア│ 偽 │ 偽 │
 ├─┼───┼───┤
 │イ│ 偽 │ 真 │
 ├─┼───┼───┤
 │ウ│ 真 │ 偽 │
 ├─┼───┼───┤
 │エ│ 真 │ 真 │
 └─┴───┴───┘




答えはこちら
タグ:真理値
posted by ファーストマクロ at 20:28| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月22日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問2

問2

最上位をパリティビットとする8ビット符号において、パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。

ア 16進数 0F とのANDをとる。

イ 16進数 0F とのORをとる。

ウ 16進数 7F とのANDをとる。

エ 16進数 FF とのXOR (排他的論理和) をとる。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:45| Comment(0) | H31春基本情報技術者

2019年07月21日

平成31年度春期 基本情報技術者試験問題 問1

問1

10進数の演算式7÷32の結果を2進数で表したものはどれか。

ア 0.001011

イ 0.001101

ウ 0.00111

エ 0.0111




答えはこちら
タグ:2進数
posted by ファーストマクロ at 09:39| Comment(0) | H31春基本情報技術者