問40
JIS Q 27000:2019 (情報セキュリティマネジメントシステム-用語) では、情報セキュリティは主に三つの特性を維持することとされている。それらのうちの二つは機密性と完全性である。残りの一つはどれか。
ア 可用性
イ 効率性
ウ 保守性
エ 有効性
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
JIS Q 27000:2019 (情報セキュリティマネジメントシステム-用語) では、情報セキュリティは主に三つの特性を維持することとされている。それらのうちの二つは機密性と完全性である。残りの一つはどれか。
ア 可用性
イ 効率性
ウ 保守性
エ 有効性
無線LAN環境におけるWPA2-PSKの機能はどれか。
ア アクセスポイントに設定されているSSIDを共通鍵とし、通信を暗号化する。
イ アクセスポイントに設定されているのと同じSSIDとパスワード (Pre-Shared Key) が設定されている端末だけに接続を許可する。
ウ アクセスポイントは、IEEE 802.11ac に準拠している端末だけに接続を許可する。
エ アクセスポイントは、利用者ごとに付与されたSSIDを確認し、無線LANへのアクセス権限を識別する。
チャレンジレスポンス認証方式に該当するものはどれか。
ア 固定パスワードをTLSによって暗号化し、クライアントからサーバに送信する。
イ 端末のシリアル番号を、クライアントで秘密鍵を使って暗号化してサーバに送信する。
ウ トークンという装置が自動的に表示する、認証のたびに異なるデータをパスワードとしてサーバに送信する。
エ 利用者が入力したパスワードと、サーバから受け取ったランダムなデータとをクライアントで演算し、その結果をサーバに送信する。
インターネットとの接続において、ファイアウォールのNAPT機能によるセキュリティ上の効果はどれか。
ア DMZ上にある公開Webサーバの脆弱性を悪用する攻撃から防御できる。
イ インターネットから内部ネットワークへの侵入を検知し、検知後の通信を遮断できる。
ウ インターネット上の特定のWebサービスを利用するHTTP通信を検知し、遮断できる。
エ 内部ネットワークからインターネットにアクセスする利用者PCについて、インターネットからの不正アクセスを困難にすることができる。
IPv6において、拡張ヘッダを利用することによって実現できるセキュリティ機能はどれか。
ア URLフィルタリング
イ 暗号化通信機能
ウ 情報漏えい検知機能
エ マルウェア検知機能
TCP/IP ネットワークのフォワードプロキシに関する説明のうち、最も適切なものはどれか。
ア Webサーバと同一の組織内 (例えば企業内) にあって、Webブラウザからのリクエストに対してWebサーバの代理として応答する。
イ Webブラウザと同一の組織内 (例えば企業内) になければならない。
ウ Webブラウザの代理として、Webサーバに対するリクエストを送信する。
エ 電子メールをインターネット上の複数のサーバを経由して転送する。
IPv6アドレスの表記として、適切なものはどれか。
ア 2001:db8::3ab::ff01
イ 2001:db8::3ab:ff01
ウ 2001:db8.3ab:ff01
エ 2001.db8.3ab.ff01
TCP/IPネットワークで使用されるARPの説明として、適切なものはどれか。
ア IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル
イ IPアドレスからホスト名 (ドメイン名) を得るためのプロトコル
ウ MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル
エ ホスト名 (ドメイン名) からIPアドレスを得るためのプロトコル
イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式であるCSMA/CDに関する記述として、適切なものはどれか。
ア それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに、送信データの衝突が起きた場合は再送する。
イ タイムスロットと呼ばれる単位で分割して、同一周波数において複数の通信を可能にする。
ウ データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとして RTS/CTS方式を用い、受信の確認はACKを使用する。
エ 伝送路上にトークンを巡回させ、トークンを受け取った端末だけがデータを送信できる。
VoIP通信において8kビット/秒の音声符号化を行い、パケット生成周期が10ミリ秒のとき、1パケットに含まれる音声ペイロードは何バイトか。
ア 8 イ 10 ウ 80 エ 100
分散トランザクション管理において、複数サイトのデータベースを更新する場合に用いられる2相コミットプロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 主サイトが一部の従サイトからのコミット準備完了メッセージを受け取っていない場合、コミット準備が完了した従サイトに対してだけコミット要求を発行する。
イ 主サイトが一部の従サイトからのコミット準備完了メッセージを受け取っていない場合、全ての従サイトに対して再度コミット準備要求を発行する。
ウ 主サイトが全ての従サイトからコミット準備完了メッセージを受け取った場合、全ての従サイトに対してコミット要求を発行する。
エ 主サイトが全ての従サイトに対してコミット準備要求を発行した場合、従サイトは、コミット準備が完了したときだけ応答メッセージを返す。
データベースに媒体障害が発生したときのデータベースの回復法はどれか。
ア 障害発生時、異常終了したトランザクションをロールバックする。
イ 障害発生時点でコミットしていたがデータベースの実更新がされていないトランザクションをロールフォワードする。
ウ 障害発生時点でまだコミットもアボートもしていなかった全てのトランザクションをロールバックする。
エ バックアップコピーでデータベースを復元し、バックアップ取得以降にコミットした全てのトランザクションをロールフォワードする。
RDBMSのロックに関する記述のうち、適切なものはどれか。ここで、X、Yはトランザクションとする。
ア XがA表内の特定行aに対して共有ロックを獲得しているときは、YはA表内の別の特定行bに対して専有ロックを獲得することができない。
イ XがA表内の特定行aに対して共有ロックを獲得しているときは、YはA表に対して専有ロックを獲得することができない。
ウ XがA表に対して共有ロックを獲得しているときでも、YはA表に対して専有ロックを獲得することができる。
エ XがA表に対して専有ロックを獲得しているときでも、YはA表内の特定行aに対して専有ロックを獲得することができる。
図のような関係データベースの“注文”表と“注文明細”表がある。“注文”表の行を削除すると、対応する“注文明細”表の行が、自動的に削除されるようにしたい。SQL文の
ON DELETE 句に指定する語句はどれか。ここで、図中の実線の下線は主キーを、破線の下線は外部キーを表す。
注文
┌────┬────┬────┐
│注文番号│ 注文日 │顧客番号│
└────┴────┴────┘
注文明細
┌────┬────┬────┬────┐
│注文番号│明細番号│商品番号│ 数量 │
└────┴────┴────┴────┘
ア CASCADE
イ INTERSECT
ウ RESTRICT
エ UNIQUE
データベースの概念設計に用いられ、対象世界を、実体と実体間の関連という二つの概念で表現するデータモデルはどれか。
ア E-R モデル
イ 階層モデル
ウ 関係モデル
エ ネットワークモデル
H.264/MPEG-4 AVC の説明として、適切なものはどれか。
ア インターネットで動画や音声データのストリーミング配信を制御するための通信方式
イ テレビ会議やテレビ電話で双方向のビデオ配信を制御するための通信方式
ウ テレビの電子番号案内で使用される番組内容のメタデータを記述する方式
エ ワンセグやインターネットで用いられる動画データの圧縮符号化方式
ユーザインタフェースのユーザビリティを評価するときの、利用者の立場からの評価手法と専門家の立場からの評価手法の適切な組みはどれか。
┌─────────────┬─────────────┐
│利用者の立場からの評価手法│専門家の立場からの評価手法│
┌─┼─────────────┼─────────────┤
│ア│アンケート │回顧法 │
├─┼─────────────┼─────────────┤
│イ│回顧法 │思考発話法 │
├─┼─────────────┼─────────────┤
│ウ│思考発話法 │ヒューリスティック評価法 │
├─┼─────────────┼─────────────┤
│エ│認知的ウォークスルー法 │ヒューリスティック評価法 │
└─┴─────────────┴─────────────┘
エネルギーハーベスティングの適用例として、適切なものはどれか。
ア AC電源で充電したバッテリで駆動される携帯電話機
イ インバータ制御を用いるエアーコンディショナの室外機
ウ スイッチを押す力を電力に変換して作動する RF リモコン
エ 無停電電源装置を備えたデータサーバ
組込みシステムにおける、ウォッチドッグタイマの機能はどれか。
ア あらかじめ設定された一定時間内にタイマがクリアされなかった場合、システム異常とみなしてシステムをリセット又は終了する。
イ システム異常を検出した場合、タイマで設定された時間だけ待ってシステムに通知する。
ウ システム異常を検出した場合、マスカブル割込みでシステムに通知する。
エ システムが一定時間異常であった場合、上位の管理プログラムを呼び出す。
分解能が8ビットのD/A変換器に、ディジタル値0を入力したときの出力電圧が0Vとなり、ディジタル値128を入力したときの出力電圧が2.5Vとなる場合、最下位の1ビットの変化による当該D/A変換器の出力電圧の変化は何Vか。
ア 2.5/128
イ 2.5/255
ウ 2.5/256
エ 2.5/512
三つの媒体A〜Cに次の条件でファイル領域を割り当てた場合、割り当てた領域の総量が大きい順に媒体を並べたものはどれか。
〔条件〕
(1) ファイル領域を割り当てる際の媒体選択アルゴリズムとして、空き領域が最大の媒体を選択する方式を採用する。
(2) 割当て要求されるファイル領域の大きさは、順に90, 30, 40, 40, 70, 30 (Mバイト) であり、割り当てられたファイル領域は、途中で解放されない。
(3) 各媒体は容量が同一であり、割当て要求に対して十分な大きさをもち、初めは全て空きの状態である。
(4) 空き領域の大きさが等しい場合には、A、B、C の順に選択する。
ア A、B、C
イ A、C、B
ウ B、A、C
エ C、B、A
ページング方式の仮想記憶において、主記憶に存在しないページをアクセスした場合の処理や状態の順番として、適切なものはどれか。ここで、現在主記憶には、空きページはないものとする。
ア 置換え対象ページの決定 → ページイン → ページフォールト → ページアウト
イ 置換え対象ページの決定 → ページフォールト → ページアウト → ページイン
ウ ページフォールト → 置換え対象ページの決定 → ページアウト → ページイン
エ ページフォールト → 置換え対象ページの決定 → ページイン → ページアウト
ジョブ群と実行の条件が次のとおりであるとき、一時ファイルを作成する磁気ディスクに必要な容量は最低何Mバイトか。
〔ジョブ群〕
〔実行の条件〕
(1) ジョブの実行多重度を2とする。
(2) 各ジョブの処理時間は同一であり、他のジョブの影響は受けない。
(3) 各ジョブは開始時に 50Mバイトの一時ファイルを新たに作成する。
(4) の関係があれば、ジョブXの開始時に作成した一時ファイルは、 直後のジョブYで参照し、ジョブYの終了時にその一時ファイルを削除する。直後のジョブが複数個ある場合には、最初に生起されるジョブだけが先行ジョブの一時ファイルを参照する。
(5) はジョブXの終了時に、ジョブY、ZのようにジョブXと矢印で結ばれる全てのジョブが、上から記述された順に優先して生起されることを示す。
(6) は先行するジョブX、Y両方が終了したときにジョブZが生起されることを示す。
(7) ジョブの生起とは実行待ち行列への追加を意味し、各ジョブは待ち行列の順に実行される。
(8) OS のオーバヘッドは考慮しない。
ア 100 イ 150 ウ 200 エ 250
システムの信頼性向上技術に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 故障が発生したときに、あらかじめ指定されている安全な状態にシステムを保つことを、フェールソフトという。
イ 故障が発生したときに、あらかじめ指定されている縮小した範囲のサービスを提供することを、フォールトマスキングという。
ウ 故障が発生したときに、その影響が誤りとなって外部に出ないように訂正することを、フェールセーフという。
エ 故障が発生したときに対処するのではなく、品質管理などを通じてシステム構成要素の信頼性を高めることを、フォールトアボイダンスという。
1件のデータを処理する際に、読取りには40ミリ秒、CPU処理には30ミリ秒、書込みには50ミリ秒掛かるプログラムがある。このプログラムで、n 件目の書込みと並行して n+1 件目のCPU処理と n+2 件目の読取りを実行すると、1分当たりの最大データ処理件数は幾つか。ここで、OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。
ア 500 イ 666 ウ 750 エ 1,200
キャパシティプランニングの目的の一つに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
ア 応答時間に最も影響があるボトルネックだけに着目して、適切な変更を行うことによって、そのボトルネックの影響を低減又は排除することである。
イ システムの現在の応答時間を調査し、長期的に監視することによって、将来を含めて応答時間を維持することである。
ウ ソフトウェアとハードウェアをチューニングして、現状の処理能力を最大限に引き出して、スループットを向上させることである。
エ パフォーマンスの問題はリソースの過剰使用によって発生するので、特定のリソースの有効利用を向上させることである。
システムの性能を向上させるための方法として、スケールアウトが適しているシステムはどれか。
ア 一連の大きな処理を一括して実行しなければならないので、並列処理が困難な処理が中心のシステム
イ 参照系のトランザクションが多いので、複数のサーバで分散処理を行っているシステム
ウ データを追加するトランザクションが多いので、データの整合性を取るためのオーバヘッドを小さくしなければならないシステム
エ 同一のマスタデータベースがシステム内に複数配置されているので、マスタを更新する際にはデータベース間で整合性を保持しなければならないシステム
SDメモリカードの上位規格の一つであるSDXCの特徴として、適切なものはどれか。
ア GPS、カメラ、無線LANアダプタなどの周辺機器をハードウェアとしてカードに搭載している。
イ SDメモリカードの4分の1以下の小型サイズで、最大32Gバイトの容量をもつ。
ウ 著作権保護技術としてAACSを採用し、従来のSDメモリカードよりもセキュリティが強化された。
エ ファイルシステムに exFATを採用し、最大2Tバイトの容量に対応できる。
PCとディスプレイの接続に用いられるインタフェースの一つである DisplayPortの説明として、適切なものはどれか。
ア DVI と同じサイズのコネクタで接続する。
イ アナログ映像信号も伝送できる。
ウ 映像と音声をパケット化して、シリアル伝送できる。
エ 著作権保護の機能をもたない。
容量が aMバイトでアクセス時間が xナノ秒の命令キャッシュと、容量が bMバイトでアクセス時間が yナノ秒の主記憶をもつシステムにおいて、CPUからみた、主記憶と命令キャッシュとを合わせた平均アクセス時間を表す式はどれか。ここで、読み込みたい命令コードがキャッシュに存在しない確率を r とし、キャッシュ管理に関するオーバヘッドは無視できるものとする。
ア {(1−r) ・a / (a+b)}・x + {(r・b) / (a+b)}・y
イ (1−r)・x + r・y
ウ {(r・a) / (a+b)}・x + {(1−r)・b / (a+b)}・y
エ r・x + (1−r)・y
CPUのプログラムレジスタ (プログラムカウンタ) の役割はどれか。
ア 演算を行うために、メモリから読み出したデータを保持する。
イ 条件付き分岐命令を実行するために、演算結果の状態を保持する。
ウ 命令のデコードを行うために、メモリから読み出した命令を保持する。
エ 命令を読み出すために、次の命令が格納されたアドレスを保持する。
自然数をキーとするデータを、ハッシュ表を用いて管理する。キー x のハッシュ関数 h(x)を
h(x) = x mod n
とすると、任意のキー a と b が衝突する条件はどれか。ここで、n はハッシュ表の大きさであり、x mod n は x を n で割った余りを表す。
ア a + b が n の倍数
イ a − b が n の倍数
ウ n が a + b の倍数
エ n が a − b の倍数
先頭ポインタと末尾ポインタをもち、多くのデータがポインタでつながった単方向の線形リストの処理のうち、先頭ポインタ、末尾ポインタ又は各データのポインタをたどる回数の最も多いものはどれか。ここで、単方向のリストは先頭ポインタからつながっているものとし、追加するデータはポインタをたどらなくても参照できるものとする。
ア 先頭にデータを追加する処理
イ 先頭のデータを削除する処理
ウ 末尾にデータを追加する処理
エ 末尾のデータを削除する処理
組込みシステムにおけるリアルタイムシステムにおいて、システムへの入力に対する応答のうち、最も適切なものはどれか。
ア OSを使用しないで応答する。
イ 定められた制限時間内に応答する。
ウ 入力された順序を守って応答する。
エ 入力時刻を記録して応答する。
AI の機械学習における教師なし学習で用いられる手法として、最も適切なものはどれか。
ア 幾つかのグループに分かれている既存データ間に分離境界を定め、新たなデータがどのグループに属するかはその分離境界によって判別するパターン認識手法
イ 数式で解を求めることが難しい場合に、乱数を使って疑似データを作り、数値計算をすることによって解を推定するモンテカルロ法
ウ データ同士の類似度を定義し、その定義した類似度に従って似たもの同士は同じグループに入るようにデータをグループ化するクラスタリング
エ プロットされた時系列データに対して、曲線の当てはめを行い、得られた近似曲線によってデータの補完や未来予測を行う回帰分析
通信回線を使用したデータ伝送システムに M/M/1 の待ち行列モデルを適用すると、平均回線待ち時間、平均伝送時間、回線利用率の関係は、次の式で表すことができる。
平均回線待ち時間 = 平均伝送時間 × 回線利用率 / (1− 回線利用率)
回線利用率が0から徐々に上がっていく場合、平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは、回線利用率が幾つを超えたときか。
ア 0.4 イ 0.5 ウ 0.6 エ 0.7
全体集合S内に異なる部分集合AとBがあるとき、A∩Bに等しいものはどれか。ここで、A∪BはAとBの和集合、A∩BはAとBの積集合、AはSにおけるAの補集合、A−BはAからBを除いた差集合を表す。
ア A−B
イ (A∪B) − (A∩B)
ウ (S−A) ∪ (S−B)
エ S−(A∩B)
あるホテルは客室を1,000部屋もち、部屋番号は、数字4と9を使用しないで 0001 から順に数字4桁の番号としている。部屋番号が 0330 の部屋は、何番目の部屋か。
ア 204 イ 210 ウ 216 エ 218