2021年02月28日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問80

問80

A社はB社に対して業務システムの開発を委託し、A社とB社は請負契約を結んでいる。作業の実態から、偽装請負とされる事象はどれか。

ア A社の従業員が、B社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。

イ A社の従業員が、B社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。

ウ B社の従業員が、A社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。

エ B社の従業員が、A社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。




答えはこちら答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:28| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月27日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問79

問79

マイナンバー法の個人番号を取り扱う事業者が特定個人情報の提供をすることができる場合はどれか。

ア A社からグループ企業であるB社に転籍した従業員の特定個人情報について、B社での給与所得の源泉徴収票の提出目的で、A社がB社から提出を求められた場合

イ A社の従業員がB社に出向した際に、A社の従業員の業務成績を引き継ぐために、個人番号を業務成績に付加して提出するように、A社がB社から求められた場合

ウ 事業者が、営業活動情報を管理するシステムを導入する際に、営業担当者のマスタ情報として使用する目的で、システムを導入するベンダから提出を求められた場合

エ 事業者が、個人情報保護委員会による特定個人情報の取扱いに関する立入検査を実施された際、同委員会から資料の提出を求められた場合




答えはこちら
タグ:個人情報
posted by ファーストマクロ at 09:13| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月26日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問78

問78

プロバイダ責任制限法が定める特定電気通信役務提供者が行う送信防止措置に関する記述として、適切なものはどれか。

ア 明らかに不当な権利侵害がなされている場合でも、情報の発信者から事前に承諾を得ていなければ、特定電気通信役務提供者は送信防止措置の結果として生じた損害の賠償責任を負う。

イ 権利侵害を防ぐための送信防止措置の結果、情報の発信者に損害が生じた場合でも、一定の条件を満たしていれば、特定電気通信役務提供者は賠償責任を負わない。

ウ 情報発信者に対して表現の自由を保障し、通信の秘密を確保するため、特定電気通信役務提供者は、裁判所の決定を受けなければ送信防止措置を実施することができない。

エ 特定電気通信による情報の流通によって権利を侵害された者が、個人情報保護委員会に苦情を申し立て、被害が認定された際に特定電気通信役務提供者に命令される措置である。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:22| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月25日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問77

問77

資料は今年度の損益実績である。翌年度の計画では、営業利益を30百万円にしたい。翌年度の売上高は何百万円を計画すべきか。ここで、翌年度の固定費、変動費率は今年度と変わらないものとする。

〔資料〕     単位 百万円
 ┌──────────────┐
 │  <今年度の損益実績>  │
 ├──────────────┤
 │ 売上高      500 │
 ├──────────────┤
 │ 材料費(変動費) 200 │
 ├──────────────┤
 │ 外注費(変動費) 100 │
 ├──────────────┤
 │ 製造固定費    100 │
 ├──────────────┤
 │ 粗利益      100 │
 ├──────────────┤
 │ 販売固定費     80 │
 ├──────────────┤
 │ 営業利益      20 │
 └──────────────┘

ア 510  イ 525  ウ 550  エ 575




答えはこちら
タグ:損益
posted by ファーストマクロ at 17:48| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月24日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問76

問76

複雑な要因の絡む問題について、その因果関係を明らかにすることによって、問題の原因を究明する手法はどれか。

ア PDPC法

イ クラスタ分析法

ウ 系統図法

エ 連関図法




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:03| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月23日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問75

問75

図は、定量発注方式を運用する際の費用と発注量の関係を示したものである。図中のBを表しているものはどれか。ここで、1回当たりの発注量をQ、1回当たりの発注費用をC、1単位当たりの年間保管費用をH、年間需要量をRとする。また、選択肢ア〜エのそれぞれの関係式は成り立っている。
令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問75

ア 経済的発注量 = √(2RC/H)

イ 総費用 = Q/2×H + R/Q×C

ウ 年間発注費用 = R/Q×C

エ 平均年間保管費用 = Q/2×H




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:04| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月22日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問74

問74

不良品の個数を製品別に集計すると表のようになった。ABC分析を行って、まずA群の製品に対策を講じることにした。A群の製品は何種類か。ここで、A群は70%以上とする。

┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│製品│ P │ Q │ R │ S │ T │ U │ V │ W │ X │合計│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│個数│ 182│ 136│ 120│ 98 │ 91 │ 83 │ 70 │ 60 │ 35 │ 875│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

ア 3  イ 4  ウ 5  エ 6




答えはこちら
タグ:ABC分析
posted by ファーストマクロ at 18:59| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月21日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問73

問73

EDI を実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。

ア 企業間の取引の契約内容

イ システムの運用時間

ウ 伝送制御手順

エ メッセージの形式




答えはこちら
タグ:EDI
posted by ファーストマクロ at 08:05| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月20日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問72

問72

企業システムにおけるSoE (Systems of Engagement) の説明はどれか。

ア 高可用性、拡張性、セキュリティを確保しながら情報システムを稼働・運用するためのハードウェア、ソフトウェアから構成されるシステム基盤

イ 社内業務プロセスに組み込まれ、定型業務を処理し、結果を記録することによって省力化を実現するためのシステム

ウ データの活用を通じて、消費者や顧客企業とのつながりや関係性を深めるためのシステム

エ 日々の仕訳伝票を入力した上で、データの改ざん、消失を防ぎながら取引データベースを維持・管理することによって、財務報告を行うためのシステム




答えはこちら
タグ:SOE
posted by ファーストマクロ at 09:41| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月19日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問71

問71

CPS (サイバーフィジカルシステム) を活用している事例はどれか。

ア 仮想化された標準的なシステム資源を用意しておき、業務内容に合わせてシステムの規模や構成をソフトウェアによって設定する。

イ 機器を販売するのではなく貸し出し、その機器に組み込まれたセンサで使用状況を検知し、その情報を元に利用者から利用料金を徴収する。

ウ 業務処理機能やデータ蓄積機能をサーバにもたせ、クライアント側はネットワトーク接続と最小限の入出力機能だけをもたせてデスクトップの仮想化を行う。

エ 現実世界の都市の構造や活動状況のデータによって仮想世界を構築し、災害の発生や時間軸を自由に操作して、現実世界では実現できないシミュレーションを行う。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:56| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月18日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問70

問70

MPEG-4などに存在するパテントプールの説明として、適切なものはどれか。

ア 国際機関及び標準化団体による公的な標準ではなく、市場の実勢によって事実上の標準とみなされるようになった規格及び製品

イ 著作権表示を保持することによって、ソフトウェアの使用、複製、改変及び再頒布が認められる仕組み

ウ 特許料が無償でライセンスされている技術

エ 複数の企業が自社の特許権をもち寄り、特許権を一括して管理する仕組み




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:52| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月17日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問69

問69

プライスライニング戦略はどれか。

ア 消費者が選択しやすいように、複数の価格帯に分けて商品を用意する。

イ 商品の品質の良さやステータスを訴えるために意図的に価格を高く設定する。

ウ 商品本体の価格を安く設定し、関連消耗品の販売で利益を得る。

エ 新商品に高い価格を設定して早い段階で利益を回収する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:18| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月16日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問68

問68

現在の動向から未来を予測したり、システム分析に使用したりする手法であり、専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い、その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して、集団としての意見を収束させる手法はどれか。

ア 因果関係分析法

イ クロスセクション法

ウ 時系列回帰分析法

エ デルファイ法




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:53| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月15日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問67

問67

企業の事業活動を機能ごとに主活動と支援活動に分け、企業が顧客に提供する製品やサービスの利益が、どの活動で生み出されているかを分析する手法はどれか。

ア 3C分析

イ SWOT分析

ウ バリューチェーン分析

エ ファイブフォース分析




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:01| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月14日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問66

問66

システムを委託する側のユーザ企業と、受託する側のSI事業者との間で締結される契約形態のうち、レベニューシェア型契約はどれか。

ア SI事業者が、ユーザ企業に対して、クラウドサービスを活用したシステム開発と運用に関わるSEサービスを月額固定料金で課金する。

イ SI事業者が、ユーザ企業に対して、ネットワーク経由でアプリケーションサービスを提供する際に、サービスの利用時間に応じて加算された料金を課金する。

ウ 開発したシステムによって将来、ユーザ企業が獲得する売上や利益をSI事業者にも分配することを条件に、開発初期のSI事業者への委託金額を抑える。

エ システム開発に必要な工数と人員の単価を掛け合わせた費用をSI事業者が見積もり、システム構築費用としてシステム完成時にユーザ企業に請求する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 10:49| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月13日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問65

問65

次に示すグリーン購入基本原則の“製品・サービスのライフサイクルの考慮”に該当する購入例はどれか。

〔グリーン購入基本原則〕

1.必要性の考慮
購入する前に必要性を十分に考える。

2.製品・サービスのライフサイクルの考慮
資源採取から廃棄までの製品ライフサイクルにおける多様な環境負荷を考慮して購入する。

3.事業者の取組の考慮
環境負荷の低減に努める事業者から製品・サービスを優先して購入する。

4.環境情報の入手・活用
製品・サービスや事業者に関する環境情報を積極的に入手・活用して購入する。

ア 環境マネジメントシステムを導入し、環境方針、環境対応の責任体制などを定め、環境改善に取り組んでいる企業を、重要な購入先として指定する。

イ 環境や人の健康に悪影響を与えるような物質の使用や排出が削減されており、リユースやリサイクルが可能な製品を選定する。

ウ 製品の購入に当たっては、遊休資産となっている製品や使用頻度が少ない製品の活用などの代替策を検討した上で判断をする。

エ 複数の製品を環境配慮や環境保全効果などの視点で比較するために、製品紹介のWebページ、カタログなどに示されている環境表示を参考にする。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 08:08| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月12日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問64

問64

クラウドサービスの利用手順を、“利用計画の策定”、“クラウド事業者の選定”、“クラウド事業者との契約締結”、“クラウド事業者の管理”、“サービスの利用終了”としたときに、“利用計画の策定”において、利用者が実施すべき事項はどれか。

ア クラウドサービスの利用目的、利用範囲、利用による期待効果を検討し、クラウドサービスに求める要件やクラウド事業者に求めるコントロール水準を定める。

イ クラウド事業者がSLAなどを適切に遵守しているかモニタリングし、また、自社で構築しているコントロールの有効性を確認し、改善の必要性を検討する。

ウ クラウド事業者との間で調整不可となる諸事項については、自社による代替策を用意した上で、クラウド事業者との間でコントロール水準をSLAなどで合意する。

エ 複数あるクラウド事業者のサービス内容を比較検討し、自社が求める要件及びコントロール水準が充足できるかどうかを判定する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:26| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月11日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問63

問63

SOAの説明はどれか。

ア 会計、人事、製造、購買、在庫管理、販売などの企業の業務プロセスを一元管理することによって、業務の効率化や経営資源の全体最適を図る手法

イ 企業の業務プロセス、システム化要求などのニーズと、ソフトウェアパッケージの機能性がどれだけ適合し、どれだけかい離しているかを分析する手法

ウ 業務プロセスの問題点を洗い出して、目標設定、実行、チェック、修正行動のマネジメントサイクルを適用し、継続的な改善を図る手法

エ 利用者の視点から業務システムの機能を幾つかの独立した部品に分けることによって、業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にする手法




答えはこちら
タグ:SOA
posted by ファーストマクロ at 07:20| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月10日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問62

問62

共通フレーム2013によれば、企画プロセスで実施すべきものはどれか。

ア 市場、競合など事業環境を分析し、企業の情報戦略と事業目標の関係を明確にする。

イ システムのライフサイクルの全期間を通して、システムの利害関係者を識別する。

ウ 人間の能力及びスキルの限界を考慮して、利用者とシステムとの間の相互作用を識別する。

エ 利害関係者の要件が正確に表現されていることを、利害関係者とともに確立する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:31| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月09日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問61

問61

情報戦略の投資効果を評価するとき、利益額を分子に、投資額を分母にして算出するものはどれか。

ア EVA

イ IRR

ウ NPV

エ ROI




答えはこちら
タグ:投資効果
posted by ファーストマクロ at 00:21| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月08日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問60

問60

監査証拠の入手と評価に関する記述のうち、システム監査基準 (平成30年) に照らして、適切でないものはどれか。

ア アジャイル手法を用いたシステム開発プロジェクトにおいては、管理用ドキュメントとしての体裁が整っているものだけが監査証拠として利用できる。

イ 外部委託業務実施拠点に対する現地調査が必要と考えたとき、委託先から入手した第三者の保証報告書に依拠できると判断すれば、現地調査を省略できる。

ウ 十分かつ適切な監査証拠を入手するための本調査の前に、監査対象の実態を把握するための予備調査を実施する。

エ 一つの監査目的に対して、通常は、複数の監査手続を組み合わせて監査を実施する。




答えはこちら
タグ:監査
posted by ファーストマクロ at 19:24| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月07日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問59

問59

システム監査のフォローアップにおいて、監査対象部門による改善が計画よりも遅れていることが判明した際に、システム監査人が採るべき行動はどれか。

ア 遅れの原因に応じた具体的な対策の実施を、監査対象部門の責任者に指示する。

イ 遅れの原因を確かめるために、監査対象部門に対策の内容や実施状況を確認する。

ウ 遅れを取り戻すために、監査対象部門の改善活動に参加する。

エ 遅れを取り戻すための監査対象部門への要員の追加を、人事部長に要求する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 14:15| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月06日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問58

問58

システム監査基準 (平成30年) におけるウォークスルー法の説明として、最も適切なものはどれか。

ア あらかじめシステム監査人が準備したテスト用データを監査対象プログラムで処理し、期待した結果が出力されるかどうかを確かめる。

イ 監査対象の実態を確かめるために、システム監査人が、直接、関係者に口頭で問い合わせ、回答を入手する。

ウ 監査対象の状況に関する監査証拠を入手するために、システム監査人が、関連する資料及び文書類を入手し、内容を点検する。

エ データの生成から入力、処理、出力、活用までのプロセス、及び組み込まれているコントロールを、システム監査人が、書面上で、又は実際に追跡する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:46| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月05日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問57

問57

サービスマネジメントの容量・能力管理における、オンラインシステムの容量・能力の利用の監視についての注意事項のうち、適切なものはどれか。

ア SLAの目標値を監視しきい値に設定し、しきい値を超過した場合には対策を講ずる。

イ 応答時間やCPU使用率などの複数の測定項目を定常的に監視する。

ウ オンライン時間帯に性能を測定することはサービスレベルの低下につながるので、測定はオフライン時間帯に行う。

エ 容量・能力及びパフォーマンスに関するインシデントを記録する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:59| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月04日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問56

問56

サービス提供時間帯が毎日0〜24時のITサービスにおいて、ある年の4月1日0時から6月30日24時までのサービス停止状況は表のとおりであった。システムバージョンアップ作業に伴う停止時間は、計画停止時間として顧客との間で合意されている。このとき、4月1日から6月30日までのITサービスの可用性は何%か。ここで、可用性 (%) は小数第3位を四捨五入するものとする。

〔サービス停止状況〕
┌────────────┬────────────┐
│    停止理由    │    停止時間    │
├────────────┼────────────┤
│システムバージョンアップ│5月2日22時から5月6日10時│
│作業に伴う停止     │までの84時間      │
├────────────┼────────────┤
│ハードウェア故障に伴う │6月26日10時から20時   │
│停止          │までの10時間      │
└────────────┴────────────┘

ア 95.52  イ 95.70  ウ 99.52  エ 99.63




答えはこちら
タグ:可用性
posted by ファーストマクロ at 20:57| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月03日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問55

問55

ITサービスにおけるコンピュータシステムの利用に対する課金を逓減課金方式で行うときのグラフはどれか。ここで、グラフの縦軸は累計の課金額を示す。
令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問55




答えはこちら
タグ:課金方式
posted by ファーストマクロ at 20:53| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月02日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問54

問54

PMBOKガイド第6版によれば、脅威と好機の、どちらに対しても採用されるリスク対応戦略として、適切なものはどれか。

ア 回避

イ 共有

ウ 受容

エ 転嫁




答えはこちら
タグ:リスク
posted by ファーストマクロ at 20:13| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年02月01日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問53

問53

図は、実施する三つのアクティビティについて、プレシデンスダイアグラム法を用いて、依存関係及び必要な作業日数を示したものである。全ての作業を完了するのに必要な日数は最少で何日か。

  ┌────────┐
  │アクティブティA│
  │   6日   ├─┐
  └────────┘ │
       ┌─────┘
終了−開始関係│ ┌────────┐
(リード2日)└→│アクティブティB│
        ┌┤   7日   │
        │└────────┘
        │
開始−開始関係 │     ┌────────┐
 (ラグ3日) └────→│アクティビティC│
              │   5日   │
              └────────┘

ア 11  イ 12  ウ 13  エ 14




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 18:18| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月31日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問52

問52

プロジェクトマネジメントにおいてパフォーマンス測定に使用するEVMの管理対象の組みはどれか。

ア コスト、スケジュール

イ コスト、リスク

ウ スケジュール、品質

エ 品質、リスク




答えはこちら
タグ:EVM
posted by ファーストマクロ at 11:42| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月30日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問51

問51

PMBOKガイド第6版によれば、プロジェクト・スコープ記述書に記述する項目はどれか。

ア WBS

イ コスト見積額

ウ ステークホルダー分類

エ プロジェクトからの除外事項




答えはこちら
タグ:PMBOK
posted by ファーストマクロ at 16:48| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月29日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問50

問50

日本において特許Aを取得した特許権者から、実施許諾を受けることが必要になるのはどれか。

ア 出願日から25年を超えた特許Aと同じ技術を新たに事業化する場合

イ 特許Aの出願日よりも前から特許Aと同じ技術を独自に開発して、特許Aの出願日に日本国内でその技術を用いた製品を製造し、市場で販売していたことが証明できる場合

ウ 特許Aを家庭内で個人的に利用するだけの場合

エ 日本国内で製造し、米国に輸出する製品に特許Aを利用する場合




答えはこちら
タグ:特許
posted by ファーストマクロ at 19:52| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月28日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問49

問49

アジャイル開発手法の説明のうち、スクラムのものはどれか。

ア コミュニケーション、シンプル、フィードバック、勇気、尊重の五つの価値を基礎とし、テスト駆動型開発、ペアプログラミング、リファクタリングなどのプラクティスを推奨する。

イ 推測 (プロジェクト立上げ、適応的サイクル計画)、協調 (並行コンポーネント開発)、学習 (品質レビュー、最終QA/リリース) のライフサイクルをもつ。

ウ プロダクトオーナなどの役割、スプリントレビューなどのイベント、プロダクトバックログなどの作成物、及びルールから成るソフトウェア開発のフレームワークである。

エ モデルの全体像を作成した上で、優先度を付けた詳細なフィーチャリストを作成し、フィーチャを単位として計画し、フィーチャ単位に設計と構築を繰り返す。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:50| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月27日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問48

問48

ソフトウェア保守で修正依頼を保守のタイプに分けるとき、次のa〜dに該当する保守のタイプの、適切な組合せはどれか。

〔保守のタイプ〕
 ┌─────────────┬───────┐
 │             │修正依頼の分類│
 │   保守を行う時期   ├───┬───┤
 │             │ 訂正 │ 改良 │
 ├─────────────┼───┼───┤
 │潜在的な障害が顕在化する前│ a │ b │
 ├─────────────┼───┼───┤
 │問題が発見されたとき   │ c │ − │
 ├─────────────┼───┼───┤
 │環境の変化に合わせるとき │ − │ d │
 └─────────────┴───┴───┘

  ┌─────┬─────┬─────┬─────┐
  │  a  │  b  │  c  │  d  │
┌─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│ア│完全化保守│予防保守 │是正保守 │適応保守 │
├─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│イ│完全化保守│予防保守 │適応保守 │是正保守 │
├─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│ウ│是正保守 │完全化保守│予防保守 │適応保守 │
├─┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│エ│予防保守 │完全化保守│是正保守 │適応保守 │
└─┴─────┴─────┴─────┴─────┘




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 19:28| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月26日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問47

問47

次の流れ図において、
 @ → A → B → D → A → B → C → A → E
の順に実行させるために、@においてmとnに与えるべき初期値 aとbの関係はどれか。ここで、a、b はともに正の整数とする。

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問47

ア a = 2b

イ 2a = b

ウ 2a = 3b

エ 3a = 2b




答えはこちら
タグ:流れ図
posted by ファーストマクロ at 19:53| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月25日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問46

問46

UMLのアクティビティ図の特徴はどれか。

ア 多くの並行処理を含むシステムの、オブジェクトの振る舞いが記述できる。

イ オブジェクト群がどのようにコラボレーションを行うか記述できる。

ウ クラスの仕様と、クラスの間の静的な関係が記述できる。

エ システムのコンポーネント間の物理的な関係が記述できる。




答えはこちら
タグ:UML
posted by ファーストマクロ at 20:11| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月24日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問45

問45

電子メールをスマートフォンで受信する際のメールサーバとスマートフォンとの間の通信をメール本文を含めて暗号化するプロトコルはどれか。

ア APOP

イ IMAPS

ウ POP3

エ SMTP Submission




答えはこちら
タグ:プロトコル
posted by ファーストマクロ at 09:58| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月23日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問44

問44

TPM (Trusted Platform Module) に該当するものはどれか。

ア PCなどの機器に搭載され、鍵生成、ハッシュ演算及び暗号処理を行うセキュリティチップ

イ 受信した電子メールが正当な送信者から送信されたものであることを保証する、送信ドメイン認証技術

ウ ファイアウォール、侵入検知、マルウェア対策など、複数のセキュリティ機能を統合したネットワーク監視装置

エ ログデータを一元的に管理し、セキュリティイベントの監視者への通知及び相関分析を行うシステム




答えはこちら
タグ:TPM
posted by ファーストマクロ at 08:42| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月22日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問43

問43

ボットネットにおけるC&Cサーバの役割として、適切なものはどれか。

ア Webサイトのコンテンツをキャッシュし、本来のサーバに代わってコンテンツを利用者に配信することによって、ネットワークやサーバの負荷を軽減する。

イ 外部からインターネットを経由して社内ネットワークにアクセスする際に、CHAPなどのプロトコルを中継することによって、利用者認証時のパスワードの盗聴を防止する。

ウ 外部からインターネットを経由して社内ネットワークにアクセスする際に、時刻同期方式を採用したワンタイムパスワードを発行することによって、利用者認証時のパスワードの盗聴を防止する。

エ 侵入して乗っ取ったコンピュータに対して、他のコンピュータへの攻撃などの不正な操作をするよう、外部から命令を出したり応答を受け取ったりする。




答えはこちら答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:24| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月21日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問42

問42

暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア AESは公開鍵暗号方式、RSAは共通鍵暗号方式の一種である。

イ 共通鍵暗号方式では、暗号化及び復号に同一の鍵を使用する。

ウ 公開鍵暗号方式を通信内容の秘匿に使用する場合は、暗号化に使用する鍵を秘密にして、復号に使用する鍵を公開する。

エ ディジタル署名に公開鍵暗号方式が使用されることはなく、共通鍵暗号方式が使用される。




答えはこちら
タグ:暗号方式
posted by ファーストマクロ at 19:36| Comment(0) | R02秋応用情報技術者

2021年01月20日

令和2年度秋期 応用情報技術者試験問題 問41

問41

クリプトジャッキングに該当するものはどれか。

ア PCにマルウェアを感染させ、そのPCのCPUなどが有する処理能力を不正に利用して、暗号資産の取引承認に必要となる計算を行い、報酬を得る。

イ 暗号資産の取引所から利用者のアカウント情報を盗み出し、利用者になりすまして、取引所から暗号資産を不正に盗みとる。

ウ カード加盟店に正規に設置されている、カードの磁気ストライプの情報を読み取る機器からカード情報を窃取する。

エ 利用者のPCを利用できなくし、再び利用できるようにするのと引換えに金銭を要求する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:35| Comment(0) | R02秋応用情報技術者