2022年05月31日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問30

問30

ビッグデータの利用におけるデータマイニングを説明したものはどれか。

ア 蓄積されたデータを分析し、単なる検索だけでは分からない隠れた規則や相関関係を見つけ出すこと

イ データウェアハウスに格納されたデータの一部を、特定の用途や部門用に切り出して、データベースに格納すること

ウ データ処理の対象となる情報を基に規定した、データの構造、意味及び操作の枠組みのこと

エ データを複数のサーバに複製し、性能と可用性を向上させること




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:32| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月30日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問29

問29

undo/redo方式を用いた障害回復におけるログ情報の要否として、適切な組合せはどれか。

   ┌─────┬─────┐
   │更新前情報│更新後情報│
 ┌─┼─────┼─────┤
 │ア│  必要  │  必要  │
 ├─┼─────┼─────┤
 │イ│  必要  │  不要  │
 ├─┼─────┼─────┤
 │ウ│  不要  │  必要  │
 ├─┼─────┼─────┤
 │エ│  不要  │  不要  │
 └─┴─────┴─────┘




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 00:16| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月29日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問28

問28

第1、第2、第3正規形とリレーションの特徴 a、b、c の組合せのうち、適切なものはどれか。

a: どの非キー属性も、主キーの真部分集合に対して関数従属しない。
b: どの非キー属性も、主キーに推移的に関数従属しない。
c: 繰返し属性が存在しない。

   ┌─────┬─────┬─────┐
   │第1正規形│第2正規形│第3正規形│
 ┌─┼─────┼─────┼─────┤
 │ア│  a  │  b  │  c  │
 ├─┼─────┼─────┼─────┤
 │イ│  a  │  c  │  b  │
 ├─┼─────┼─────┼─────┤
 │ウ│  c  │  a  │  b  │
 ├─┼─────┼─────┼─────┤
 │エ│  c  │  b  │  a  │
 └─┴─────┴─────┴─────┘




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:25| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月28日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問27

問27

ANSI/SPARC 3層スキーマモデルにおける内部スキーマの設計に含まれるものはどれか。

ア SQL問合せ応答時間の向上を目的としたインデックスの定義

イ エンティティ間の“1対多”、“多対多”などの関連を明示するE-Rモデルの作成

ウ エンティティ内やエンティティ間の整合性を保つための一意性制約や参照制約の設定

エ データの冗長性を排除し、更新の一貫性と効率性を保持するための正規化




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 09:37| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月27日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問26

問26

CAP定理におけるAとPの特性をもつ分散システムの説明として、適切なものはどれか。

ア 可用性と整合性と分断耐性の全てを満たすことができる。

イ 可用性と整合性を満たすが分断耐性を満たさない。

ウ 可用性と分断耐性を満たすが整合性を満たさない。

エ 整合性と分断耐性を満たすが可用性を満たさない。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:15| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月26日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問25

問25

レイトレーシング法の説明として、適切なものはどれか。

ア スクリーンの全ての画素について、視線と描画の対象となる物体との交点を反射属性や透明属性なども含めて計算し、その中から視点に最も近い交点を選択する。

イ スクリーンの走査線ごとに視点とその走査線を結ぶ走査面を作成し、各走査面と描画の対象となる物体との交差を調べて交差線分を求め、奥行き判定を行うことによって描画する。

ウ 描画の対象となる二つの物体のうち、一方が近くに、もう一方が遠くにあるときに、まず遠くの物体を描いてから近くの物体を重ね書きする。

エ 描画の対象となる物体の各面をピクセルに分割し、ピクセルごとに視点までの距離を計算し、その最小値を作業領域に保持することによって、視点までの距離が最小となる面を求める。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:27| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月25日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問24

問24

ユーザインタフェースのユーザビリティを評価するときの、利用者が参加する手法と専門家だけで実施する手法との適切な組みはどれか。

   ┌─────────────┬─────────────┐
   │利用者の立場からの評価手法│専門家の立場からの評価手法│
 ┌─┼─────────────┼─────────────┤
 │ア│アンケート        │回顧法          │
 ├─┼─────────────┼─────────────┤
 │イ│回顧法          │思考発話法        │
 ├─┼─────────────┼─────────────┤
 │ウ│思考発話法        │ヒューリスティック評価法 │
 ├─┼─────────────┼─────────────┤
 │エ│認知的ウォークスルー法  │ヒューリスティック評価法 │
 └─┴─────────────┴─────────────┘




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:09| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月24日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問23

問23

マイクロプロセッサの耐タンパ性を向上させる手法として、適切なものはどれか。

ア ESD (Electrostatic Discharge) に対する耐性を強化する。

イ チップ検査終了後に検査用パッドを残しておく。

ウ チップ内部を物理的に解析しようとすると、内部回路が破壊されるようにする。

エ 内部メモリの物理アドレスを整然と配置する。




答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 20:56| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月23日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問22

問22

アクチュエータの説明として、適切なものはどれか。

ア 与えられた目標量と、センサから得られた制御量を比較し、制御量を目標量に一致させるように操作量を出力する。

イ 位置、角度、速度、加速度、力、温度などを検出し、電気的な情報に変換する。

ウ エネルギー源からのパワーを、回転、直進などの動きに変換する。

エ マイクロフォン、センサなどが出力する微小な電気信号を増幅する。




答えはこちら答えはこちら
posted by ファーストマクロ at 21:57| Comment(0) | R04春応用情報技術者

2022年05月22日

令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問21

問21

次の方式で画素にメモリを割り当てる640×480のグラフィックLCDモジュールがある。始点 (5,4) から終点 (9,8) まで直線を描画するとき、直線上の x = 7の画素に割り当てられたメモリのアドレスの先頭は何番地か。ここで、画素の座標は (x, y) で表すものとする。

〔方式〕
・メモリは0番地から昇順に使用する。
・1画素は16ビットとする。
・座標 (0,0) から座標 (639,479) までメモリを連続して割り当てる。
・各画素は、x = 0からx軸の方向にメモリを割り当てていく。
・x = 639の次は x = 0とし、yを1増やす。
 令和4年度春期 応用情報技術者試験問題 問21

ア 3847  イ 7680  ウ 7694  エ 8978




答えはこちら
タグ:座標 画素 番地
posted by ファーストマクロ at 12:02| Comment(0) | R04春応用情報技術者